仕事を任せないと信頼感も生まれない!部下を成長させる「一皮むける経験」 高橋克徳: 株式会社ジェイフィール代表取締役・コンサルタント・武蔵野大学経営学部経営学科特任教授 重光直之: (株)ジェイフィール取締役 経営・戦略ミドルマネジャーのための「不機嫌な職場」改革講座 2009年9月2日 0:05 会員限定 もっと能力のある部下がいたら――。こう嘆く管理職は多いでしょう。しかし、仕事を任せないと部下は決して成長できません。部下に「一皮向ける経験」をさせることこそが、理想的なチームを作る第一歩なのです。 続きを読む 関連記事 「あの人は使えないから異動」は最低。では異動のベストタイミングいつ? 本間浩輔 「食器の洗い方が雑…。後で洗いなおそう」と我慢している人が気づかない「NG行動」とは? 林 健太郎 【仕事ができない部下】「何度も教えたのに」と嘆く上司は二流。では一流はどうする? 本間浩輔 「ご指導ください」と言う人は評価されない。仕事ができる人は何と言う? 林 健太郎 特集 最新記事 フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 参院選2025で「外国勢力の介入」はあったのか?平デジタル大臣が危惧する「民主主義を揺るがす認知戦」 続・続朝ドライフ 史実では「困ったときのやなせさん」――嵩は“ファイティングやない” 漫画を描けぬまま走り出したその理由【あんぱん第101回】 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ 最新記事一覧