エリザベス女王にゴルバチョフ氏、東西指導者の死去が象徴する「歴史の転換点」 末澤豪謙: SMBC日興証券金融経済調査部担当部長金融財政アナリスト 特集政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2022年9月28日 4:30 会員限定 エリザベス女王や冷戦を終わらせたゴルバチョフ旧ソ連共産党書記長が亡くなった。一方次の世界の覇権を意識する中国の習近平総書記が長期体制を確実にようとしており歴史の転換点を感じざるを得ない。 続きを読む 関連記事 女王死去で揺れる「英国」こそ、日本の安全保障の切り札になる理由 上久保誠人 プーチンもショック!?ソ連の「寿命」は何年だった?【3分歴史チャレンジ】 ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎 ウクライナ侵攻をもくろむプーチンの「本当の狙い」はどこにあるか 北野幸伯 2022年に日本を揺るがす「7大地政学リスク」 田中 均 特集 最新記事 職場の「ホンネ」を読み解くビジネス心理学 老後に「孤立する不幸な人」か「人に恵まれる幸せな人」か、一発でわかる質問とは? 見逃し配信 西松屋はなぜガラガラなのに独り勝ちしているのか?〈見逃し配信〉 及川卓也のプロダクト視点 他社と比較するだけでは勝てない、製品に「新機能」を追加することが競争力を奪う本当の理由 続・続朝ドライフ 吉沢亮(錦織)の英語が胸に刺さる!「困ったら私がいます」日本に戸惑うヘブンに寄り添う心にジーンとする〈ばけばけ第25回〉 ニュースな本 胎児の細胞が母親の体内に残る「マイクロキメリズム」の驚異的な仕組み 最新記事一覧