人はパンのためだけに働くわけではなく、組織への愛着や人間関係、その組織でしか得られない知識や経験に何より価値を置いている。これは「シグニチャー・エクスペリエンス」と呼ばれ、従業員の維持(リテンション)を考えるうえで極めて重要であると同時に、その組織で鍛錬を重ねてきた人材こそが企業成長のカギを握る「差異性」を生み出すという。未曾有の危機の中でそのことに気づかされたANAホールディングス芝田浩二社長との対話から、働きがい、組織と従業員の関係、さらには人的資本経営の針路について考えてみたい。
続きを読むCXとEXの好循環が
変革と新規事業開発を加速する
「シグニチャー・エクスペリエンス」の力
特集
最新記事
続・続朝ドライフ
「二度と母親の顔は見せるまいと誓ったのに…」 タエ(北川景子)の“隠していた真実”を知った三之丞(板垣李光人)の後ろ姿が切ない〈ばけばけ第14回〉
「それ」って「あれ」じゃないですか?
「スマホは1日2時間以内」条例スタート、スマホを本当に使用制限すべきなのは誰だ?
イライラ・モヤモヤ職場の改善法 榎本博明
会議をすっぽかす、遅刻する、書類を忘れる…「優秀だけどうっかり」な部下を指導する方法
ニュースな本
「いつまでたってもゲームをやめられない子」が“納得して自分でやめられる”声がけのコツとは?
ニュースな本
「才能があっても伸びない人」と「平凡でも活躍できる人」を分ける“最強の習慣”とは?【工藤公康が語る】