
第25回
「Cyber3 Conference」第2回が東京で開催日本がリーダーシップをとる絶好のチャンスに!
齋藤ウィリアム浩幸
私が本会議座長を務める「Cyber3 Conference Tokyo 2016」(以下、サイバー3)が今年も11月18、19日に六本木ア…
2016.10.31
歴史的に、世界に挑むチャレンジ精神は本来、日本人が持っていた気質。しかし今の時代、日本のお家芸“ものづくり”だけでは新興国に負けるのは火を見るよりも明らかだ。成長へと反転攻勢に転じるために必要なものは何か――。それは革新的なイノベーションを起こすための「世界標準の思考」に他ならない。気鋭の起業家であり、技術者である筆者が、日本が再び世界をリードしていく道はなにかを説く。
第25回
齋藤ウィリアム浩幸
私が本会議座長を務める「Cyber3 Conference Tokyo 2016」(以下、サイバー3)が今年も11月18、19日に六本木ア…
2016.10.31
第24回
齋藤ウィリアム浩幸
今回は、私がこの数ヵ月世界各国を訪ねて見てきた世界のサイバーセキュリティの最新事情から、日本の企業にとっても重要と思われる3つのテーマにつ…
2016.9.16
第23回
齋藤ウィリアム浩幸
ソフトバンクの英国ARM社の買収のスゴイところは、単純な投資ではなく、ソフトバンクの事業の方向転換を図るためだということです。同社は創業以…
2016.8.5
第22回
齋藤ウィリアム浩幸
ムーアの法則とは「半導体の性能は18~24ヵ月で2倍になり、価格は半分になる」というもの。つまり、技術がいかに優れていても、製品単体の値段…
2016.6.30
第21回
齋藤ウィリアム浩幸
今後、IoTはますます進化の速度を上げて、世界を変えていくでしょう。齋藤ウィリアム浩幸氏は、昨年11月、沖縄名護市で開催された『サイバー3…
2016.3.2
第20回
齋藤ウィリアム浩幸
3Dプリンタが注目されていますが、「オタクのおもちゃ。日本のものづくりを変革できるはずがない」と反論したくなる人もいるでしょう。「おもちゃ…
2015.11.17
第19回
齋藤ウィリアム浩幸
私が過去に作ったセンサーだらけのベビーベッドの話は、以前の回でお話ししましたが、みなさんもぜひ! とおすすめするわけではありません。でも、…
2015.11.10
第18回
齋藤ウィリアム浩幸
自動車の世界でも急速にIoT化は進んでいます。でも日本でその認識は、あまり浸透していないようです。以前出席した2030年の東京について話し…
2015.11.6
第17回
齋藤ウィリアム浩幸
10月初旬、京都で開催された「STSフォーラム」の第12回年次総会に招かれ、プレナリーセッションに登壇しました。講演テーマは「社会はICT…
2015.10.19
第16回
齋藤ウィリアム浩幸
サイバーセキュリティの問題は、企業や社会の根幹を揺るがす破壊力を持つようになった。また攻撃の手口も、既知の攻撃プログラムを検出する方式では…
2015.9.7
第15回
齋藤ウィリアム浩幸
これまでにも繰り返し述べてきましたが、日本企業がクリエイティビティを発揮し、再び世界をリードしていくのはそれほど難しいことではありません。…
2015.8.3
第14回
齋藤ウィリアム浩幸
現在、日本のテストのスタイルは「7+3=?」というように、1つの答えを導き出すものが普通です。でも、これは海外の教育関係者からすれば不思議…
2015.7.6
第13回
齋藤ウィリアム浩幸
「ルール」は何のためにあるのか、考えたことがありますか? ルールがなければ社会は無秩序になってしまいます。しかし、頭脳を駆使してイノベーシ…
2015.6.8
第12回
齋藤ウィリアム浩幸
最近よく聞かれる「IoT(モノのインターネット)」について考えてみます。日本企業にとって重要なのは、ハードウェアとしての「モノづくり」への…
2015.5.11
第11回
齋藤ウィリアム浩幸
私はさまざまな国際会議やミーティングに参加していますが、その中で見えてきたのは、今年注目すべき3つの世界的なトレンドです。その3つのトレン…
2015.4.13
第10回
齋藤ウィリアム浩幸
今年のダボス会議で、ピューリッツァー賞を3度受賞している米国のジャーナリスト、トーマス・フリードマンが「3つのMが変わった!」という講演を…
2015.3.16
第9回
齋藤ウィリアム浩幸
MITテクノロジー・レビュー誌が発表している「MITスマーテスト・カンパニー50」には、日本企業が1社も入っていない。日本企業組織の「小さ…
2015.2.19
第8回
齋藤ウィリアム浩幸
総選挙後、欧米のメディアからの私への取材が急増しています。今、海外メディアは日本に興味津々なようです。では、いったい何を知りたがっているの…
2015.1.13
第7回
齋藤ウィリアム浩幸
これまでの25年、日本企業と社会は自信を失い、守りに入っていました。デフレからの脱出の糸口が見えてきた今こそ、政府や世の中のせいにせず、自…
2014.12.22
第6回
齋藤ウィリアム浩幸
今やハッカーは世界中に存在し、各国で事件が多発しています。“カタチを変えた戦争”が横行しつつあるといってもよいでしょう。世界各国が協力して…
2014.12.1