名実ともにスタートした中国・習体制財政・税制改革が現状打破の試金石――日本総合研究所理事 呉軍華 国際DOL特別レポート 2013年3月22日 0:00 会員限定 中国では全人代が終わり、習・李体制が名実ともにスタートした。習・李体制はどこに向かうのか。財政・税制改革がその行方を占う試金石となるだろう。さらに激変は習・李体制第2期目の後半に起こる可能性が高い。 続きを読む 関連記事 トランプ関税が揺さぶる「銅相場」の見通しは?価格を左右する「2つの経路」 芥田知至 中国経済は「トランプ関税」で実質GDP成長率1%鈍化!?後門の虎は“デフレリスク” 野木森 稔 「女が金にがめついからだ」「うちの娘はなぜ安い?」中国で結納金が高騰する歪んだ背景 中澤 穣 意味が分かるとドン引きする…中国人が庶民を「ニラ」にたとえる残酷な理由 柯 隆 特集 最新記事 スキマバイト 光と影 スキマバイト活用企業は要注意!ワーカーが労基署に駆け込んだ「労務トラブル6大事案」とは? Diamond Premium News セブンがクシュタールによる買収撤回で自力成長路線へ、北米コンビニ上場の死角と国内テコ入れ策「焼きたてパン」「7NOW」の実力は? 銀行・証券・信託 リテール営業の新序列 大和証券Gの荻野社長が語る「真の資産管理型ビジネス」の極意、勝負を決するのは“人の力” パナソニック 正念場 パナソニック元社長・中村邦夫氏が生前に明かした“製造業の新しい成功モデル”とは?「衰退する企業の特徴」も激白 製造業DX 破壊と創造 9兆円市場の行方 中国メーカーに対抗するために日系メーカーに必要な変化とは?米国のデジタル化をけん引するPTC日本法人社長に聞く 最新記事一覧