グーグルvsフェイスブック、同じ広告収入モデルなのに原価率に大差の理由 齋藤浩史: マサチューセッツ州立大学MBA講師 予測・分析クイズと事例で頭に入る!決算書の読みどころ 2021年7月7日 4:55 会員限定 米国ビジネススクール講師である著者が、グローバル人材のための「決算書の読み方」を伝授する本連載。今回は、米国のITジャイアント、Google(グーグル)について触れていきたいと思います。 続きを読む 関連記事 フェイスブック、ビジネスモデルの「正体と急所」は決算書から読み取れる! 齋藤浩史 マクドナルドとスタバ、利益率が高いのはどっち?「大差」の理由を解説 齋藤浩史 ファイザーが「成功確率0.004%」で高コストでも新薬開発をやめないワケ 齋藤浩史 ネットフリックスが「倒産寸前」企業のようなキャッシュの動きに見える理由 齋藤浩史 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 最新記事一覧