
2025.2.24
強まる家計の節約志向、個人消費の回復には持続的な賃上げの実現が鍵
個人消費の低迷が続いている。総務省の家計調査によると、2024年の総世帯の実質消費支出は前年比▲1.6%と、23年(同▲2.4%)に続き減少した。
日本総合研究所 調査部 副主任研究員
むらせ・たくと/研究・専門分野は国内マクロ経済。1984年生まれ。2007年3月一橋大学経済学部卒業。08年3月一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。同年4月日本総合研究所入社。調査部マクロ経済研究センターに所属。米国経済の担当を経て、12年6月日本銀行へ出向。13年7月日本総研に帰任し、日本経済を担当
2025.2.24
個人消費の低迷が続いている。総務省の家計調査によると、2024年の総世帯の実質消費支出は前年比▲1.6%と、23年(同▲2.4%)に続き減少した。
2024.10.21
輸出の低迷が目立っている。日本銀行の「実質輸出入の動向」によると、わが国の財の輸出は、新型コロナウイルスの感染拡大直後に大きく落ち込んだ後、2021年半ばにかけて急速に持ち直した。だが、その後は横ばい圏で推移しており、24年上期の実質輸…
2024.8.19
国内の景気は停滞感が続く中、企業の人手不足に緩和の兆しは見られない。日本経済の先行きは、物価上昇の緩和や個人消費の持ち直しを背景に、景気が回復に転じるとの見方が多い。しかし、その足かせになり得るのが、人手不足という労働供給の制約だ…
2024.6.24
政府は2024年を「中堅企業元年」と位置付けた。これまで大企業とひとくくりにされ支援の対象外になることが多かった、中堅企業の成長力の強化に取り組んでいる。
2024.4.22
足元の日本経済は停滞感が強まっている。とりわけ、個人消費の低迷が顕著だ。民間エコノミストの経済見通しを集計した「ESPフォーキャスト4月調査」によると、1~3月期の個人消費は、4四半期連続の減少が見込まれている。
2024.2.19
日本経済は深刻な人手不足に直面しているものの、足元の企業の求人意欲は低調である。なぜ企業は足元で採用活動を縮小させていたのか。
2023.11.27
日本経済は回復基調にあるものの、その足取りは緩やかだ。特に足元で停滞感が強いのが、企業の設備投資である。足かせとなっているのが、人件費の増加や物価上昇に伴う投資コストの上昇である。
2023.9.11
日本経済はコロナ禍からの回復が進むものの、家計の消費活動は停滞感の強い状況が続いている。こうした中、政府は物価高に対応するための経済対策として、9月末で終了予定だった電気・ガス料金や燃料費(ガソリン・軽油・灯油)抑制のための補助金…
2023.6.26
コロナ禍からの経済活動の回復に伴い、企業が設備投資に積極的だ。とりわけ、設備投資を積極化しているのが中小企業で、コロナ禍で先送りとなっていた既存設備の更新だけでなく、ポストコロナを見据え、人手不足への対応や生産能力の増強といった投…
2023.4.10
大企業を中心に賃上げ機運が高まっている。連合の2023年春季労使交渉の第2次集計によると、賃上げ率の平均は3.76%と、30年ぶりの高い伸びとなった。今後は、この動きが中小企業にも広がるかどうかが焦点になる。
2023.2.20
ウィズコロナを前提とした生活様式への移行が進み、経済活動の回復が本格化している。とりわけ、年末年始にかけては、外食や旅行に出掛ける人だけでなく、入国規制の緩和を受け訪日観光客も着実に増加した。このような旺盛な需要により、飲食業や宿…
2022.12.12
コロナ禍で労働時間の減少が続いている。厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、労働者1人当たりの労働時間を表す総実労働時間は、新型コロナ流行直後の落ち込みから回復傾向にあるものの、依然としてコロナ前を1.7%下回っている。
2022.10.3
企業の設備投資の回復が顕著だ。財務省の法人企業統計調査によると、2022年4~6月期の設備投資(季節調整値)は12.4兆円と、前期比で3.9%増加し、新型コロナウイルス感染拡大直前の20年1~3月期の水準にほぼ回復した。
2022.7.4
足元の為替市場では、大幅な円安が進んでいる。年初に115円前後で推移していたドル円レートは、3月以降、急速に円安が進行し、6月22日に136円台など、1998年以来の安値を付けた。かつては日本経済にとってプラスと捉えられていた円安だが、足元では…
2022.4.25
ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに資源価格が高騰しており、景気への悪影響が懸念されている。民間エコノミストの予測を集計したESPフォーキャスト4月調査によると、2022年度の経済成長率は+2.4%と、侵攻前の2月調査と比べ0.6%ポイント下…
2022.2.28
昨年10~12月期の実質GDPが前期比年率+5.4%と高めのプラス成長になるなど、日本経済は昨年末にかけて一時的に持ち直しの動きが見られた。もっとも、雇用環境には依然として厳しさが残っており、同時期の就業者数は、前期に比べ37万人減少した。
2022.1.11
2021年9月末に緊急事態宣言が解除された後、個人消費の持ち直しが明確化している。日本銀行が算出する実質消費活動指数は、10月に前月比+4.3%と大幅に上昇し、20年12月以来の水準を回復した。民間エコノミストの予測を集計したESPフォーキャスト…
2021.11.1
10月31日に投開票が行われる衆議院議員選挙では、新型コロナウイルス対策と今後の経済政策が大きな争点となっている。10月4日に就任した岸田文雄新首相は、8日の閣議でコロナ対策を盛り込んだ新たな経済対策の策定を指示しており、与党内からは数十…
2021.9.6
コロナ禍の長期化で日本経済は厳しい状況が続いているものの、これまでのところ雇用情勢の悪化は限定的である。ハローワーク(公共職業安定所)における求人・求職の動向を調査した厚生労働省の「一般職業紹介状況」によると、6月の有効求人倍率(…
2021.7.5
足元の日本経済は、度重なる緊急事態宣言の発令などの影響で一進一退の状況にある。もっとも、国内外で新型コロナのワクチン接種が進むなど、景気の先行きに対する明るい話題も出てきており、企業の投資姿勢には持ち直しの動きが見られる。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」