日本の利益となる輸入価格下落がなぜ成長につながらないのか 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて 2016年1月7日 5:00 会員限定 新年早々の株価の変動は、アメリカ金融正常化後の新しい均衡への市場の模索である。しかし日本にとって最も重要な動きは、資源価格や商品価格の下落だ。明らかにプラスのはずのそれが、経済成長に結び付いていないのはなぜか。 続きを読む 関連記事 原材料価格軒並み下落でも、食品の値段が上がるのはなぜか 新村直弘 「逆オイルショック」再び!?原油下落が世界経済に与えるダメージ 真壁昭夫 「分配」を言い始めた首相の焦りに透けるアベノミクスの失敗 山田厚史 アメリカの金融正常化で先進国は「勝ち組」と「負け組」に分かれる 野口悠紀雄 特集 最新記事 ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論 「息子の東大受験をやめさせて!」母親の直訴に担任が返した“熱い言葉”にグッときた トランプ復権 激変する世界 トランプ政権が狙う「ステーブルコイン」でドル覇権維持、GENIUS法の秘策は“もろ刃の剣”!? 今だからこそ読みたい!注目特集 【エスカレーター校の定員充足率ランキング・大学編】ワースト3大学はいずれも募集停止を決断!《再配信》 ダイヤモンド編集部厳選 必読!今週のニュース3本 三井住友信託銀行が「リテール部門を徹底冷遇」の人事制度改定・パナソニックグループ再編と「不可解人事」を分析・機械業界の年収ランキング【主要10社】 見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集 【人気特集】全国191農協が5年後に赤字!【新潟】&【富山】JA赤字危険度ランキング2025 最新記事一覧