社会保険料の負担増を背景に家計の可処分所得は伸び悩み、中長期的な負担の軽減が急務 村瀬拓人: 日本総合研究所 調査部 副主任研究員 政策・マーケット数字は語る 2024年4月22日 13:00 足元の日本経済は停滞感が強まっている。とりわけ、個人消費の低迷が顕著だ。民間エコノミストの経済見通しを集計した「ESPフォーキャスト4月調査」によると、1~3月期の個人消費は、4四半期連続の減少が見込まれている。 続きを読む 関連記事 現役世代の手取り年収は21年間で43万円減…「犯人」社会保険料の膨張を抑える方法とは? 小黒一正 子育て支援「保険料500円上乗せ徴収」で見えた、社会保障財源確保の“限界点” 諸富 徹 個人消費「3四半期連続マイナス」は金融危機など過去2回だけ、景気“腰折れリスク”を検証 神田慶司 異次元緩和の「継続」こそが日本の個人消費足踏みをもたらした“真犯人” 河野龍太郎 特集 最新記事 ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論 そりゃ無理だよ…「高校を1000億円で売ろう」東大合格請負人が“女帝”に勝つための衝撃の戦略【マンガ】 日銀 早耳深掘 10年国債金利「17年ぶり」高水準、日銀国債買い入れ減額の“前門の虎、後門の狼” 今だからこそ読みたい!注目特集 日本女子大、昭和女子大、武庫川学院…「黒字を出す女子大」が持つ共通点の“なるほど”【6女子大の裏・成績表】《再配信》 ニュースな本 夏でも疲れない人がよく食べる「意外な食品」とは?【医師が解説】〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 米国一極集中から転換の兆し?投資マネーが静かに動き出した2つの地域【投資信託の最前線】 最新記事一覧