成田奈緒子

文教大学教育学部教授

なりた・なおこ/小児科医・医学博士・公認心理師。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。1987年神戸大学卒業後、米国ワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。臨床医、研究者としての活動も続けながら、医療、心理、教育、福祉を融合した新しい子育て理論を展開している。著書に『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春出版社)、『高学歴親という病』(講談社)、『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』(共著、講談社)、『子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング』(共著、合同出版)など多数。

【小児科医が解説】中学受験で「関係にヒビが入る親子」と「絆を深める親子」の決定的な違い
成田奈緒子
首都圏の2024年度受験者数が6万5000人を超えるなど、中学受験への関心が高まり続けている。目標に向かって親子で協力する必要がある中学受験だが、親の過度な期待やプレッシャーにより、親子関係に亀裂が走ることも少なくないようだ。子どもが潰されないために、親が絶対に持っていなければならない「覚悟」とは?※本稿は、成田奈緒子『中学受験の落とし穴――受験する前に知っておきたいこと』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
【小児科医が解説】中学受験で「関係にヒビが入る親子」と「絆を深める親子」の決定的な違い
頭のいい子が幼少期に身につける“勉強以外”の習慣とは?小児科医がオススメする「脳の鍛え方」
成田奈緒子
受験期の子どもが勉強そっちのけで夜遅くまでスマホに夢中になっている状況に危機感を持つ保護者も多いだろう。小児科医の成田奈緒子氏は、脳の成長のためには、勉強時間だけでなく、子どもの「からだの脳」を意識して育むことも重要だと話す。脳の土台となる「からだの脳」育ての方法とは?※本稿は、成田奈緒子『中学受験の落とし穴――受験する前に知っておきたいこと』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
頭のいい子が幼少期に身につける“勉強以外”の習慣とは?小児科医がオススメする「脳の鍛え方」
【小児科医が解説】絶対に見逃してはいけない、中学受験をやめさせるべき子どもの「SOSサイン」
成田奈緒子
首都圏の2024年の国立・私立中学受験者数は過去最高の18.12%に達し、小学生の子供を持つ家庭で、中学受験を検討することは珍しいことではなくなってきた。しかし、「子どもの将来のため」という親の一方的な思いや過剰な期待が、子どもの心や体に悪影響を与えることも。小児科医の成田奈緒子氏は、子どもが受験で苦しんでいるのにもかかわらず「甘やかさず、立ち向かうことが大切」という親の姿勢に警鐘を鳴らす。※本稿は、成田奈緒子『中学受験の落とし穴――受験する前に知っておきたいこと』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
【小児科医が解説】絶対に見逃してはいけない、中学受験をやめさせるべき子どもの「SOSサイン」
本当は怖い「英語の早期教育」子どもの脳に起こる悪影響のリスクとは?
成田奈緒子
昨今、英語の早期教育を煽る風潮は珍しくない。しかし、実は脳が発達しきっていない幼児に二カ国語を覚えさせることは、一歩間違えれば脳の発達に悪影響を及ぼすリスクがあるのだという。我が子を自然な形で「英語脳」に導くにはどうすればよいのか、脳科学者である著者の成功体験を綴る。本稿は、成田奈緒子『子どもの隠れた力を引き出す 最高の受験戦略 中学受験から医学部まで突破した科学的な脳育法』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
本当は怖い「英語の早期教育」子どもの脳に起こる悪影響のリスクとは?
好き嫌いをする子ども…ついつい言いたくなるけど「グッと我慢」なNGセリフとは?
成田奈緒子
子どもの心身を整えるには、睡眠や食事など「毎日の生活」がとても大事。子どもの寝る時間から朝食の摂らせ方、好き嫌いの指導法まで、自ら実践した子育て法に基づき、脳科学の研究者である著者が子どものポテンシャルを最大限に引き出す教育法を伝授する。本稿は、成田奈緒子『子どもの隠れた力を引き出す 最高の受験戦略 中学受験から医学部まで突破した科学的な脳育法』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
好き嫌いをする子ども…ついつい言いたくなるけど「グッと我慢」なNGセリフとは?
中学受験で志望校に合格!→不登校・中退になる生徒が陥りがちなNG習慣とは?
成田奈緒子
早期教育が過熱する現代において、よかれと思った教育が子どもを追い詰めているケースは決して珍しくはない。脳科学の正しい知識で自分の娘を「塾通い最小限、睡眠たっぷりで中学受験成功&医学部まで合格」させた著者が教える、脳科学の正しい知識を最大限に駆使した教育法とは?本稿は、成田奈緒子『子どもの隠れた力を引き出す 最高の受験戦略 中学受験から医学部まで突破した科学的な脳育法』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
中学受験で志望校に合格!→不登校・中退になる生徒が陥りがちなNG習慣とは?
子どもの「脳育て」で高学歴の親がつまずく罠、見落としがちな脳の発達とは
成田奈緒子
子育てイコール「脳育て」と表現してもいいくらい、脳の発達には段階があり、子どもの健全な成長において守られるべき順番があります。しかし、「高学歴親」の多くはこの順番を軽視しがちで、子育てでつまずくリスクに気が付きません。
子どもの「脳育て」で高学歴の親がつまずく罠、見落としがちな脳の発達とは
「発達障害」と間違われやすい子どもの多くに見られる“生活習慣”とは
成田奈緒子
集団行動ができない、友だちとのコミュニケーションがうまくいかない、集中力がない、ミスや忘れ物が多い、相手の話を聞いていない……近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えているのをご存じでしょうか。しかし、小児科医の成田先生によると、本当に発達障害と診断されるお子さんはそこまで多いわけではないそうです。前回に引き続き、今回は35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた成田奈緒子さんの新刊『「発達障害」と間違われる子どもたち』から睡眠がもたらす子どもへの影響について抜粋して紹介いたします。
「発達障害」と間違われやすい子どもの多くに見られる“生活習慣”とは
発達障害の子どもが「13年で10倍に急増」の裏事情、ベテラン小児科医が解説
成田奈緒子
集団行動ができない、友だちとのコミュニケーションがうまくいかない、集中力がない、ミスや忘れ物が多い、相手の話を聞いていない……近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えているのをご存じでしょうか。しかし、小児科医の成田先生によると、本当に発達障害と診断されるお子さんはそこまで多いわけではないそうです。そこで今回は35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた成田奈緒子さんの新刊『「発達障害」と間違われる子どもたち』から発達障害と間違われやすい「発達障害もどき」という状態について抜粋して紹介いたします。
発達障害の子どもが「13年で10倍に急増」の裏事情、ベテラン小児科医が解説
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養