知床観光船事故でも「土下座謝罪」、日本独自の儀式がなくならない理由 佐藤直樹: 九州工業大学名誉教授・評論家 社会DOL特別レポート 2022年7月4日 3:55 会員限定 知床遊覧船事故でも繰り返された“土下座謝罪”がなくならないのは、法的な責任とは別に「世間」への謝罪が必要だという意識や日本人の自己肯定感が低いなど日本特有の理由がある。 続きを読む 関連記事 クレーマーの餌食になる人はみな「この言葉」を使ってしまう 援川聡 渡部建「フルボッコ謝罪会見」を見て、一児のパパが心底学んだこと 武藤弘樹 コインチェック、はれのひ…炎上謝罪会見を生む「傲慢な思い違い」 窪田順生 吉本騒動の会見を徹底採点!有名人「謝罪」の重要ポイントとは 岡田光雄 特集 最新記事 タイミーさんが見た世界 40代タイミーおじさんが「サウナの裏側」を知ってショックを受けたワケ ニュースな本 企画書がスラスラ読まれる!朝日「名物コラム」元記者が教える“魔法の200字ルール” 発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本 遅刻する発達障害の部下に「仕事ナメてんの?」と、心の中で詰めてしまう人に伝えたいこと 人生の経営戦略 年下の上司とどう向き合えばいい?(50代・男性)→元コンサル著者の答えが正論すぎて、「いやもう何も言えねぇ」 定年後の仕事図鑑 【定年後の仕事】60代前半に「今の会社で再雇用を選んだ人」と、「会社を辞めた人」満足度が高いのはどっち? 最新記事一覧