ロシア・ウクライナ情勢、中国の経済面・軍事面での台頭と台湾・香港をめぐる緊張、トランプ前大統領の動きをめぐるアメリカ政治の動揺、そして日本で選挙期間中に起こった安倍晋三元首相襲撃事件……これらのことを見て、「このままで民主主義は大丈夫か」と不安になる人は、むしろ常識的な感覚を持っていると言えそうです。自由な選挙、非暴力の議論、権力の濫用のない政治と国民すべてに平等な機会がある中での経済発展のような、民主主義がもたらしてくれることを期待されている価値観が崩れかけています。決められない、豊かさをもたらさない延々と議論が続く民主主義でなく、専制的であっても決断力と行動力のある、強いリーダーがいいと考える国も出てきています。それでも民主主義が優れていると言えるのは、なぜなのでしょう? 困難を極める21世紀の民主主義の未来を語るうえで重要なのは、過去の民主主義の歴史を知ることです。民主主義には4000年もの過去の歴史があり、時に崩壊し、そのたびに進化を繰り返しながら進んできました。刊行された『世界でいちばん短くてわかりやすい 民主主義全史』は、現代に続く確かな民主主義の歴史をコンパクトに、わかりやすく解説しています。オーストラリア・シドニー大学の著者、ジョン・キーン教授が、西欧の価値観に偏りすぎないニュートラルなタッチで語る本書は、現代を生きるための知的教養を求める日本人読者にぴったりの一冊です。同書の中から、学びの多いエピソードを紹介します。(訳:岩本正明)
民主主義の起源に関するでまかせ
紀元前の遠い過去に、地中海を臨む小さな都市で、新しい統治の仕組みが生み出された。その仕組みを自己統治、つまり民衆(デーモス:demos)による支配(クラトス:kratos)を意味するデモクラティア(demokratia)と呼び、小さな都市アテネの市民は、歌や祝祭、舞台、戦での勝利の後、毎月の集会、誇り高き市民の行進の中で、その誕生を祝った。
自己統治に対するアテネ市民の情熱は強く、たとえ槍や剣を喉に突きつけられても、全力を尽くしてその魂と制度を守った。その勇気と才気が称えられ、アテネは民主主義の起源としての名声を勝ち取った。彼らこそが民主主義に翼を与え、後世にまで残り続ける制度に育て上げたのだ。
このアテネの伝説は大衆の心をつかんで離さず、学者やジャーナリスト、政治家、専門家に至るまで、繰り返し語られてきた。ただ残念ながら、この物語はでまかせだ。
単語自体について、まず説明しよう。「デモクラシー(Democracy:民主主義)」という単語が誰によって生み出されたのかは判明していないが、紀元前5世紀半ばには「デーモス」という単語が散文や碑文に使われている。それ以前にも使われていたはずだが、当時の碑文自体がほとんど現存していない。
雄弁術の創始者の一人であるアンティポン(紀元前480~411年頃)は『合唱隊員について(On the Choreutes)』の中で、女神デモクラティアに供物を捧げる慣習について言及している。
歴史家のヘロドトス(紀元前484~425年頃)や、軍人のクセノポン(紀元前430~354年頃)──民主主義が寡頭制や貴族制を弱体化させると批判していた──も、その女神について言葉を残している。
アイスキュロスの悲劇『救いを求める女たち』には、民主主義について語った重要な一節がある。初演は紀元前463年頃で、アテネ市民のあいだで好評を博した。市民の集まりについて、次のような描写がある。「民衆の手が頭上を埋め尽くす、右手がいっせいに高々と挙げられた、満場一致だ、民主主義が民衆の決断を法律に変えたのだ」
ここまではシンプルな物語だ。ところが、デモクラシーに関連する単語は、古代アテネの専門家が言及する以前から存在していたという証拠がある。少なくともそれより7~10世紀前の、ミケーネ人の線文字Bにまでさかのぼることが判明している。
この後期青銅器時代の文明は、ミケーネという城塞都市を中心としていた。アテネの南西部、現在はオレンジやオリーブの生産地であるアルゴリスあたりの地域だ。300年以上ものあいだ、ミケーネ軍はギリシャ南部やクレタ島、キクラデス諸島、西アジアのアナトリア南西部を支配していた。
かつて土地を共有していた力なき人々の集団を意味する、2音節の「ダーモス(damos)」という単語や、ダーモスを代表して行動する役人を意味する、3音節の「ダモコイ(damokoi)」という単語を、彼らがいつ頃から使い始めたのかは明らかではない。
ただ、これらの単語──そして民主主義などその派生語──の起源が、さらに東の地域になる可能性もある。例えば、古代シュメール人は、家族としての絆や共通の利害を持つ、ある特定の場所に住む子どもたちを意味する「ドゥム(dumu)」という単語を使っていた。
考古学者はほかにも、アテネの伝説とは矛盾する発見をしている。市民の集まりを基盤とした民主主義の最初のモデルは、現在のシリアやイラク、イランに当たる地域で誕生していた。
民衆による自己統治の習慣はその後、東に広がり、インド亜大陸では紀元前1500年頃に、市民の集まりを基盤とする社会が初めて出現した。その後、その統治システムは西にも広がり、ビュブロス、シドンなどのフェニキア人の都市を経由してアテネに到達したのである。アテネでは紀元前5世紀頃に、そうした政治体制は西洋独自のものであり、政治的に堕落した東洋の野蛮さに対する西洋の優越性の証しだと言われていたのだが、勘違いも甚(はなはだ)しいわけだ。