職場での「忘年会」をコロナ禍の今年こそじっくりやるべき理由 秋山進: プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役 キャリア・働き方組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 2020年11月30日 4:45 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今年は部署やチームで集まってお酒や食事を楽しむような忘年会は開かない職場が少なくないだろう。しかしながらコロナ禍の今年こそ、本来の意味での“忘年会”が非常に重要な意味を持つのである。 続きを読む 関連記事 部下が全員参加したくなる、一流の人の「忘年会」 能町光香 忘年会翌日の「顔のむくみ」を防ぐ、たったひとつの方法 工藤 渉 忘年会は面倒でもやった方がいい2つの理由 小宮一慶 「忘年会、パスしていいですか?」部下に言われたらどう対処するか 木村政美 特集 最新記事 すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす 【納得】だらだらスマホを一発でやめる心理学的なすごい方法 News&Analysis 顔を見れば一発でわかる…心筋梗塞や脳梗塞になりやすい人の「見た目」の特徴 ニュースな本 チャイナマネーが日本株を爆買い?中国・上海の株式市場で起きた「異例の事態」 「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術 「なぜか会話が噛み合わない人」が使っている“超NG”フレーズ。意外と知らないその正体 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 スキャンダルでも「許される人」と「叩かれる人」の決定的な違い 最新記事一覧