室田哲志

日本リスク・データ・バンク 執行役員

慶應義塾大学経済学部卒、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。米国パデュー大学経営大学院修了(MBA)。与信企画部参事役、リスクガバナンス高度化PT副PT長、Mizuho Americas, Head of Credit Review Americasなどを経て22年12月から現職。

日本の銀行員は思考停止状態!?成長余地の少ない企業へ「ムダ金」を供給してしまう理由
室田哲志
金融検査マニュアルやバーゼル規制の登場を機に、本邦金融機関が格付け制度を導入してから20年ほどになる。銀行の社会的使命は、財務の健全性確保(預金者保護)と金融仲介機能の発揮(信用創造)である。格付け制度が前者のため果たした貢献は論をまたない一方で、後者に与えた負の影響は看過できない。本稿では、本邦における現行の格付け制度の構造的問題を明らかにした上で、事業性融資の活性化に必要な「あるべき枠組み」を考察する。
日本の銀行員は思考停止状態!?成長余地の少ない企業へ「ムダ金」を供給してしまう理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養