AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

頭のいい人はChatGPTに「解決策を考えて」とは言わない。では、課題解決したいときに聞いている“すごい質問”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って“課題を解決”できる「聞き方」

 AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイデアを考えるといった、「頭を使う作業」にもAIは活用できます。

 ただし、適当な聞き方をしても、質の良い回答は得られません。ロクでもない回答が返ってきてしまうときには、人間側の質問(プロンプト)が適切でないことがほとんどなのです。

 たとえば、AIを使って「課題を解決したい」ときにおすすめなのが、技法その40「阻害の要因」です。
 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

〈課題を記入〉という困りごとは、長年多くの人が困っているにもかかわらず、解決されないままでいました。これらの問題の解決を阻害する要因は何でしょうか。

「何が、その課題解決を阻害しているのか」を問い、考えうる「根っこ」を可能なかぎり列挙してもらいます。そして一番下に存在する「根っこの問題」を突き止めたら、下から上へと順々に解決していくと、当初の問題が解決可能なものに変換されていきます。

 創造工学における「何があなたを制止するのか」と呼ばれる分析手法を応用しています。

「英語の継続学習」を妨げる要因を探ってみよう

 では、実践してみましょう。
 課題解決を困難にしている理由が市場環境など「外的」なものでなく、人間の心理など「内的」なものである場合もあります。「本人の努力しだい」と言って片付けられがちですが、言うだけでは解決しません。

 そこで、多くのビジネスパーソンがトライしたけれど挫折したであろう(と勝手に認定します)案件の代表例である英語学習を例に採って実践してみましょう。

<AIへの質問>
〈大人になってから英語を勉強しても上達が遅い〉という困りごとは、長年多くの人が困っているにもかかわらず、解決されないままでいました。これらの問題の解決を阻害する要因は何でしょうか。

「本人の意志が弱いから」「能力不足」といった言葉はグッと飲み込んで、「根っこ」はどこにあるのかAIに探してもらいましょう。