
最終回
説得に行き詰ったときの最終手段
福田 健
正面から説得しても、相手にしてもらえない場合がある。そんな場合、視点を変える、ずらすなどの方法が局面を打開して、説得を前進させるのに役立っ…
2010.2.22
最終回
福田 健
正面から説得しても、相手にしてもらえない場合がある。そんな場合、視点を変える、ずらすなどの方法が局面を打開して、説得を前進させるのに役立っ…
2010.2.22
第16回
福田 健
人間は「時」と「場所」の影響を受けやすい。したがって、人を説得する場合、どんな時や時間で話すかは十分考えておくべき問題である。自分が選んだ…
2010.2.15
第15回
福田 健
人間にはイメージを浮かべる能力があり、直接目にしなくてもイメージを浮かべることによって視覚を刺激される。人を説得する場合、イメージが浮かび…
2010.2.8
第14回
福田 健
説得の場合、普段口数の少ない人でも、説得しなければとの思いに駆られて、しゃべりすぎてしまうケースは多い。熱意は底に秘めて、最初はしゃべるの…
2010.2.1
第13回
福田 健
頑張って説得をしても、行動してもらわなければ説得は完結しない。しかし、「立ち止まり」「戸惑い」でなかなか行動に踏み切れない。思い切って行動…
2010.1.25
第12回
福田 健
相手にしてほしいこと、してほしくないことを伝えて、そのとおりにしてもらううまい方法はないものか。1つの方法が「マジック・フレーズ」だ。使う…
2010.1.18
第11回
福田 健
人の心は変わりやすい。否定されると反発して、手に負えなくなる。しかし肯定されると素直になり、説得にも応じやすくなる。つまり、人の心をつかむ…
2010.1.4
第10回
福田 健
多弁でよく口がまわる人は説得に向いていると思われがちだが、そうではない。なぜなら話を「ひとり占め」しがちで「余分なことまで話して墓穴を堀り…
2009.12.28
第9回
福田 健
人から説得をされたとき、なかなか「NO」とは言いづらい。しかし断るのも、説得である。相手からの説得に対して、こちらから説得し返す「逆説得」…
2009.12.21
第8回
福田 健
日本人には、自分の意見や要求を、相手にはっきり主張しない人が多い。しかし、グローバル化が進む今日、「主張型説得」は、次第に必要性を高めてい…
2009.12.14
第7回
福田 健
説得は、相手が求める説明に応えてから行なうのが順序である。説明を省いて、説得を急ぐ人は、相手からうるさがられ、説得不成功の結果を招く恐れが…
2009.12.7
第6回
福田 健
初対面の人には、だれでも警戒心を抱く。声をかけられただけでも、身構える。つき合いのない相手に、いきなり説得してみても、成功はおぼつかない。…
2009.11.30
第5回
福田 健
説得のやりとりは、マニュアルどおりには進まないものだ。会話の受け答えやとっさの一言が、人の心をとらえることがある。すぐには素敵な一言は言う…
2009.11.16
第4回
福田 健
人は、「誠意さえあれば黙っていても通じる」と思いがちだ。しかし、実際は上司などに伝わっていないことが多い。誠意は表現され、相手に伝えて初め…
2009.11.9
第3回
福田 健
若手社員と上司がコミュニケーションをとる際に、風通しが悪く、意思疎通がうまくいかないことが多々あります。そうした状況を打破するためには、お…
2009.11.2
第2回
福田 健
あなたはメールを送っただけで、相手がメールを見てくれていると決め付けていないだろうか。メールは、見る可能性と同様、見ない可能性もある。見る…
2009.10.26
第1回
福田 健
「説得」という言葉には、人を身構えさせるところがあるが、そんな難しく考える必要はない。実は仕事もプライベートも毎日が小さな説得の連続であり…
2009.10.19