SDGsのゴール1は「貧困をなくそう」であり、極度の貧困*1の中で暮らす人々は世界で約7億8300万人となっている。いまから12年前の2009年に、ビジネス経済誌「週刊ダイヤモンド」は、「あなたの知らない貧困」という特集を組み、「目に見えない貧困が日本を蝕んでいる」と説いたが、未だ、多くのビジネスパーソンにとって、このゴール1は「あまりピンとこない」のが本音だろう。そうしたなか、コロナ禍にある先行き不透明な日本社会で、生活困窮者に対する取り組みが民間ベースで広がっているという。書籍『隠された貧困 ~生活保護で救われる人たち~』などの著者であり、高千穂大学准教授の大山典宏さんにその現在進行形を聞いた。
続きを読むコロナ禍で全国に広がっている「フードパントリー」という取り組み
特集
最新記事
続・続朝ドライフ
「クレバーな人」と記者が感嘆、朝ドラ初出演の注目俳優・板垣李光人の現場での振る舞いがさすがだった
変化する医療~常識は今日もアップデートされる
「最もなりたくない病気」アルツハイマー病、原因究明と治療をめぐる知られざる動きとは
タイミーさんが見た世界
40代タイミーおじさんがケバブ屋さんでスキマバイト!“肉が回ってる例のヤツ”を体験できなかった「まさかの理由」とは?
fromニューズウィーク日本語版
「偶然」装い、「警戒心」解き、「追従心」を呼び起こす...宮﨑勤の手口は誘拐犯罪で今なお横行している
ニュースな本
「ピークは30歳」は思い込みだった?47歳現役を支えた“最強ルーティン”【工藤公康が語る】