「標的型メール攻撃」による情報漏洩を防ぐ方法、クリック率を下げるだけではダメ! 内田勝也: 情報セキュリティ大学院大学名誉教授 ダイヤモンド・セレクト編集部 経営・戦略セキュリティ心理学入門 内田勝也 2021年4月20日 4:25 近年増加している標的型メール攻撃による情報漏洩。この最大の要因は、高度なサイバー攻撃や避けようのないウイルス感染ではなく、「ヒューマンエラー」だ。では、ヒューマンエラーを防ぐために、どのような教育・訓練を従業員に行うべきか。 続きを読む 関連記事 情報漏洩の最大原因「ヒューマンエラー」が注意力や複数人チェックでは防げない理由 内田勝也,ダイヤモンド・セレクト編集部 誘導質問で気づかぬ間に情報漏洩、人間の弱さを突くソーシャルエンジニアリングの怖さ 内田勝也,ダイヤモンド・セレクト編集部 情報セキュリティ対策は情シスではなく、経営企画や総務が取り組むべき理由 内田勝也,ダイヤモンド・セレクト編集部 DXで増大するセキュリティリスクへの備え方、企業を4タイプに分けて考える 上杉謙二 特集 最新記事 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 高速道路でトクする人・ソンする人 3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック 最新記事一覧