
みちのく銀行が仕掛ける壮絶「金利戦争」、青森銀行と経営統合前の断末魔か
ダイヤモンド編集部,片田江康男
青森県の第一地銀、みちのく銀行が北東北を舞台に壮絶な金利戦争を仕掛けている。同行はライバルである青森銀行との経営統合がささやかれているが、…
2020.11.18
日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。
ダイヤモンド編集部,片田江康男
青森県の第一地銀、みちのく銀行が北東北を舞台に壮絶な金利戦争を仕掛けている。同行はライバルである青森銀行との経営統合がささやかれているが、…
2020.11.18
ダイヤモンド編集部,中村正毅
コロナ禍によって今春以降、コンビニエンスストアの求人に応募が殺到している。業界にとって積年の課題だった人手不足がやや薄らぐ一方で、これまで…
2020.9.26
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
「TOFU」「NATTO」――。コンビニエンストア、ローソンの店頭で驚いた消費者も多かったのではないか。今春、プライベートブランド食品のパ…
2020.6.22
ダイヤモンド編集部,相馬留美
セルフレジの特許侵害で取引先から訴えられているユニクロが、今度はGUでも同型のレジを全国に設置し始めた。特許訴訟の決着はまだついておらず、…
2020.6.22
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
音楽プロモーター会社・クリエイティブマンが、「サマーソニック2020」をオンラインで開催することを決定。さらに音楽フェス「スーパーソニック…
2020.6.20
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
夢の薬と騒がれたがん免疫治療薬「オプジーボ」の特許の対価を巡り、ノーベル賞受賞の本庶佑・京都大学特別教授が小野薬品工業を提訴すると表明した…
2020.6.16
小島健輔
名門レナウンが破綻するなどコロナショックで危機に瀕しているアパレル業界。倒産ドミノも危惧される中、危ない企業を見分けるポイントは何か。業界…
2020.6.16
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
大阪の老舗製薬企業、塩野義製薬が新中期経営計画で、「HaaS(ハース、ヘルスケア・アズ・ア・サービス)」を提唱した。高脂血症治療薬やエイズ…
2020.6.10
ダイヤモンド編集部,中村正毅
生命保険各社が営業推進に向けて、新会社を立ち上げようとする動きが足元で相次いでいる。コロナ禍によって、営業職員をはじめとした既存の営業網に…
2020.6.9
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
JA(農協)グループで保険事業を行う、JA共済連の会長に京都農協界のドン、中川泰宏氏が立候補することがダイヤモンド編集部の調べでわかった。…
2020.6.9
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
今年の株主総会で、本部社員の無断発注を告発されたセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)。コロナ禍の中、廃棄ロス削減を目指す「エシカルプロジェ…
2020.6.3
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
コロナショックをものともせず、ソニーが攻め続けている。来春63年ぶりに商号を変更し、ソニーグループとなる。また金融持ち株会社を完全子会社化…
2020.5.28
ダイヤモンド編集部,相馬留美
三陽商会と大株主のRMBキャピタルが経営陣の刷新を巡って争った委任状争奪戦は、会社側の勝利に終わった。しかし、新型コロナによる傷は深く、三…
2020.5.28
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
コロナ禍で日本の産業界に弱気なニュースが相次ぐ中、ソニーの強気な戦略が際立つ。社名変更、金融子会社のTOB、AI半導体の開発……根底にある…
2020.5.25
ダイヤモンド編集部,高口康太
米国トランプ政権の厳しい制裁を受け続けている中国ファーウェイ。業績はまだ堅調ながら、先行きは厳しい。事態の深刻さを、経営トップが年次イベン…
2020.5.21
藤田和恵
新型コロナウイルスへの高い感染リスクを抱えるのは医療関係者だ。ところが医療物資の不足から看護師の中には、100円ショップのゴーグルやゴミ袋…
2020.5.19
ダイヤモンド編集部,松野友美
大手ゼネコンの大成建設が社長交代を発表した。2020年3月期は増収増益だが、この21年3月期に最終年度を迎える3カ年の中期経営計画は、目標…
2020.5.18
ジャーナリスト,藤田和恵
新型コロナウイルスの感染拡大で子どものいなくなった保育園。そこに延々と勤務し続ける派遣保育士がいる。派遣先保育園も休んでほしそう。それなの…
2020.5.16
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
コロナ対策として、政府は雇用支援策を拡充します。しかしそもそも企業が休業手当を利用しない理由は、拡充方向とは全然違うところにあるようです。…
2020.5.16
藤田和恵
緊急事態宣言が解除されようとされまいと、新型コロナウイルスへの感染リスクを抱えて働き続ける人がいる。エッセンシャルワーカーと呼ばれる中でも…
2020.5.15