日米で大きく異なる高インフレの持続性、円安の悪影響にも注意 神田慶司: 大和総研シニアエコノミスト 予測・分析数字は語る 2022年6月13日 3:50 会員限定 インフレの高進が世界的課題となっている。コロナ禍からの経済活動の回復に供給が追い付かず、原油や小麦、金属など幅広い資源の価格が高騰した。さらにロシアのウクライナ侵攻が資源高に拍車を掛けた。 続きを読む 関連記事 円安「135円前後」まで進む可能性、企業の7割・就業者の6割はマイナス影響 酒井才介 企業物価「41年ぶり」2桁%伸び、原材料価格高騰の“破壊的効果”はこれから 野口悠紀雄 円安・物価上昇で批判強まる「黒田異次元緩和の総括」で必要な視点 井上哲也 円安・資源高で家計負担「7.3万円」増、日銀の理想と遠い2%物価目標“達成” 酒井才介 特集 最新記事 ニュースな本 「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん第94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント 最新記事一覧