米で12年半ぶりの物価急上昇、利上げ判断に悩むFRBに新たな難題 西岡純子: 三井住友銀行(ニューヨーク駐在)チーフ・エコノミスト 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年5月28日 4:45 会員限定 経済活動の本格再開で4月の消費者物価指数が12年7カ月ぶりの大幅上昇になった米国では物価や金利の今後を巡る議論が活発化する。「平均インフレ目標」を導入したFRBは利上げで難しい判断を迫られる。 続きを読む 関連記事 米テーパリング期待高まる、今後のドル円相場を占う「前回の教訓」 山本雅文 米経済の「6%高成長」は達成可能か、景気回復を脅かす2つの死角 武田 淳 米FRB、「包摂雇用」重視でテーパリング着手は22年初頭へ 森田京平 静かに進むドル安トレンド、円高圧力が長引きそうな「3つの根拠」 佐々木 融 特集 最新記事 ニュースな本 「タンパク質はいつ摂るのが一番いいの?」現役ボディビルダーの日体大教授が教える〈新常識〉 これ、買ってよかった! 隠し機能がめちゃめちゃ便利!ワークマンの「3900円リュック」タフで大容量ってコスパ抜群じゃん! 続・続朝ドライフ 「逃がさんで。ここで会うたが100年めやき」阿部サダヲが再登場、ヤムの言葉が“アンパンマン誕生”に火をつけた日【あんぱん第115回】 ニュースな本 「振り込め詐欺の受け子」で逮捕された少年が留置場で母に発した「たった6文字の言葉」 デザイン経営の輪郭 製造業でCXが進まない本当の理由と、デザインが突破口になる瞬間 最新記事一覧