グーグルvsフェイスブック、同じ広告収入モデルなのに原価率に大差の理由 齋藤浩史: マサチューセッツ州立大学MBA講師 予測・分析クイズと事例で頭に入る!決算書の読みどころ 2021年7月7日 4:55 会員限定 米国ビジネススクール講師である著者が、グローバル人材のための「決算書の読み方」を伝授する本連載。今回は、米国のITジャイアント、Google(グーグル)について触れていきたいと思います。 続きを読む 関連記事 フェイスブック、ビジネスモデルの「正体と急所」は決算書から読み取れる! 齋藤浩史 マクドナルドとスタバ、利益率が高いのはどっち?「大差」の理由を解説 齋藤浩史 ファイザーが「成功確率0.004%」で高コストでも新薬開発をやめないワケ 齋藤浩史 ネットフリックスが「倒産寸前」企業のようなキャッシュの動きに見える理由 齋藤浩史 特集 最新記事 News&Analysis ペット緑茶が158円→99円!コンビニもおびえる「まいばすけっと」驚異的な安さの秘密 ニュースな本 「自分の頭で考えて!」と言われた時、マッキンゼー出身者が心の中でつい反論した「ひと言」 情報戦の裏側 「人を食べるクマ」を山から街に追い出している“意外な動物”の正体とは? ニュースな本 3歳の男の子の「あまりに悲痛な写真」に世界中が衝撃を受けた理由 ニュースな本 アムステルダム空港の男性トイレに「小さなハエの絵」が描かれている珍妙な理由 最新記事一覧