日本振興銀行の経営破綻から学ぶ、「辻褄合わせ」の限界 見山謙一郎: 立教大学AIIC特任准教授/フィールド・デザイン・ネットワークス代表 経営・戦略元銀行マンの准教授が語る 「腹に落ちる」環境学 2010年9月14日 0:35 会員限定 04年に鳴り物入りで開業した日本振興銀行がついに経営破綻しました。中小企業向け融資専門の銀行理念として、理念ばかりが先行し、銀行に一番大切な循環する仕組みづくりを怠ったツケがまわってきたといえます。 続きを読む 関連記事 環境ビジネスは「循環」がキーワードに!日本人の腹に落ちる、環境問題の考え方 見山謙一郎 CO2はもはや「環境問題のモノサシ」にはなり得ない!「京都議定書」延長をめぐる駆け引きで、日本が負った新たな責任 見山謙一郎 「技術輸出」よりも、「人材輸出」?日本の「人的資源」が途上国の教育とビジネスを変える 見山謙一郎 「途上国」=「支援対象国」なのか?援助から協働へ。ビジネスで貧困問題を解決する 見山謙一郎 特集 最新記事 明日なに着てく? どんなコーデにも合うじゃん!しまむらの「1089円トップス」体型カバーもしてくれてコスパ抜群です! 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 ワークライフバランスを捨てるリーダーが部下を幸せにできない“たった1つの理由” これ、買ってよかった! 「一目惚れして購入」アフタヌーンティーの“星空みたいなガラスマグ”うっとりする美しさ!「可愛すぎる」「見るだけで癒されます」 ホットニュース from ZAi 「靴下の穴すらワクワクに変える!」節約女王、松本明子が40年ハマる“ケチ道”とは? 続・続朝ドライフ 夫の善意を搾取!トキ(高石あかり)「甘えちゃった」と気付くも手遅れに…ムコ殿・銀二郎(寛一郎)はどこへ?〈ばけばけ第16回〉 最新記事一覧