NFTのミント(Mint)とは?仕組み・やり方を初心者向けに分かりやすく解説!

NFTは、デジタルアートのNFTを中心として、2021年にブロックチェーン業界で大きなブームとなった。

また当時、日本人の小学生が作ったNFTが高値で購入されていることが話題になり、そのようにクリエイターとしての実績を持たない者でも参入可能な市場だということが広く認知された。

現在はいったんブームが落ち着いたものの、長期的には市場規模はさらに拡大していくと予測されており、今からNFTの市場に参入してみたいという方も、まだまだおられることだろう。

そこで今回はNFTについて、発行(ミント)のやり方や仕組みなどを紹介していく。

この記事の要点
  • NFTを新規発行することを、業界の用語で「ミント」という
  • 画像や音源など、様々なデジタルデータをNFTにすることが可能
  • ミントの際は一般的にスマートコントラクトが用いられる
  • NFTマーケットプレイスのOpenSeaでミントを行う際は、手数料が一切かからない
  • NFTのミントに必要になることが多い仮想通貨の購入はSBI VCトレードがおすすめ

NFTはイーサリアムチェーンを基盤にしたものが現状もっとも多く、イーサリアムチェーン上のNFTマーケットプレイスを使用する際には、決済手段やネットワーク手数料(ガス代)の支払い手段として、何かとイーサリアムが必要になる。

イーサリアムはたいていの仮想通貨(暗号資産)取引所で取り扱いがあるが、SBI VCトレードなら5円という少額から仮想通貨を購入できる。

SBIVCトレード
SBI VCトレード

まだ仮想通貨取引所の口座をお持ちでない方は、この機会にSBI VCトレードのこともチェックしておくとよいだろう。

目次

NFTのミント(Mint)とは?

まずNFT(Non Fungible Token、非代替性トークン)とは、ブロックチェーンを基盤にして作成された代替不可能な(唯一無二性を持つ)デジタルデータである。

ミント(Mint)は日本語に訳すと「鋳造」であり、NFTのミントとは、NFTを新たに発行することを指す。

発行したNFTは、例えばメタバースの中に持ち込んで使ったり、NFTマーケットプレイスで販売したりと、様々な楽しみ方ができる。

NFTの「ミント」というとなんだか難しそうというイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれないが、誰でも簡単におこなうことができるので興味がある方はぜひ本記事を参考にして試してみてほしい。

NFTのミント(Mint)の仕組み

それではここで、NFTのミントの仕組みについて、重要なポイントを3つピックアップして紹介しておこう。

NFTのミントの仕組みにおける重要なポイント
  • OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスでミントを行うのが一般的
  • あらゆるデジタルデータをNFT化できる
  • スマートコントラクトを用いている

OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスでミントを行うのが一般的

NFTのミントの方法は、主に次の3つが挙げられる。

NFTのミントの主な方法
  • NFTマーケットプレイスに用意されているミントのサービスを使う
  • ミント専用のサイトやプラットフォームを使う
  • ブロックチェーンゲームの中で、ゲームアイテムなどのNFTをミントする

このなかでも特にポピュラーな方法は、NFTマーケットプレイスに用意されているミントのサービスを使うことだ。

例えば、トラストレスなNFTマーケットプレイスである「OpenSea」では、国籍や年齢、クリエイターとしての実績などに関係なく、だれでもNFTのミントを行うことができる。

ただし、OpenSeaを用いてNFTを新規にミントする場合、独自コントラクトアドレスではなく、OpenSeaのコントラクトアドレスを用いてミントをおこなうことになるので、厳密にはOpenSeaの所有となることにご留意いただきたい。

あらゆるデジタルデータをNFT化できる

利用するプラットフォームごとにデータサイズなどの制限はいくつかあるが、NFTはあらゆるデジタルデータを元にして、発行することができる。

例えばOpenSeaなら次のように、多種多様なデジタルデータをNFT化することができる。

OpenSeaのミントサービスがサポートしているファイル形式
  • 画像データ:JPEG、PNG、GIF、SVG
  • 動画データ:MP4、WEBM
  • 音声データ:MP3、WAV、OGG
  • 3Dデータ:GLB、GLTF

いずれもデータのサイズは最大100MBまで

スマートコントラクトを用いている

ミントのサービスや機能を利用できるプラットフォームは、いずれもブロックチェーンを基盤にしており、ミントはスマートコントラクトを用いて行われる。

スマートコントラクトはブロックチェーンの技術の1つで、あらかじめ設定されたプログラムを元に、第三者の仲介なしで契約を自動的に執行してくれる仕組みである。

NFTのミントは、スマートコントラクトを用いることで、その機能を備えているプラットフォームにおいて、高速・低コストで実行できる場合が多い。

NFTのミント(Mint)のやり方

それではここで、NFTマーケットプレイスの「OpenSea」を例にして、NFTのミントの実施方法を紹介しておこう。

NFTのミントの実施方法
  1. ウォレットを用意する
  2. ウォレットとOpenSeaを接続する
  3. NFTにしたい画像や音源などのデータを用意する
  4. NFTのミントを行う

ウォレットを用意する

OpenSeaはトラストレスなサービスであり、仮想通貨のウォレットを接続するだけで利用できるようになっている。

対応しているウォレットは、以下のとおりだ。

OpenSeaが対応しているウォレット(2023年4月時点)

MetaMask、Coinbase Wallet、WalletConnect、Ledger、Phantom、BitKeep、Core、Glow、Fortmatic、Kaikas、Bitski、Solflare、Venly、Dapper、Authereum、Torus、Portis、OperaTouch*、Trust*など

*モバイルのみ

なお、選択肢が多すぎてどれがよいかわからない場合は、もっともポピュラーで汎用性が高い「MetaMask」を選ぶとよいだろう。

出典:MetaMask公式サイト

MetaMaskは、GoogleChromeなどのWebブラウザの拡張機能となっているウォレットで、各ブラウザのストアから無料でダウンロードできる。

また、イーサリアムチェーンと、イーサリアムとのEVM互換性を持つブロックチェーン(BNBチェーンなど)に対応しており、OpenSea以外にも様々なNFTマーケットプレイスやDApps(分散型アプリ)を利用する際に重宝するだろう。

入手方法について詳しくは、以下の記事で紹介しているので、まだお持ちでない方はぜひ参考にしてみてほしい。

ウォレットとOpenSeaを接続する

続いて、用意したウォレットとOpenSeaを接続しよう。

OpenSeaにアクセスしてウォレットのアイコンをクリックすると、次のように接続するウォレットの選択肢が表示される。

opensea-setsuzoku
出典:OpenSea

これらのなかから自分が利用しているウォレットを選択すると、ウォレットが起動して接続の承認を求められるので、それに応じれば接続の手続きは完了だ。

NFTにしたい画像や音源などのデータを用意する

NFTのミントを行うには、元となるデジタルデータが必要だ。

OpenSeaで利用できるデータのファイル形式は、先ほど紹介したようにJPEGやMP3などの11種類であり、そのいずれかのファイル形式でサイズが100MB以内のものを用意しよう。

なおファイル形式とデータのサイズを守れば、それら以外の制限はなく、例えば画像データであれば、縦長・横長などさまざまな形のものをそのままNFT化することができる。

NFTのミントを行う

データを用意したら、それを実際にNFTにしてみよう。

OpenSeaにウォレットを接続した状態でアカウントメニューを開き、「Create(作成)」をクリックすると、NFTのミントを行うことができる。

opensea-mint
出典:OpenSea

ミントを行う際に、選択・設定できる項目は以下のとおりだ。

OpenSeaのミントで選択・設定できる項目

Image, Video, Audio, or 3D Model:

ミントしたいデータを選択する。サポートされているファイル形式は11種類であり、いずれもサイズは最大100MBまで。

Name(名前):

NFTの名称を自由に設定できる。

External link(外部リンク):

自身のサイトやSNSなどのURLを、NFTの詳細ページに添付できる。

Description(説明):

NFTの紹介文を、そのNFTの詳細ページに添付できる。

Collection(コレクション):

NFTを登録するコレクションを選択できる。コレクションにおいて、ユーザーがNFTを探しやすいようにする設定も可能。

Supply(供給量):

デフォルトの状態は1つ。2つ以上に設定すると、同一のNFTが複数ミントされる。

Blockchain(ブロックチェーン):

基盤となるブロックチェーンを、イーサリアムチェーンとPolygonチェーンの2種類から選択できる。

なお、これらすべてを必ず設定する必要はなく、NFT化したいデータを選び、名前・供給量・基盤となるブロックチェーンさえ設定しておけば、ミントの実行は可能だ。

必要な項目を選択・設定したのち、画面下部の「Create」をクリックするとミントが実行され、ミントされたNFTは自身のプロフィールページ内にあるNFT一覧にラインナップされる。

また、OpenSeaでミントを行う際は、発行手数料やネットワーク手数料(ガス代)が一切かからないため、ぜひ気軽に試してみるとよいだろう。

openseea-mint
出典:OpenSea

以上、OpenSeaを例にして、NFTのミントの実施方法を紹介した。

余談になるが、OpenSeaはミントの際に手数料がかからないものの、本格的に使っていくと、NFT購入の際の決済通貨やネットワーク手数料の支払い手段として、何かとイーサリアムが必要になる。

そのためOpenSeaを利用するなら、あらかじめウォレットにイーサリアムを用意しておくと安心だ。

イーサリアムはメジャーな通貨の1つであるため、たいていの仮想通貨取引所で取り扱いがあるが、なかでもSBI VCトレードなら5円という少額から購入できるのでおすすめだ。

サービスの詳細が知りたい方は、ぜひSBI VCトレードの公式サイトをチェックしてみてほしい。

NFTのミント(Mint)のよくある質問

NFTの基盤となるブロックチェーンはどれを選べばよいか?

NFTの基盤となるブロックチェーンは、イーサリアムチェーン以外にもSolanaチェーンやPolygonチェーン、BNBチェーンなど、数多くの種類が存在する。

どのブロックチェーンを選んでも問題ないが、特段の決め手がない方や初心者の方は、以下の理由からイーサリアムチェーンを選択することをおすすめする。

NFTの基盤としてイーサリアムチェーンの利用をすすめる理由
  • 本記事執筆時点(2023年4月時点)で、NFTの基盤としてイーサリアムチェーンがもっとも需要が大きい
  • イーサリアム上のOpenSeaが、NFTマーケットプレイスの業界シェアトップ
  • 決済手段やネットワーク手数料の支払い手段として必要なイーサリアムが、日本円建てで容易に入手できる
  • DAppsの種類と数が多く、NFTの使い道が豊富
どのNFTマーケットプレイスでも、無料でNFTをミントできるのか?

ここで例として取り上げたOpenSeaは、発行手数料やネットワーク手数料が一切かからずに、だれでもNFTのミントを行うことができる。

しかし、すべてのNFTマーケットプレイスが同じ仕様になっているわけではなく、ミントの際に手数料がかかるところももちろん存在する。

また、NFTのミントができるのはその権利を与えられた企業やクリエイターのみで、一般のユーザーにはミントのサービスが提供されていないNFTマーケットプレイスも多い。

そのため気になるNFTマーケットプレイスがあれば、ミントを含めてどういった機能やサービスがあるのか、また手数料体系はどのようになっているのか、事前によく確認した方がよいだろう。

NFTのミント(Mint)のまとめ

今回はNFTのミントについて、やり方や仕組みを紹介した。

この記事のまとめ
  • NFTの「ミント」とは、NFTを新たに発行することを指す
  • 画像や動画などの様々なデジタルデータをNFT化することができる
  • 一般的にミントは、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで行う
  • OpenSeaでは、手数料無料でNFTのミントができる

NFTは利用するプラットフォーム次第で、クリエイターとしての実績をもたないような方でも、手軽にオリジナルのものをミントすることができる。

興味がある方はぜひ、今回取り上げたOpenSeaなどを使い、実際にNFTのミントにチャレンジしてみてはいかがだろうか。

なお、OpenSeaなどイーサリアムチェーンを基盤としたNFTを取り扱うNFTマーケットプレイスでは、決済手段やネットワーク手数料の支払い手段として、何かとイーサリアムが必要になるため、あらかじめ用意しておくと安心だ。

イーサリアムを取り扱う仮想通貨取引所は数多くあるが、なかでもSBI VCトレードなら24種類もの銘柄を取り扱っている。

さらに、ビットコインは1円から、イーサリアムは5円という少額から調達することができるのでおすすめだ。

まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会にSBI VCトレードのことも、併せてチェックしてみてほしい。

  • URLをコピーしました!
目次