歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できる。水先案内人が魅力的かどうかは、歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえる。 直木賞作家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語っている。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、歴史小説マニアの視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身やおすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。
続きを読む【直木賞作家が教える】約4か月間自宅に帰らず、ワゴン車に執筆机を設置して、移動中に執筆し続けた話
特集
最新記事
続・続朝ドライフ
「ばかにしないでくれ」温情を突っぱねる三之丞(板垣李光人)に、トキ(高石あかり)が“やさしいウソ”をついた〈ばけばけ第31回〉
ニッポンなんでもランキング!
年収が低い会社ランキング2025【1000社完全版】200~300万円台が63社
数字は語る
裁量労働制の拡大議論が本格化、健康悪化のリスクを下げる、実態検証の仕組みが必要だ
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
「チャリだからいいでしょ?」はもう通用しない…自転車に青切符が導入される“本当の理由”とは
就職人気ランキング2027年卒前半戦調査
就職人気企業ランキング27年卒【文系男子・ベスト200】3位は丸紅、1位は?







