金融検査マニュアルやバーゼル規制の登場を機に、本邦金融機関が格付け制度を導入してから20年ほどになる。銀行の社会的使命は、財務の健全性確保(預金者保護)と金融仲介機能の発揮(信用創造)である。格付け制度が前者のため果たした貢献は論をまたない一方で、後者に与えた負の影響は看過できない。本稿では、本邦における現行の格付け制度の構造的問題を明らかにした上で、事業性融資の活性化に必要な「あるべき枠組み」を考察する。
続きを読む日本の銀行員は思考停止状態!?成長余地の少ない企業へ「ムダ金」を供給してしまう理由
事業性融資の活性化に必要な格付け手法の抜本改革 企業の成長性を評価し、失われた「目利き力」を取り戻せ
会員限定
最新記事

ニュースな本
アルファード買えるじゃん!参院選の比例代表の供託金、海外に比べてケタ違いに高かった

Lifestyle Analysis
え、ウソでしょ?気温40℃を超える猛暑のパリで「エアコンが使えない」理由が“パリすぎて”ドン引きした

ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
「オルカン一本足」で大丈夫?分散投資の“落とし穴”を埋める「Jリート投信」という選択肢

続・続朝ドライフ
のぶ、ついに告白「好きや 嵩の二倍嵩のこと好き!」…でも史実の暢はもっと大胆だった【あんぱん第85回】

ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
「ハチャメチャな香港映画」はもう帰ってこないのか?黄金期の名プロデューサーの訃報に、その未来が心配になった…