1日6万円の時短協力金は、飲食業の経営には「過剰気味」な現状 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2021年1月28日 4:25 会員限定 緊急事態宣言で営業時間短縮に応じた飲食店に対する1店舗当たり1日6万円の協力金は、法人企業統計からみた飲食業の経営状況から判断すると、赤字をカバーでき売上高を前年並みに補填する効果がある。 続きを読む 関連記事 経済が回復中なのに雇用悪化、全体の統計では見えない零細企業の窮状 野口悠紀雄 半年後は「アフターコロナ」で日本経済が回復するといえる根拠 岸 博幸 「かつてない不確実性」の2021年、政府の戦略で抜け落ちていること 野口悠紀雄 時短打開策の「朝焼肉」「昼飲み」で、飲食店の経営効率は本当に上がるか 鈴木貴博 特集 最新記事 ホットニュース from ZAi 「また暴落が来るかも…」“億り人”がドラゴンキング理論で読んだバブル崩壊のサインとは ビジネスパーソンの「絶対生存マニュアル」 勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈注目記事〉 続・続朝ドライフ 恋するおじいちゃん役にキュン!小日向文世演じる「ラストサムライ」が愛らしすぎる〈ばけばけ第44回〉 教養としての量子コンピュータ 【ネット上では多くの“誤解”だらけ】劇的に進歩している「量子コンピュータ」の10年以内の実用化は十分にあり得る…世界トップレベルの研究者に語ってもらった 脳の毒を出す食品図鑑 専門医が実践する「脳が老けない人」の習慣ベスト3――30代から始めたい習慣とは 最新記事一覧