中国とチャイナプラスワン諸国での消費事情「見た目発展著しい街」=魅力的市場とは限らない 山谷剛史: 中国アジアITライター 国際News&Analysis 2013年5月14日 0:00 会員限定 「脱中国」で東南アジアや南アジアの、いわゆる「チャイナプラスワン」と呼ばれる国々が注目を浴びている。とはいえ、中国は特に日本にとってなかなか難しい国ではあるものの、中国の消費力は相変わらず他のアジアの国々を寄せ付けない。 続きを読む 関連記事 “チャイナプラスワン”の新たなる選択バングラデシュのビジネス環境の現状 姫田小夏 「日本とは戦いたくない」これが中国の本音だ――FRS・フランス戦略研究財団アジア部門長 ヴァレリー・ニッケ氏に聞く 永田公彦 景気減速は改革優先の表れか中国「李コノミクス」の本気度 週刊ダイヤモンド編集部 世界の覇者になりたい中国の虎視眈々 姫田小夏 特集 最新記事 カラダご医見番 孤独な女性ほどテレビ視聴時間が増え、座りっぱなしが健康リスクに…英国の研究より Diamond Premium News トランプ関税と雇用悪化を背景にFOMC理事2人が「変節」した理由、9月に利下げ再開の公算大 ニュースな本 原爆投下から爆発まで43秒間…爆心地の近くにいた中学生たちのつらすぎる最期【ロングセラーをマンガ化】 続・続朝ドライフ 80年前8時15分に止まった日常と、メイコがまた動き出した朝【あんぱん第93回レビュー】 ホットニュース from ZAi 「三振かホームランか」投資家が熱狂する“大谷翔平スポンサー株”本命リスト公開! 最新記事一覧