政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 25年春闘は高賃上げ見通しも、「人手不足下で実質賃金低迷」の看過できない深刻度 酒井才介 サービス収支「赤字10兆円」時代の足音迫る、デジタル赤字拡大でかすむ旅行収支黒字 唐鎌大輔 コメ農家“JA離れ”で備蓄米「21万トン」放出、それでもコメ高騰が止まらない理由 村田雅志 国民民主党「年収の壁」引き上げは中高所得者を利する、社会保険「税方式化」で低所得者の手取り増を 八田達夫 5年後までのドル円相場長期見通し、25年は145円に向かい円高は「130円」で底打ちか 山本雅文 賃上げ率は大企業優位も「平均賃金の伸び」は中小企業が“逆転”、乖離に見える春闘の真の課題 山田 久 25年の日本は「1%成長」見込み、実質賃金プラス化や万博効果もトランプ関税の“暗転”リスク 永濱利廣 電力「先物オプション」取引が日本で開始、価格変動の“保険”に有効も思わぬ損失リスク 新村直弘 日銀追加利上げの“損得”は?金利0.25%上昇で家計「年0.6兆円」プラス、企業利益は1%減 酒井才介 “トランプ関税”エスカレートの行方、経済モデルから考える「効果と副作用のバランス」 長井滋人 トランプ政策で荒れる為替市場、高金利の「英ポンド」売りが狙い目の理由 山岡和雅 日銀2年目の金融政策正常化に必要な「3つの見直し」、判然としない利上げ理由 井上哲也 日銀「年内利上げ」はあと1回!?利上げ継続に立ちはだかる“日米政権の壁” 木内登英 日本は経済成長「世界最下位」脱出なるか、今こそ目指すべき「成長と債務管理」の両立 神谷尚志 25年の株式市場「3つのシナリオ」、米著名投資家が「強気を貫くべき」と説く理由 ケン・フィッシャー 「尹大統領逮捕」の韓国は“内乱状態”、高笑いする北朝鮮金王朝も安泰ではない 李 相哲 25年の日本経済成長率は2%超かマイナスか、「上振れ・下振れ」シナリオを左右するポイント 神田慶司 円安ドル高の動きは反転し1ドル「145円」方向へ、米市場に潜む“3つの過剰” 山本雅文 日銀の異次元緩和「レビュー」で“完全スルー”された2つの重要論点、政府との縦割りに限界 門間一夫 新NISA開始から1年、「米国株価指数1強」はいつまで続くか 竹中正治 次のページ