AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。 そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。
続きを読む頭のいい人はChatGPTを「メール作成」なんかに使わない。では、賢い人の“すごい使い方”とは?
特集
最新記事
これ、買ってよかった!
「3日分の着替え入りました」無印良品の“たためる大容量バッグ”が優秀すぎる!「軽くてコンパクト」「荷物が増えたときに助かります」
続・続朝ドライフ
「きれいなものが大っ嫌いなところ」が好き…ついにばいきんまん誕生!【あんぱん第127回】
今日のリーマンめし!!
「ばちくそ美味しい」松のやの“重量感たっぷり丼”旨みがスゴくて白米が止まらない!「気づいたら腹パンに」「とけるような美味しさ」
定年後の仕事図鑑
【定年後の仕事】65歳以上の就業者数ランキング、高齢になっても続けやすい「1位」の職種とは? 理由も深掘り
株トレ
株で「大きな資産を築く人」と「そうでない人」の決定的な1つの違い