「盛り上手」ナポレオンのイメージ戦略、アルプス越えの絵が斜めを向く深い理由 西岡文彦 キャリア・働き方ニュース3面鏡 2021年6月27日 5:05 会員限定 美術史はビジネス戦略の歴史である。生活必需品ではない美術品を売るには高度な戦略が必要だったからである。誰もが知るナポレオンの名画にも、背後にある「作為」がある。 続きを読む 関連記事 「元祖インスタ映え」ナポレオンのイメージ戦略、戴冠式の絵に感じる作為とは 西岡文彦 フランスの窮地を救った「ナポレオン」と「ジャンヌ・ダルク」の知られざる関係 出口治明 ナポレオンの戦い方が組織において最強な理由プロトタイプ思考が古い組織を打ち破る 鈴木 博毅 名画12点で学ぶ「世界史の転換点」、洞窟壁画からピカソのゲルニカまで ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 「超一流」の流儀 孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ 井の中の宴 武藤弘樹 ユニクロ「万引犯に賠償請求」にネット喝采→「外国人犯罪」に不安な人が知っておくべき意外な真実 書籍オンライン編集部から 暑い夏に買いがち「太るドリンク3選」スポドリ、炭酸飲料、あと1つは?[見逃し配信・7月第1週] ニュースな本 「私道につき立入禁止」は本当に効力がある?3坪の私道を買って見えた意外な真実 渡辺努 物価の教室 消費税減税で潤うのは家計ではなく売り手?「価格転嫁率」が示す減税の“落とし穴” 最新記事一覧