【歴史の謎】民主主義を象徴するのは、なぜ常に女性だったのか? ジョン・キーン 岩本正明 予測・分析世界でいちばん短くてわかりやすい 民主主義全史 2022年9月1日 2:45 4000年の民主主義の歴史には、民衆が勝利した物語や挫折した悲劇など、さまざまな紆余曲折がある。偶然が生み出すドラマが多い中で、何度も登場するモチーフがある。民主主義を象徴してきたのは、女性なのである。 続きを読む 関連記事 【民主主義学者が叫ぶ危機】世界中で民主主義をめぐる景色が一変した今、なぜ歴史に学ぶのか? ジョン・キーン,岩本正明 【歴史的見解】資本主義の生み出す格差が、常に民主主義の問題だった ジョン・キーン,岩本正明 【歴史】哲学者プラトンが民主主義を嫌悪していた理由 ジョン・キーン,岩本正明 【学校では教えてくれない】民主主義の「起源はアテネ」に対する大疑問 ジョン・キーン,岩本正明 特集 最新記事 ブラックジャックによろしく カラオケで「オハコを歌えない男」が抱える深刻な事情【マンガ】 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 最新記事一覧