なぜ聞き役になると説得はうまくいくのか 福田 健: C.N.S(株)話し方研究所会長 キャリア・働き方人を動かす 説得コミュニケーションの原則 2010年2月1日 0:40 会員限定 説得の場合、普段口数の少ない人でも、説得しなければとの思いに駆られて、しゃべりすぎてしまうケースは多い。熱意は底に秘めて、最初はしゃべるのでなく、聞くこと。聞くだけで、実にたくさんの宝ものが手に入る。 続きを読む 関連記事 説得に行き詰ったときの最終手段 福田 健 説得の効果をあげる「時」と「場所」とは 福田 健 相手が思わず説得されてしまう上手な「比喩」と「たとえ話」の使い方 福田 健 迷っている相手を行動に踏み切らせる方法 福田 健 特集 最新記事 求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論 「私なんか大したことない…」いつもネガティブになる人がやめるべき、たった1つのこと 「おウチ起業」で4畳半から7億円 ネットショップで「好き」を売ってお金を稼ぐ! 「もう一度買いたい」と言わせた、たった一つのクレーム対応 リーダーは世界史に学べ 「すべては終わった…」チャーチルが吐き捨てた“安易な妥協”が招いた恐ろしすぎる結末 ニュースな本 死刑を前にして結ばれた“日韓友好の誓い”、マレー捕虜収容所で日本兵が残した「謝罪の言葉」とは ニュースな本 避難所でペットと離れ離れにならないために、防災リュックに入れておくべきもの 最新記事一覧