コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁 藤田和恵: ジャーナリスト 予測・分析Close-Up Enterprise 2020年5月14日 5:20 緊急事態宣言が一部解除される。だが過去1カ月間、平時と変わらず働き続けていた人も多数いる。交通機関やスーパー、病院などで働く「エッセンシャルワーカー」だ。そのうちの1人、ある路線バス運転手は腑(ふ)に落ちなさを感じているという。 続きを読む 関連記事 心に残る「駅と駅メシ」各8選、鉄道専門家・ジャーナリストが選出 ダイヤモンド編集部 コロナで駅利用者8割減も、減収から経営難もありうる鉄道事業者の今後 枝久保達也 コールセンターの「極限3密」苛酷実態、非正規雇用の不安が追い打ち 藤田和恵 コロナ失業と30万円給付の壁に悲鳴を上げる「夜の街」の女性たち みわよしこ 特集 最新記事 ブラックジャックによろしく カラオケで「オハコを歌えない男」が抱える深刻な事情【マンガ】 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 最新記事一覧