NFTアートとは?始め方や作り方、有名な作品事例をわかりやすく解説!

NFT(非代替性トークン/Non-Fungible Token)アートは、Web3.0時代におけるクリエイティブ界の革新として注目を集めている。

これまでのアートと異なり、NFTアートはブロックチェーン技術を活用して作成され、所有権の証明(確認)や移転が可能だ。

ブロックチェーン技術の活用により、デジタルコンテンツのオリジナル性や希少性を保証できるようになったことで、NFTアートはクリエイターに新たな収益源を提供している。

本記事では、そんなNFTアートの特徴や将来性、リスクなどについて詳しく解説する。

本記事の概要

・NFTアートはブロックチェーン技術を使用して作成、管理される
・クリエイターに新たな創作の場や表現手段を提供
・デジタルデータのNFT化により希少性と独自性を保証
・幅広い顧客にアクセスする機会を提供
・NFTアートを購入するための仮想通貨の取引には、国内大手取引所のコインチェックを利用できる

NFTアートの取引に興味がある方は、まずイーサリアム(Ethereum)などの仮想通貨(暗号資産)を購入する必要がある。イーサリアムはNFTアートを取引する上でメインとなる決済手段だ。

日本最大級の仮想通貨取引所コインチェックなら、イーサリアムなど23種類の仮想通貨を500円という少額から購入できる。

coincheckの公式サイト
コインチェックの公式サイト

まだ取引所の口座を持っていないという方は、これを機会にコインチェックの公式サイトをチェックしてみてほしい。

目次

NFTアートとは

NFT(非代替性トークン/Non-Fungible Token)アートとは、NFTとして「トークン化」されたデジタルアートのことで、取引や所有権の情報をブロックチェーン技術を活用して作成、管理する。

NFTアートは、Web3.0時代におけるクリエイティブ界の革新として注目を集めている。

NFTの仕組み

ブロックチェーンは、情報をネットワーク上の複数のコンピュータに分散して記録することによって、情報の改ざん偽造を防ぐ仕組みを提供している。

NFTアートの最大の特徴は、作品のオリジナル性や希少性を保証できることである。これまでのデジタルコンテンツは誰でも簡単にコピーや共有が可能なため、クリエイターにとって、デジタル作品としての価値を与えることが非常に難しかった。

しかし、NFTアートはブロックチェーン技術を用いることで、そのトークン(アート)の所有者が作品の正当な所有者であることを証明できるようになった

このブロックチェーン技術を活用することにより、クリエイターは自身の作品に対して価値を提供し、収益を得ることが可能になる。

NFTアートはブロックチェーン技術とオンラインプラットフォームの利用により、グローバルな顧客に自身のNFTアートを直接提供することを可能にしている。

NFTアートの特徴

NFT(Non-Fungible Token)アートは、現代のアート界に革新をもたらしている。

NFTアートはブロックチェーン技術を通じて作成されることにより、作品のオリジナル性や希少性を確認することができる。ここでは、そんなNFTアートの特徴について詳しく解説する。

オリジナル性と希少性を確保

これまでのデジタルアートは、インターネット上で簡単にコピーや共有ができるため、オリジナルとコピーを区別することが難しいという問題があった。しかし、ブロックチェーン技術を活用することで、この問題を解決することに成功している。

ブロックチェーンとは一種のデータベースで、NFTアートのオリジナル性と希少性を確保するために重要な役割を果たしている。

取引や所有権の情報をネットワーク上の複数のコンピュータに分散して記録し、記録したデータを誰でも参照できるようにすることで、改ざんや偽造を防ぐ仕組みを提供している。

この技術を活用したNFTアートは、トークン化されることで、正当な所有者を示す証明書としても機能する。

作品の価値が上昇する可能性がある

NFTアートは、デジタルアートの需要と供給に応じて価値が変動するため、作品の価値が上昇する可能性がある。

人気のあるクリエイターや希少性の高い作品は、NFTマーケットで高値で取引されることがある。作品を制作するクリエイターはもちろん、購入者も、NFTアートを投資対象としてポートフォリオに加えることで収益を得ることが期待できる。

しかし、価値の変動は予測が困難なため、投資の際には慎重な判断が求められる。

スマートコントラクトの活用

NFTアートは、スマートコントラクトと呼ばれる一連のルールを含むことができる。

スマートコントラクトは、ブロックチェーン上でプログラムされた契約であり、トークンの取引や所有権の移転などを自動的に処理することができる。これにより、クリエイターは煩雑な契約や手続きに頭を悩ますことなく作品制作に集中できる。

例えば、「クリエイターが発行したNFTアートが、第三者によって売買されたときに〇〇%の収益をクリエイターのウォレットに還元されるようにする」などの仕組み作りも、スマートコントラクトを用いることで簡単に実装することができるのである。

また、クリエイターにとってデジタルコンテンツは、コスト面や制約面で、従来のアート制作に比べて柔軟性が高くなる可能性がある。

デジタルコンテンツの特性を生かして、画像だけでなく、動画、音声、アニメーションなど、様々なフォーマットで表現できるので、新たにクリエイティブな作品を生み出せる可能性が広がる。

アクセス権や特典などのユーティリティの提供ができる

NFTには、特定のイベントやコンテンツへのアクセス権や特典などのユーティリティを組み込むことができる。この仕組みを利用して、NFTアートの所有者限定コンテンツやイベントへの入場券などを提供することができる。

クリエイターと所有者の直接的な交流の場が提供されることにより、NFTアートの付加価値を高めることが可能だ。

このような独自の特典や権利は、NFTアートの需要と希少性を高め、所有者にとっての価値を一層向上させる要素となる。

NFTアートの有名な例①海外の作品例

NFTアートは、作品のオリジナル性や希少性を確保することで、これまでのデジタル作品では不可能とされていた市場価値を創出している。ここでは、そんなNFTアートの代表的な例について詳しく解説する。

Beeple氏 -Everydays: The First 5000 Days-

クリエイターのBeeple(ビープル)氏が、2007年5月1日から毎日欠かさず、13年間にわたり新しいデジタル画像を制作し続け、その作品の中から5,000点を選んでコラージュしたものがこの作品である。

Beepleの作品は、鮮烈なビジュアルと強烈なメッセージ性で知られており、社会や文化の側面に対して鋭い批評や洞察を提供している。

この作品は、Beepleが13年間にわたり制作した作品の中から選ばれた画像を時系列に並べたもので、社会的な矛盾や風刺など、様々なテーマやスタイルが混在した作品である。13年という継続的な制作活動の集大成として価値が高い。

2021年、純粋にNFTとして作られたデジタルアートとして、大手オークションハウスのクリスティーズで初めて競売にかけられ、約6,900万ドル(当時の円レートで約75億円)で落札された作品である。

Grimes氏 -WarNymph-

WarNymph(ウォーニンフ)は、カナダ出身のミュージシャンでビジュアルクリエイターとしても活動しているGrimes(グライムス)氏と彼女の兄弟であるMac Boucher(マック・バウチャー)氏が共同で制作したデジタルアートのコレクションである。

Grimes氏は独自の音楽スタイルと視覚的な表現で知られており、WarNymphは「新生の女神」で宇宙空間に存在する翼を持った赤ちゃんの姿をしている。Grimesはこのキャラクターを「自分のデジタルアバター」と呼んでいる。

Grimesは2021年2月28日から48時間限定で、Nifty GatewayというNFTマーケットプレイスで、WarNymphの10点の作品をオークションにかけた。

このオークションは約20分で580万ドル以上の売り上げを記録している。最も高額な作品は「Death of the Old」というタイトルの動画で、約38万9000ドルで落札された。

William Shatner(ウィリアム・シャトナー)氏 -Infinite Connections-

「スタートレック」シリーズのキャプテン・カーク役で知られているウィリアム・シャトナー氏は、60年以上にわたるキャリアを持つ有名な俳優だ。

2020年、彼は1930年代から現在にわたる長年のキャリアを通じて撮影された様々な写真をNFTとして発売し、わずか9分で12万5千枚を完売している。

彼が発売したNFTは、トレーディングカードの形式で、彼の幼少期や家族との写真、映画やテレビでの役柄や撮影風景、未公開画像など、様々な思い出が含まれている。

このNFTの成功は、ウィリアム・シャトナー氏の人気と影響力を証明するものであり、彼の長年のファンにとっては貴重なコレクションとなっている。

NFTアートの有名な例②日本の作品例

次に、日本のNFTアート作品について紹介する。

ぜひ参考にしてほしい。

村上隆氏 -Murakami.Flowers-

Murakami.Flowersは、ポップクリエイターとして知られる村上隆氏の代表作である「花」をドット柄で表現した作品である。

この作品は煩悩を意味する数字「108」をキーワードとして制作されている。

彼の作品は、ポップカルチャーや大衆文化といった要素を融合させたユニークなスタイルを持っている。アニメやマンガからインスパイアされた作品も多く、カラフルで幻想的な世界を創り出している。

また、彼はファッションや音楽といった業界の垣根を超えた活動にも積極的に取り組んでおり、有名ブランドやクリエイターとのコラボレーションでも知られている。

チームラボ -Matter is Void-

この作品はteamLabが制作したNFTアート作品で、彼らが

これはNFTアート作品です。この作品のNFTは一つしか存在せず、それが独占的であるわけではありません。誰でも、いくらでもダウンロードしてアート作品自体を所有することができます。

teamLab

と言うように、NFT作品としては一つしか存在しないが、作品自体は誰でも複製できる。

所有権を作品を通じてユニークな形で表現しているという特徴を持つ。この作品の所有者は、作品内の言葉を自由に変更できる。

所有者が元の文字を変更すると、初期の「Matter is Void」に戻すことはできなくなる。この作品は、NFTとしては一つしか存在しないが、作品自体は誰でもダウンロードして所有できる。

NFTアートの購入方法/買い方

NFT(Non-Fungible Token)アートは、Web3.0時代におけるクリエイティブ界の新たな革新として注目を集めており、ブロックチェーン技術を活用することで不変性と所有権の透明性を実現している。

ここでは、そんなNFTアートの購入方法について、世界最大のNFTマーケットプレイスのOpenSeaを例に解説する。

OpenSeaを利用するには、仮想通貨ウォレットの接続が必要だ。仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨やNFTを保管、管理するためのツールで、ブロックチェーン上のデジタル資産を安全に保持する役割を果たす。

まだ仮想通貨ウォレットを持っていない場合は、まず自分に合ったウォレットを選んでほしい。

①仮想通貨ウォレット(メタマスク)をOpenSeaに接続

ここでは、代表的な仮想通貨ウォレットの一つで、使いやすさとセキュリティの面で評価の高いMetaMaskを利用して解説を進める。

MetaMaskをクリックすると、次の画面が表示されるので、「次へ」をクリックする。

次に、OpenSeaの利用規約に関する同意が求められるので、内容を理解したら「Accept and sign」をクリックする。

次にMetaMaskを使ってOpenseaにアクセスすることへの署名が求められるので、「署名」をクリックする。ウォレットが正常に接続されたらOpenSeaを利用できる。

OpenSeaでは、NFTアートの購入の際、おもにイーサリアム(ETH)が使われている。イーサリアム以外にもポリゴン(Polygon)やアバランチ(AVAX)などの仮想通貨も利用できる。

②NFTアートを探す

OpenSeaでは、様々なジャンルやカテゴリーのNFTアートが出品されている。

自分が興味のあるNFTアートを探すには、サイト上部の検索バーにキーワードを入力したり、トレンドを参考に探すことができる。トレンドでは一定の時間における出来高の高い順に表示され、人気のあるNFTをチェックすることができる。

また、「トップコレクターが今日購入しているアイテム」や「アートでトレンド入り」など購入者が探しやすい機能やフィルターを提供している。

このほかにも様々なテーマに基づいたNFTアート作品を提供しているので、購入者はより効率的に目的の作品を見つけることができる。

③NFTアートを購入する

自分が欲しいNFTアートを見つけたら、そのページにある「今すぐ購入」をクリックする。

「今すぐ購入」は、出品者が設定した価格で即時に購入することが可能だが、「オファーを提示」をクリックすることで、出品者に対して自分の希望する購入価格をオファーすることもできる。出品者がオファーを承認すれば購入が成立する。

ここまでのステップが完了すると、NFTアートを購入できる。購入したNFTアートは、OpenSeaのサイト右上のアカウントから「マイコレクション」を選ぶと確認できる。

NFTアートの購入にはコインチェックが便利だ。

コインチェックでは、独自のNFTマーケットプレイスを提供しており、GENSOKISHI ONLINEやThe Sandboxなど有名なタイトルを簡単に購入できるからだ。

また、OpenSeaなどでNFTを購入する際に必要となることが多いイーサリアムなどの仮想通貨も500円という少額から購入することができる。

NFTアートの世界に飛び込む第一歩として、国内取引所のコインチェックを利用することができる。

NFTアートの始め方・作り方

NFTアートは、Web3.0時代のデジタルクリエイションを象徴する存在としての地位を確立している。その革新性に興味を持ち、NFTアートの始め方や作り方について知りたいという方もおられるだろう。

この記事では、OpenSeaでNFTアートを作成するための基本的な方法について解説する。

①コレクションを作成する

コレクションとは、自分の作品をまとめて表示するためのページである。コレクションには、自分の名前やアイコン、説明文などが設定できる。

OpenSeaのサイト右上のアカウントから「マイコレクション」をクリックすると、次の画面が表示されるので「Create a collection」をクリックする。

次に、コレクションの名前や説明文などの必要事項を入力する。また、自分の作品がデフォルトで追加されるブロックチェーンを選択し、「コレクションを保存」をクリックする。

②NFTアートをアップロード

コレクションを作成したら、NFTアートをアップロードする。

OpenSeaが現在サポートしているファイル形式は、画像(PNG, GIF, JPG, SVGなど)、動画(MP4, WEBM, OGGなど)、音声(MP3, WAV, OGGなど)、3Dモデル(GLB, GLTFなど)などがある。

ファイルサイズは100MB以下である必要があるので注意が必要だ。

NFTアートをアップロードするには、コレクションページから「アイテムを追加」をクリックし、「新規アイテムを作成」ページに移動する。

ここで、NFTアートとして使いたいファイルをドラッグ&ドロップまたは選択し、名前、説明文などの必要事項を入力する。

また、コレクションを選択するフォームがあるので、自分が作成したコレクションの中から適切なコレクションを選択する。入力が終わったら「作成」をクリックする。

正常に作成されれば新規アイテムの作成は完了だ。

③NFTアートを出品

新規アイテムを作成したら、次はアイテムを出品する。出品するには、作成したNFTアートのページから「販売所に出品」をクリックして、出品ページに移動する。

ここで、NFTアートの価格や販売方法を設定できる。販売方法は、「固定価格」か「オークション」かを選択する。価格と期間を設定したら、「リスティングの掲載を完了」をクリックし、NFTアートを出品する。

OpenSea
OpenSea

NFTマーケットプレイスはOpenSeaだけではない。

コインチェックではコインチェックが運営するNFTマーケットプレイスを提供しており、自分の作品を販売したり、他のクリエイターの作品を購入することができる。

OpenSea以外の販路を持つことは、作品の露出を増やし、売上を拡大するための重要な戦略になると言えるだろう。

気になる方はコインチェックの公式サイトをチェックしてほしい。

NFTアートに関してよくある質問

NFTアートの販売方法について教えてください

NFTアートを販売する最も一般的な販売方法は、OpenSeaなどのNFTプラットフォームを利用することだ。これらのプラットフォームでは、クリエイターが自身の作品をアップロードし、価格を設定して販売することができる。

また、自身のウェブサイトやオンラインストアを活用して、NFTアートを直接販売することも可能だ。クリエイターは、独自のオンラインプラットフォームで自身の作品を展示し、購入者と直接取引を行うことができる。

さらに、Nifty Gatewayなどのオークションプラットフォームに出品し、入札を受け付ける方法もある。クリエイターは作品をオークションにかけ、興味を持った人々からの入札を受け付ける。最高額を提示した入札者に作品を売却する。

これらの方法は、それぞれメリットやデメリットがあるので、自身の目的に合わせて最適な販売方法を選択することが重要だ。

NFTアートでの稼ぎ方を教えてください

NFTアートでの稼ぎ方として最も一般的なものは、自分のオリジナルのNFTアートを発行し、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで販売する方法だ。この場合、作品の価格や販売方法を自分で設定できるが、作品の人気や需要によって稼ぐ額が左右される。

また、将来を期待されるクリエイターが制作したNFTアートを購入し、価値が上がったら転売することで稼ぐことも可能だ。この場合、作品の将来性や市場動向を予測して、適切なタイミングで購入、販売する必要がある。

さらに、NFTアートに関連するBAYC(Bored Ape Yacht Club)などのコミュニティに参加して、メンバー限定の特典や権利を得る方法もある。

NFTアートのまとめ

NFT(Non-Fungible Token)アートとは、NFTとして「トークン化」されたデジタルアートのことで、取引や所有権の情報をブロックチェーン技術を活用して作成、管理する。最大の特徴は、作品のオリジナル性や希少性を保証することである。

NFTアートはブロックチェーン技術とオンラインプラットフォームの利用により、グローバルな顧客に自身のNFTアートを直接提供することを可能にしている。NFTアートは、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで購入できる。

本記事のまとめ

・NFTアートとは、トークン化されたデジタルアートのこと
・ブロックチェーン技術を活用することで作品のオリジナル性や希少性を保証する
・スマートコントラクトにより契約を自動化
・NFTアートに興味があるという方は、国内取引所のコインチェックの利用も検討できる

NFTアートの取引にはイーサリアム(Ethereum)などの仮想通貨が必要だが、それらを簡単に購入できるのがコインチェックだ。

大手国内有名取引所のコインチェックなら、取引手数料も低く、サポートも充実している。

まだ口座をお持ちでないという方は、コインチェックの公式サイトをチェックしてほしい。

  • URLをコピーしました!
目次