1日6万円の時短協力金は、飲食業の経営には「過剰気味」な現状 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2021年1月28日 4:25 会員限定 緊急事態宣言で営業時間短縮に応じた飲食店に対する1店舗当たり1日6万円の協力金は、法人企業統計からみた飲食業の経営状況から判断すると、赤字をカバーでき売上高を前年並みに補填する効果がある。 続きを読む 関連記事 経済が回復中なのに雇用悪化、全体の統計では見えない零細企業の窮状 野口悠紀雄 半年後は「アフターコロナ」で日本経済が回復するといえる根拠 岸 博幸 「かつてない不確実性」の2021年、政府の戦略で抜け落ちていること 野口悠紀雄 時短打開策の「朝焼肉」「昼飲み」で、飲食店の経営効率は本当に上がるか 鈴木貴博 特集 最新記事 ブラックジャックによろしく カラオケで「オハコを歌えない男」が抱える深刻な事情【マンガ】 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 最新記事一覧