日米で大きく異なる高インフレの持続性、円安の悪影響にも注意 神田慶司: 大和総研シニアエコノミスト 予測・分析数字は語る 2022年6月13日 3:50 会員限定 インフレの高進が世界的課題となっている。コロナ禍からの経済活動の回復に供給が追い付かず、原油や小麦、金属など幅広い資源の価格が高騰した。さらにロシアのウクライナ侵攻が資源高に拍車を掛けた。 続きを読む 関連記事 円安「135円前後」まで進む可能性、企業の7割・就業者の6割はマイナス影響 酒井才介 企業物価「41年ぶり」2桁%伸び、原材料価格高騰の“破壊的効果”はこれから 野口悠紀雄 円安・物価上昇で批判強まる「黒田異次元緩和の総括」で必要な視点 井上哲也 円安・資源高で家計負担「7.3万円」増、日銀の理想と遠い2%物価目標“達成” 酒井才介 特集 最新記事 書籍オンライン編集部から 「呆れるほど仕事ができない人」の特徴・ワースト1[見逃し配信・8月第5週] 見逃し配信 勉強ごぶさたの中高年が狙うべき“コスパ最強”資格とは?〈見逃し配信〉 ヘルスデーニュース 「ギャンブル依存」はなぜ起こるか、新研究で分かった欲求を促す「症状」とは 新版 気のきいた短いメールが書ける本 「タメ口」がパワハラ風になったり絵文字で浮いたりしないためのセーフティラインは? 自分だからできる仕事のつくり方 【あなたなら思いつく?】廃業寸前の画材屋を復活させた大ヒット商品とは? 最新記事一覧