局所的な「危機対応」では不十分 複数のトラブルが同時に起きる事態に備えよ 齋藤ウィリアム浩幸: 内閣府本府参与 予測・分析齋藤ウィリアム浩幸 日本の欠落、日本の勝機 2014年11月10日 0:00 会員限定 災害や感染症への対応など、社会を脅かす危機はそれぞれが個別に起こるとは限らない。対策は複合的な危機に備えていなければ役に立たないことが多い。参考になるのは、あらゆるインフラが停止するとされた「2000年問題」への対策プランだった。 続きを読む 関連記事 エボラ熱やデング熱が日本列島を跋扈する!?あなたと家族を蝕む「魔の感染症」の嘘と真実 池田園子 政争の具と化したアメリカのエボラパニック 日本は上陸を阻止し恐怖の増幅を断ち切れるのか——ジャーナリスト・仲野博文 仲野博文 拡大するエボラ・パニック 「日本版CDC」待望論も 週刊ダイヤモンド編集部 内部犯行は決して想定外ではない マルハニチロに見る混乱するフードテロの現場 白井邦芳 特集 最新記事 すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす なぜ休憩するのが下手だと「頑張り屋」は成果を出せなくなるのか? 心理学の実験でわかった衝撃の真実 物流専門紙カーゴニュース発 ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の「宅配便」競争、個数は苦戦も単価アップに成功したのは? 株トレ ファンダメンタルズ編 株で儲けてる人が「株を買う前に絶対チェックする1つの数字」 社員クチコミからわかる「企業ランキング」 給料が不満でも転職しない?「社員が辞めない会社」の共通点…2位はワークライフバランス、1位は? ニュースな本 中高年が絶対足りない栄養素、水代わりに毎日飲むべきものとは?【医師が解説】 最新記事一覧