集団行動ができない、友だちとのコミュニケーションがうまくいかない、集中力がない、ミスや忘れ物が多い、相手の話を聞いていない……近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えているのをご存じでしょうか。しかし、小児科医の成田先生によると、本当に発達障害と診断されるお子さんはそこまで多いわけではないそうです。前回に引き続き、今回は35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた成田奈緒子さんの新刊『「発達障害」と間違われる子どもたち』から睡眠がもたらす子どもへの影響について抜粋して紹介いたします。
続きを読む「発達障害」と間違われやすい子どもの多くに見られる“生活習慣”とは
特集
最新記事
Lifestyle Analysis
「寿司は手で食べるのがマナーだよ」回転寿司店で義父が子どもに教えている→自分は箸で食べたい!どうする?
続・続朝ドライフ
そりゃ、そっくりなワケだ…!“135年前の島根県庁”のロケ地が意外な日本最古スポットだった〈ばけばけ第45回〉
ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
中国の報復措置「航空券キャンセル54万件」が日本経済にほとんどダメージを与えない理由
ニュースな本
電車で子どもがグズり、乗客が立ち上がって隣の車両へ→その時どう感じたか?でわかる「思考のクセ」
それ、ネット詐欺です!
「あと2票なんです」それって「アンバサダー詐欺」では…?友人からの“投票お願い”に絶対応じてはいけない理由







