知床観光船事故でも「土下座謝罪」、日本独自の儀式がなくならない理由 佐藤直樹: 九州工業大学名誉教授・評論家 社会DOL特別レポート 2022年7月4日 3:55 会員限定 知床遊覧船事故でも繰り返された“土下座謝罪”がなくならないのは、法的な責任とは別に「世間」への謝罪が必要だという意識や日本人の自己肯定感が低いなど日本特有の理由がある。 続きを読む 関連記事 クレーマーの餌食になる人はみな「この言葉」を使ってしまう 援川聡 渡部建「フルボッコ謝罪会見」を見て、一児のパパが心底学んだこと 武藤弘樹 コインチェック、はれのひ…炎上謝罪会見を生む「傲慢な思い違い」 窪田順生 吉本騒動の会見を徹底採点!有名人「謝罪」の重要ポイントとは 岡田光雄 特集 最新記事 情報戦の裏側 ドンキ、伊藤忠、ユニチャームも導入…「福利厚生としての卵子凍結」が普及しはじめた日本でこれから起こること ホットニュース from ZAi 「また暴落が来るかも…」“億り人”がドラゴンキング理論で読んだバブル崩壊のサインとは ビジネスパーソンの「絶対生存マニュアル」 勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈注目記事〉 続・続朝ドライフ 恋するおじいちゃん役にキュン!小日向文世演じる「ラストサムライ」が愛らしすぎる〈ばけばけ第44回〉 教養としての量子コンピュータ 【ネット上では多くの“誤解”だらけ】劇的に進歩している「量子コンピュータ」の10年以内の実用化は十分にあり得る…世界トップレベルの研究者に語ってもらった 最新記事一覧