妙典駅の学習塾おすすめ比較ランキング

松陰塾

自立学習教材を使った通い放題塾で、自立心を培う
編集部のおすすめポイント
  • 主要5教科の中から何教科でも選べる
  • 無学年式だから先取りも復習もフレキシブルに対応
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す

松陰塾の特徴

01月額定額制で通い放題

松陰塾では、平日に毎日通っても月謝が変わらない月額定額制の通い放題プランを用意している。主要5教科より何教科でも選べるため、それぞれのニーズに応じて効率的に学習できる。

02自社開発の学習システム

松陰塾では、自社開発した自立学習教材を使用している。主要5教科の問題を文部科学省学習指導要領に準拠した内容で作成しており、スモールステップ方式で簡単なレベルから段階的に学習できる。

時間制限機能もついているため、集中力の訓練にもなるだろう。

03学年にとらわれず学習できる

松陰塾では自分のペースで学習を進めていけるため、全学年の総復習や次の学年の先取り学習などにもフレキシブルに対応できる。

松陰塾はこんな人におすすめ

小学生低学年家庭学習を習慣化したい子ども向け

松陰塾では、小学生低学年で学習習慣が身につくよう、子どもが楽しく学べる指導法を心がけている。個別指導であるためピンポイントで復習しやすく、学ぶことへの自信が学習を習慣づけるきっかけとなる。

小学校高学年中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

松陰塾では、わかるまで何度も繰り返すリターン学習を行っている。正解するまで次に進めないため、自ずとあぶり出された弱点を克服できる。

中学生 受験に向けてモチベーション維持が心配な生徒向け

松陰塾では通い放題プランがあるため、毎日通塾することで講師との信頼関係を築くことができる。受験や学習に関する悩みも相談しやすいため、モチベーション維持がしやすいだろう。

松陰塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

松陰塾では主要5教科全てに対応しており、何教科でも選択可能である。また無学年方式の学習方法を採用しているため、学年や年齢にとらわれずに先取り学習したり、苦手な単元まで戻って復習したりできる。

松陰塾は通い放題で月額定額制となっている。そのため、費用の負担を増やさずに十分な学習時間を確保できるだろう。

どんなデメリットがある?

松陰塾では、クラス式の指導を一切行っていない。そのため、他の生徒との競争で学習意欲がかき立てられるタイプの子どもには、物足りなく感じてしまうかもしれない。

松陰塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

松陰塾では、主要5教科全ての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。

時間割については各教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

松陰塾の合格実績

松陰塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

妙典駅
千葉県市川市塩焼2-3-24 ローズタウン妙典101地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

河合塾マナビス

星3.7 3.7 40件
約1,000講座ある映像授業
編集部のおすすめポイント
  • 学習アドバイザーが講座選びや学習計画をサポート
  • 学年の枠を超えた先取り学習も可能
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 映像授業
目的 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
※2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
近くの教室を探す

河合塾マナビスの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】得意分野を伸ばすのはもちろん、苦手分野は映像を止めながら受講でき、自分のペースで勉強できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が上がった。模試対策、センター試験対策、大学別対策で試験傾向を学ぶことができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業でわからないところは講師に聞き、とても効率よく勉強ができたと思いました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】MARCHクラスでE-判定だった私がB判定まで模試の成績が上がり、志望校に合格することができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、とりあえず成績は向上した(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】全部の教科を取ると高かったが、私は自分に必要なものだけを選んだので、周りよりは安く済んだ(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】必要な分だけ講座を取得したので、特段に値段が高いと感じることはなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾費用は高かった気がしますが、その分勉強面に役立ったので、しょうがないと思いました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】普通に高かったと思う。受かったらいいけど、受からなかったら何のためのお金だろうと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】通い始める段階で何十万も必要で、さらに約100万の追加費用もあった。その後も費用の追加は何回かあると言われた。高いだけ。教室内(ブース)もあまりいい環境ではなかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】教材には最低限のことしか書いておらず、映像を見てそれをメモしながら勉強しようと思ったが、正直、映像の内容も記してほしかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業に応じた河合塾マナビス独自のテキストがあった。わかりやすかったと思う(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストはポイントなど「ここが重要」ということがわかりやすく記載されていたので、よかったと思いました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業の解説は丁寧で充実していたが、、テキストは簡素化されていた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストや受験用の参考書を買わないとならないから、お金はかかるばっかりだなと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】分かりやすかった。質問もしやすかった。授業を見た後に、ちゃんと理解してるか講師の人と確認ができたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業の講師はわかりやすかった。チューターの方々とも仲良くなれて、質問もしやすかったし、毎日塾に行くのが楽しかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業でもスタッフが進捗状況を確認してくれたり、授業ごとに振り返りがあった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】レベル別に授業が分けられており、自分のレベルに合わせたきめ細やかな授業が受けられた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】受験というか、日々の定期テスト対策のほうに重点を置いて勉強していたから、受験勉強のスケジュール管理とかはあんまりだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】自習室が充実しており、授業用の部屋も席が多く、いつでも授業が受けられた。ただ、少々掃除が行き届いていない印象を受けた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の席数が多く、隣と遮断された空間であるため集中しやすい環境であったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が夜遅くまで開いていたので、学校終わりにそこにこもって勉強することができたことが良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業のため一人ひとりに仕切りがしっかりとあり、とても勉強しやすい環境だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】夏場にエアコンの調子が悪くなり、密閉空間に多くの人がいるので空気が悪くなったことがあった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

河合塾マナビスの特徴

01約1,000講座ある映像授業

河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。

映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。

02学力到達度テストあり

河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。

03アドバイスタイム

河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。

河合塾マナビスはこんな人におすすめ

高校生 自分のスケジュールに合わせて受講したい生徒向け

河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。

状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。

河合塾マナビスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。

また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。

どんなデメリットがある?

フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。

また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。

河合塾マナビスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 単元別講座
    • 学校の進度に合わせて学習し、知識を定着させる講座。
    • 教科書のマスターを目指している。
  • 単元別演習講座
    • 単元別講座で学んだ内容を実戦で試す講座。
    • 長期休暇などを利用して復習したい時にも最適だ。
  • 大学入試対策講座
    • 総合講座
      • レベル別の講座編成で、入試標準レベルから難関大対策レベルまで対応。
    • テーマ別講座
      • 国私立別やレベル別など、志望校に応じて実戦的な演習を行う講座。
    • 共通テスト対策講座
    • 入試直結!重点分野攻略講座
    • 大学別対策講座
    • 英語資格・検定試験対策講座
      • GTEC対策講座をはじめ、英検講座、TEAP講座を受講可能。スマホのアプリで復習もできる。
    • 小論文講座

詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。

河合塾マナビスの合格実績

河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 東京大学1,321
  • 京都大学1,377
  • 北海道大学648
  • 東北大学671
  • 東京工業大学253
  • 一橋大学366
  • 名古屋大学845
  • 大阪大学685
  • 広島大学621
  • 九州大学721
  • 早稲田大学5,849
  • 慶應義塾大学3,608
  • 東京理科大学5,089
  • 上智大学3,235
  • 立教大学4,767

他、多数合格
※2023年、公式サイト

妙典駅
千葉県市川市富浜1-3-2 ウェルセットⅡ1階地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

栄光ゼミナール

星4.0 4.0 70件
1クラス10名程度の少人数制指導で一人ひとりに最適な指導を
編集部のおすすめポイント
  • 学力別・目的別のクラスで仲間・ライバルと競い合い学習意欲を高められる
  • 少人数制指導で、目の行き届いた指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験
特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能
※2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
栄光ゼミナールは、Z会グループ傘下の地域密着型進学塾です。校舎数は200近くで徒歩通塾可能なのが魅力です。中学受験については、一クラス10人前後の少人数制とガラス張り教室で、開放感があります。テキストは同じZ会グループ傘下の会社制作の「新演習シリーズ」を採用。有名な「予習シリーズ」よりも基礎的な内容ですが説明が丁寧で、授業で分からなかった箇所も自分で復習ができます。また、栄光ゼミナールは「のんびりした塾」というイメージもありますが、実際にはキチンと指導をする方針が強まっていると評判です。Z会傘下でコンプライアンス意識も高く、子供を安心して預けられるという点も。

栄光ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中学受験の時に勉強癖がついて、その後も自主的に机に向かうようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:富士見中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第一志望校への合格が実現して、自ら勉強する姿勢が身についた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもたちは、面白い授業だったり怒られて怖かったりと、その時々でメリハリがあって楽しんでいました(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生が子どもの性格とマッチした(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:明光義塾。合格した中学校:聖望学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅学習を自ら進んでするようになった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東京都立両国高等学校附属中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】6年生になり、難関コース・学校別コースの料金は他塾より高くないので、結局はあまり変わらないと思います(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用は高いと感じたが、本人が希望したものなので、また自身で勉強に対する考え方が変わってきたので、それを考えたら致し方ないと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少人数制なので、妥当な金額だと思った(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:明光義塾。合格した中学校:聖望学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが他の塾に比べて設備が綺麗で、学習室の設備などが充実していた。講師陣もしっかりとした指導をしていて、サポートが丁寧だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思う。しかし自習室があり、講師に質問ができるところが良かった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:日本大学中学。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】繰り返し同じような問題が出てくるので、弱点が克服できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:頌栄女子学院中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】こちらで科目は選べるので、苦手なのものに集中できる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:明光義塾。合格した中学校:聖望学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カラキュラムは子どもの学習速度に合わせてきちんと組まれていたと思うが、もう少し子どもの理解度を確認する余裕も作ってもらったほうが良いのではと思う面もあった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年実施しているカリキュラムなので大きな問題はないとは思うが、それにこだわりすぎている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】大変そうだったけど、息抜きのようなゲーム方式のテキストなども取り入れていました(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東京都立両国高等学校附属中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】質のいい講師陣が多く、親身になって対応してくれてとても良かった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格をよく把握してくれていて面談なども丁寧に行ってくれた。塾の日以外の自習室利用日でも分からないときはしっかりと見てくれていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どものわからないことにきちんと耳を傾けて、わかりやすく指導してくれたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが質問しやすい状態になっていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:東京都立両国高等学校附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まったく問題ない。昔と違い、生徒に対して優しく対応している講師が多い。教育されてると思います(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:明光義塾。合格した中学校:聖望学園中学。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】清潔で整頓がされていて、落ち着いた環境で勉強できていました。貼り紙が少なくて、変な圧力がなくてよかったです。自習室では少し騒ぐ子がいたりして、うるさい時もあったと子どもが言っていました(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団授業で、一人ひとりの生徒を大切にする指導だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高層階にあり、環境が静かで良かったと思います。また、自習室も使いやすく良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、人通りも多く、明るいため通塾は安心感があった。教室もきれいだし、自習室もあり環境は良かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅近過ぎて真横を電車が通るため、通過する際の振動と音がすごい。子どもはもう慣れたみたいですが(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:日本大学第三中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る

栄光ゼミナールの特徴

01一人ひとりに最適な指導

栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数クラス。クラス内の人数が少ない分、発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も一人ひとりの理解度を確認しながら適切な発問を行える点も魅力的だ。クラスは学力別・目的別のクラスとなっているため、同じ学力、同じ志望校の仲間・ライバルとともに競い合いながら学習を進められる。

02家庭学習もサポート

栄光ゼミナールでは、講師が生徒一人ひとりに合わせて1週間毎の学習計画を立案。家庭学習も徹底的にサポートする。定期テスト対策、受験対策には家庭学習が必要不可欠。この家庭学習も強化することで、より効率的に学習を進められる。

栄光ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生中学受験を考えている子ども向け

栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

中学生少人数制クラスで、同じ学力レベルの仲間と切磋琢磨したい子ども向け

栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、系列には個別指導もあるため、安心だ。

栄光ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光ゼミナールのメリットは、1クラス10名程度の少人数制クラス指導だ。一般的な少人数制クラス指導の塾でも、15〜20名程度がほとんど。そんな中、栄光ゼミナールは1クラス10名程度とかなり少ないため、集中しやすい環境となっている。さらに、学力別・目的別のクラス編成となっているため、日々切磋琢磨し合える環境が魅力だ。

また、1:2の個別指導が用意されていることもメリットの一つと言える。万が一、少人数制クラス指導が合わなくても、系列の個別指導でなら、自分のペースで授業を進められるだろう。

どんなデメリットがある?

一方、クラスの人数が少ない分、仲良くなりすぎて通塾の本来の目的である「学習」がおろそかになる恐れも考えられる。クラスメイトとは、適切な距離感を保つ必要がある。

また、家庭学習をマネジメントされるとは言え、1度サボってしまうとどんどん落ちこぼれてしまう可能性もある。どこの塾でも言えることだが、サポートされるからと言って、家庭学習が簡単になるわけではない。その点は、理解しておく必要があるだろう。

栄光ゼミナールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光ゼミナールの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~3年:国語,算数
  • 小学生4年~6年:国語,英語,算数,理科
  • 中学生:国語,英語,算数,理科,英語

時間割については公式ホームページに記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

中学受験を考えている小学生向け

栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。

自分のペースで学習を進めたい中学生向け

栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。

学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、系列で個別指導もあるため、安心だ。

栄光ゼミナールの合格実績

栄光ゼミナールの2023年度合格実績は下記のとおりである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校15
  • 麻布中学14
  • 桜蔭中学校3
  • 武蔵中学校12
  • 女子学院中学校3
  • 雙葉中学校1
高校の合格実績
  • 開成高校7
  • 筑駒高校9
  • 慶應女子高校1
  • 早大学院高校48
  • 早実高校18

他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ

栄光ゼミナールのコースの料金は?

栄光ゼミナールのHPでは授業料が公式に記載されていない。

気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

妙典駅
千葉県市川市妙典4-3-7 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

栄光の個別ビザビ

星3.5 3.5 53件
1:2の個別指導と受験前のマンツーマン指導で受験対策を徹底
編集部のおすすめポイント
  • 通う学校に合わせて定期テスト対策を徹底
  • AIを活用した教材で効率よく苦手分野を把握
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールを展開する株式会社栄光の個別指導塾。小学生から高校生を対象としており、苦手克服・難関校対策・内部進学対策など、オーダーメイドの学習プランを提案している。年間の学習スケジュールの他に、週間学習予定表も配付されるため、短期的にも長期的にも見通しをもって学習が進めやすくなっている。

栄光の個別ビザビの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】講師の方々が熱心に、丁寧に指導してくれました。子どものやる気を引き出してくれて、自習室を積極的に使い成績が上がりました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】グループとの併用だからこそ良かった。 過去問を解くのに、自分のペースでできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】主に中学受験を目的に通塾していたが、苦手を見てもらえたので成績も下がることはなかったので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験には合格したが、勉強の基礎固めまでには到達している印象がない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾に行くことが目的になってしまい、塾以外で勉強せず、あまり役に立たなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】本人に合っているなら多少の金額は目をつぶる。他に学校の成績が上がるなど、目に見えた成果があるなら金額は仕方がない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し高いと思うが、やらないで落ちるよりも、やらせてらあげられる家庭環境なら是非(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どものやる気や成績向上に結び付けば高くはない費用だと思うが、何も変わらなければ捨て金だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】こちらで把握しないとどんどん費用がかかることになるので、自分での判断が重要(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別だから高いのはある程度仕方ないとは思うが、他の個別指導塾より高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】目的がはっきりしていたので、それに向かってカリキュラムを組んでいただいたので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自分ではわからないので、強化したい科目を組み立てていただき、良かった(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】四谷大塚の演習シリーズなので、ベーシックだと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結果として希望通りの学校に行けたのと、合格率30%でも希望通りになったので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】その子に合ったカリキュラムを与えてくれることに感謝しています(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】他の塾と比較できないが、比較的しっかりした講師が多いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもと相性が合わなければ講師の変更が自由だったので、子どもが納得してできた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】対応する講師によっては子どもの質問に答えられなかった講師もいたようで、アルバイト講師の質も大切だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実質、同時に2人教えるのは不可能。教え方が中学レベルで、指摘したら逆ギレのような対応をされたことがある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に自分が教えてもらっていたわけではないので、本当のところ講師の方が良かったかどうかは判断できません(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】夜遅くても、大通り沿いにあり安心できた。 教室の中もきれいだし、自習室もあり、先生がいていつでも質問できる環境だったので良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近く、人通りの多い道路に面しているので安心です(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自由な使用の許容も含めて、自宅や学校とは異なる設定がある(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】校舎は綺麗でした。繁華街を通るので不安もありました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】狭いなと感じたくらいだが、土地柄仕方ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る

栄光の個別ビザビの特徴

01生徒一人ひとりに学習全般を監督する担当者を設置

栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。

02きめ細やかな定期テスト対策

栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。

また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。

03週間学習予定表を毎週作成

栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。

週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。

栄光の個別ビザビはこんな人におすすめ

小学生中学受験を目指す子ども向け

栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。

中学生クラブ活動と両立したい生徒向け

栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。

また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。

高校生 苦手教科を最短で克服したい生徒向け

栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。

栄光の個別ビザビのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。

また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。

授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。

どんなデメリットがある?

栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。

栄光の個別ビザビのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。

中学受験対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。

検定対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。

栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。

高校受験対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

中高一貫性の内部進学対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。

検定対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。

栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。

大学受験対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。

高校生の内部進学対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。

検定対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:TEAP・TOEIC・英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。

栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。

栄光の個別ビザビの合格実績

栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 青山学院浦和ルーテル中-
  • 青山学院中-
  • 市川中-
  • 浦和明の星女子中-
  • 鷗友学園女子中-
  • 千代田区立九段中-
  • 都立富士高附属中-
  • 都立南多摩中-
  • 都立両国高附属中-
  • 県立相模原中-
高校の合格実績
  • 市川高-
  • 慶應義塾高-
  • 国際基督教大学高-
  • 成蹊高-
  • 中央大学高-
  • 中央大杉並高-
  • 青山高-
  • 江戸川高-
  • 北園高-
  • 国立高-
大学の合格実績
  • 宇都宮大-
  • お茶の水女子大-
  • 千葉大-
  • 東京大-
  • 東京外国語大-
  • 青山学院大-
  • 学習院大-
  • 慶應義塾大-
  • 駒澤大-
  • 上智大-

他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ

栄光の個別ビザビのコースの料金は?

栄光の個別ビザビの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

妙典駅
千葉県市川市妙典4-3-7 グラシア1階地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校

代ゼミの授業をいつでも・どこでも・何度でも受講可能
編集部のおすすめポイント
  • 基礎から超難関校対策まで約2,000講座に及ぶ圧巻のラインナップ
  • 「合格プログラムシート」と担任制システムで、生徒それぞれに合った学力アップを推進
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校は、基礎学力向上と難関大合格を目指す高校生と高卒生のための映像授業予備校。授業は、代ゼミ講師が行う約2000講座の中から必要な講座を選択して受講できる。映像授業のため、受講した講座をいつでも・どこでも・何度でも見ることができるのが代ゼミサテライン予備校の特徴だ。大阪、兵庫、滋賀に大学受験専門館がある他、フリーステップに併設された教室もある。

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校の特徴

01代々木ゼミナールの高校生向け授業を映像で受講できる

代ゼミサテライン予備校は、代々木ゼミナールの講師陣による高校生向け授業を、映像によって受けることができる点が最大の特徴だ。授業のラインナップは基礎学力向上から難関大合格までをフォローしており、映像授業であるためいつでも・どこでも・何度でも受講することができる。「途中からの入塾で大丈夫?」「授業についていけなくなった」といった悩みを解決し、また基礎からの積み上げも可能となっている。

02着実な実力向上を可能にする「合格プログラムシート」

代ゼミサテライン予備校では、学習開始前に「合格プログラムシート」を作成する。この「合格プログラムシート」は、合格から逆算する形で年間・毎月・毎週の学習プランを立てるためのものだ。「高校卒業後の4月に、志望大学の入学式に参加している姿」をイメージし、そこから合格に必要な勉強の量・内容を明確にすることで、計画を立てるのが苦手な生徒であっても着実な実力向上を可能にしている。

03「合格プロデューサー」である担任制システム

代ゼミサテライン予備校では、一人ひとりの生徒に対して学習アドバイザーである「担任フェロー(フリーステップ併設教室では学習プランナー)」がつく。「担任フェロー」は、個別面談を通じて生徒それぞれの勉強の進度・苦手な科目・勉強時間や部活・定期テストの状態を把握し、最適化された学習計画を設定。「合格プロデューサー」として、学習方法のアドバイスや志望校・学部学科の選択相談にも対応している。

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校はこんな人におすすめ

計画的な学習が苦手な高校生向け

代ゼミサテライン予備校では、年間予定である「合格プログラムシート」を基にして具体的な受講予定を設定する「ToDoList」を毎月作成。担当学習アドバイザーである「担任フェロー」とも相談しながら、計画的に学習を進めることができる。そのため、「受験勉強を始めたいが、計画を立てるのが苦手で何をすればいいのかわからない」という人に向いている。

部活と勉強との両立を図りたい高校生向け

代ゼミサテライン予備校では、生徒は自身のスケジュールに合わせて受講の曜日・時間を調整することができる。映像授業であるため時間・場所を問わず、何度でも見たい授業を受講可能であり、「今週の土曜日は試合だから、来週の土曜日に2コマ頑張ろう」といった時間割変更にも対応している。そのため、部活と勉強との両立を図りたい人に向いている。

いろいろ相談したい人向け

代ゼミサテライン予備校が生徒ごとに配置する「担任フェロー(または学習プランナー)」は、担当学習アドバイザーとして総合的な学習アドバイスを行う。実際に受験を乗り越えた現役大学生のスタッフが選任されるため、受験生ならではの悩みなどにもきめ細やかな対応が可能だ。そのため、塾にいろいろ相談したい人に向いている。

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のメリット・デメリット

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のメリット・デメリット
出典:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校 公式サイト

どんなメリットがある?

代ゼミサテライン予備校の最大のメリットは、「講師の代ゼミ」とも評される代々木ゼミナールの講師による授業を映像で受けられる点だ。代々木ゼミナール講師陣の授業は、深い知識を背景にすることで生徒の知的好奇心を刺激し、深さ・面白さとともに「学問の本質」を伝える点に特徴がある。「ただ暗記するだけ」ではなく、「生きた授業」の受講を可能にしている。

代ゼミサテライン予備校は、約2,000講座と幅広い授業のラインナップを持ち、生徒はいつ入塾しても4月の一番初めの授業から受講できる。「科目別」「大学別」と細分化された形でも授業は行われ、その範囲も教科書基礎から超難関校対策まで多様だ。自分のペースに合った形で基礎力の固め直しが図れ、「速習講座」では1年分の授業をまとめて受講することもできる。

代ゼミサテライン予備校はまた、ライブ授業配信形式を採用している点も特徴だ。スタジオで収録した映像授業ではなく、ライブの授業を収録する形で配信を行っており、そのため常に最新情報に基づいた大学入学共通テスト対策を行うことができる。

どんなデメリットがある?

代ゼミサテライン予備校では映像授業を使っているため、何度も見たい授業を受講できることがメリットだ。一方でモチベーションの維持が難しい生徒にとっては、学習意欲が湧かない時に学習が滞ってしまう恐れがある。

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコースの内容は?

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコース
出典:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校 公式サイト

時間割、対象科目は?

代ゼミサテライン予備校は、高校生および高卒生を対象として指導を行っており、時間割は生徒それぞれに合わせて作成される。

対応教科は以下の通り。

高校生:数学・国語・理科・社会・英語

学年やレベル、目的別に年間2,000以上の講座を開講しているため、気になる方は教室に問い合わせてほしい。

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校の合格実績

代ゼミサテライン予備校の合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。代ゼミサテライン予備校単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

大学の合格実績
  • 北海道大学1
  • 東北大学1
  • 名古屋大学3
  • 京都大学5
  • 大阪大学17
  • 九州大学1
  • 早稲田大学12
  • 慶應義塾大学6
  • 上智大学9
  • 東京理科大学6
  • 学習院大学9
  • 明治大学21
  • 青山学院大学8
  • 立教大学32
  • 中央大学18
  • 法政大学30
  • 関西大学733
  • 関西学院大学328
  • 同志社大学238
  • 立命館大学510

※2023年の実績。公式サイトより

開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコースの料金は?

代ゼミサテライン予備校は、公式サイトなどで授業料を公開していない。気になる場合は、近くの教室などに問い合わせてみることを推奨する。

※2023年11月時点

行徳駅
千葉県市川市行徳駅前二丁目7番14号 大貫ビル302地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す
妙典駅
千葉県市川市関ケ島9-4 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市幸2-9-4 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市行徳駅前4-1-4 光和ビル2Fレンタルルームサントス地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市行徳駅前2-15-1 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市行徳駅前2-21-22行徳マンション7065 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

個別指導の英才個別学院

家庭との連携を密にとりながら徹底的に学習サポート、選べる1:1or1:2の個別指導教室
編集部のおすすめポイント
  • 専用アプリで生徒・保護者と情報共有できるから安心!
  • 受講科目以外の教科フォローもしてくれるからサポートが手厚い
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
特徴 成績保証制度あり
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す

個別指導の英才個別学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】成績が上がり、現在の状況がよくわかるようになった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾だと、学校の延長みたいな印象で、わからない子は置いてけぼりな感じがあった。個別だと一人ひとりちゃんとみてくれるので、学力がつきやすいと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自主的に勉強するようになって成績が上がった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験を考えていたので、そのための学習の仕方や勉強について、役に立ちました。また、受験について、情報収集にも役に立ちました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人は楽しく通っているが勉強に興味がないようであまり成績は変化していない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】特にこんなものかという感じ(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安ければよい(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他と比べたことがないのでわからない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】金額に対して成果が伴っていないと感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コスパはいいとは思わない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】面談で学習の進め方を組み直してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習、冬期講習がほどよい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】1日1教科なので、集中力が続く(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人の実力もあるかもしれませんが、ステップを踏んだ内容になっていたのかが疑問として残りました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テキストにそって、授業を進めていただけなので、なんとも言えない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくださっていると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】飽きやすい子供の特性を理解してくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】長期休みの講習などは、通常授業にコマ数を追加するような形なのだが、その時の先生が通常とは違ってしまうことがあり、その場合、2人の先生で交互に授業するような形になるのが、良くなかった。引継ぎはできているとは思うが、1人の先生にしっかりと見てほしいと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】生徒が少ないのでレベルにあった教育が受けられた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一人ひとりに合った先生がついてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】通いやすい。大通りに面しているので、やや安心(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近く、明るいので安心だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、明るく、人通りも多いため安心(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ついたてや目隠し程度の勉強机が並ぶワンフロアだったので、他の人の話し声もよく聞こえていた様です。静か過ぎて閉鎖的な環境がダメな娘にはちょうど良かったみたいです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】イベントを行う、ポイントを与えるなど自習室を利用しやすい工夫があり、子供も意欲的に通ってくれたのが、良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

口コミをもっと見る

個別指導の英才個別学院の特徴

01専用アプリで家庭と情報共有

英才アプリ「ミエスタ」を用いて、普段の連絡から目標点の共有、子どもの頑張っている姿の動画配信などを行っている。細かい情報まで共有できるので、親の安心感は大きい。

02受講科目以外の9教科も対応してくれる

中学生は受講科目以外、技能4科目、日曜テスト対策、夏休みの宿題対策まで対応。高校生は、受講科目以外、参考書アドバイス、進路相談などのフォローも可能。

個別指導の英才個別学院はこんな人におすすめ

進路の悩みについて適切なアドバイスを受けたい人向け

室長は進路アドバイザー資格を持っている。文系理系選択相談や、受験科目相談など、進路の専門家ならではのプロのアドバイス・進路指導を受けられる。

推薦入試を狙っている人向け

受講科目以外の対応が可能であり、技能4科目のフォローもしている。学校のワーク管理などもしていて、学校の内申アップ・推薦入試の対策ができる。

個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット

個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット
出典:個別指導の英才個別学院

どんなメリットがある?

メリットは成績保証制度がある点。入塾時のテストをもとに、中間・期末テストでの成績保証をしている。規定の得点アップに達しない場合、1学期間授業料無料を約束している。

どんなデメリットがある?

デメリットは、人の目がある状況でなければやる気につながらない可能性がある点。家庭学習や自学自習まで確認するとあるが、見られているからやるという状況になりかねない。

個別指導の英才個別学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導の英才個別学院では、子どもの現状から目標達成までに必要な指導時間を算出し、必要な授業回数を提案している。対応科目は記載されていないが、技能4科目を含めた9教科のフォローが可能。

時間割については記載がないが、受講科目はもちろん、曜日、時間については子どもの予定に合わせて柔軟に対応してくれる。

授業時間は、いずれの学年も85分授業。1:1あるいは1:2のどちらかのプランを選択する。季節の講習に関しても、決まった指導時間があるのではなく、それぞれの生徒にとって必要な指導時間のみを提案する形になる。

個別指導の英才個別学院の合格実績

個別指導の英才個別学院では、サイトで各年度の進学実績を公開している。人数に関しては記載がないので、詳細を知りたい場合は教室に確認してみるとよい。ただし中学受験の実績は公開されていない。

高校の合格実績
  • 光陵高校-
  • 追浜高校-
  • 岸根高校-
  • 金井高校-
  • 横浜商業高校(スポ)-
  • 逗子葉山高校-
  • 横浜桜陽高校-
  • 三浦初声高校-
  • 横浜国際高校-
  • 戸塚高校-
  • みなと総合高校-
  • 横浜商業高校(商業)-
  • 横浜氷取沢高校-
  • 横浜荏田高校-
  • 横浜南陵高校-
  • 上矢部高校-
  • 神奈川工業高校(建築)-

ほか

大学の合格実績
  • お茶の水女子大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 法政大学-
  • 青山学院大学-
  • 北里大学-
  • 学習院大学-
  • 駒澤大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 明治学院大学-
  • 湘南医療大学-
  • 湘南工科大学-
  • 神奈川大学-
  • 大正大学-
  • 関東学院大学-

ほか

※2023年進学実績

原木中山駅
千葉県船橋市本中山7丁目8-11スクエア21 1F 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室のコースの料金は?

学研教室の料金は、設定が多岐にわたる。そのためここでは、小学生と中学生のコース料金を主として紹介する。

小学生の授業料(月謝)

小学1・2年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学1・2年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ マスターコース Kids2クラス 週1回グループレッスン 60分 8,800円
小学3・4年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学3・4年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース ※1 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ マスターコース Kids2・3クラス 週1回グループレッスン 60分 8,800円
小学5・6年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学5・6年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ中学準備コース 週1回グループレッスン 60分 9,350円

中学生の授業料(月謝)

数学・国語・英語コース 学習日 月謝
数学・国語 週2回 12,100円
数学・英語 週2回 14,850円
数学・国語・英語 週2回 17,600円
英語 週2回 9,350円
アカデミー中学生コース 学習日 月謝
英語・数学・国語から1教科 週1回 10,450円
英語・数学・国語から2教科 週1回 18,700円
英語・数学・国語 3教科 週1回 26,400円

なお入会時には、入会金 5,500円(税込み)が必要となる(ただし、幼児は年間を通して入会金は0円)。

妙典駅
千葉県市川市妙典4丁目10-28 クリサンテーム妙典Ⅱ地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市末広2丁目20-10 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
原木中山駅
千葉県市川市高谷2丁目10-5-304 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
原木中山駅
千葉県船橋市本中山6-5-1 グリーンパレスNAKAMURA102号地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市伊勢宿17番12号 グランディールK1F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
妙典駅
千葉県市川市富浜3丁目1-15 VIVO富浜1F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
塾の詳細を見る

KUMON(くもん)

自分の学習レベルに合った内容で自学自習
編集部のおすすめポイント
  • スモールステップで自分で解ける喜びが味わえる
  • 学年や年齢にとらわれず、先取り学習ができる
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 オンライン指導 自立学習
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
KUMONは、公文教育研究会が独自開発したプリントを使用して学習する無学年式の学習塾だ。フランチャイズ展開で校舎数を伸ばしており、国内1.5万校舎、国外0.8万校舎にのぼる。それだけ学習指導が仕組み化されていて、誰でも指導できるようになっていることがわかる。だからこそ、校舎選びでは子どもと指導者の相性をきちんと確認すべきである。近所に2校舎ある場合も多いので、両方見学してみることをオススメする。

KUMON(くもん)の特徴

01無学年式の学力別学習

KUMONでは、年齢や学年にとらわれずに、一人ひとりの学力に応じたレベルから学習を始めている。

確実に100点が取れるレベルから少しずつ難易度を上げていくことで子どもたちは多くの成功体験を積み、学習する楽しさを経験できる。

02自学自習スタイル

KUMONの教材は、簡単な問題から高度な問題へと、スモールステップで進んでいけるよう工夫されている。このスタイルは子どもの学習意欲をかき立てるため、教えてもらうという受け身の姿勢ではなく、自ら進んで学ぶ姿勢を身につけられるだろう。

また、自学学習スタイルで学ぶ子どもたちは、自らの学習課題に気がつくようになる。学年を超えた範囲も学習できるため、早い時期から高校教材に進む生徒もいる。

03フレキシブルな受講スタイル

KUMONでは、教室が開いている時間内であれば、何曜日にでも週2回受講できる。そのため、部活や他の習い事で忙しい中高生にも通室しやすい。また、教室によっては自宅からのオンライン受講と通室を組み合わせることも可能だ。

KUMON(くもん)はこんな人におすすめ

幼児小学校に入る準備をしたい幼児向け

KUMONでは細かいステップに分かれた教材で、わかる楽しさを経験しながら無理なく力を高めていける。
性格や学習への取り組み姿勢に合わせて内容も調整するため、小学校に入ってもつまずきにくい学力を身につけられるだろう。

小学生中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

KUMONでは経験豊富な先生が、子どものやる気を引き出せるよう適切なヒントを与えたり、声かけをしたりしている。苦手な科目でも自分で解けた達成感を味わうことで、少しずつ苦手意識を克服できるだろう。

中学生・高校生部活や習い事と両立したい生徒向け

KUMONでは、一人ひとりの学習状況やスケジュールに合わせて、きめ細やかにカリキュラムを調整している。

宿題の量や進め方に関しては、いつでも気軽に相談可能だ。

KUMON(くもん)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KUMONでは自学自習スタイルで勉強するため、集中力や目標に向かって頑張りやり抜く力を育むことができる。また、年齢や学年にとらわれずに自分の学力に相応したレベルから学習できるため、難しすぎてやる気を損ねたり、簡単すぎて退屈することもない。

どんなデメリットがある?

KUMONでは、中高生のクラスでも数学・英語・国語の3教科に限られるため、その他の教科に関しては他塾を検討する必要があるだろう。

KUMON(くもん)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

学習プログラムの概要は以下の通り。

  • 0〜2歳
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:オリジナル教材を家で使用、月1回先生とコミュニケーション
  • 3歳
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 年少〜年長
    • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 小1️〜4
    • 対象科目:算数、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 小5〜6
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 中学生
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
  • 高校生
    • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
    • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度

時間割については教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

また、教室によってはオンラインと通室を組み合わせた受講スタイルを選ぶこともできる。

KUMON(くもん)の合格実績

KUMONは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

KUMON(くもん)のコースの料金は?

KUMONの授業料は以下の通りである。

授業料の目安(税込)

指導形態 1コマ時間 月額料金
0〜2歳 東京都または神奈川県:2,200円
それ以外の地域:―
3歳 東京都または神奈川県:7,700円/教科
それ以外の地域:7,150円/教科
年少 東京都または神奈川県:7,700円/教科
それ以外の地域:7,150円/教科
年中 東京都または神奈川県:7,700円/教科
それ以外の地域:7,150円/教科
年長 東京都または神奈川県:7,700円/教科
それ以外の地域:7,150円/教科
小1〜6 東京都または神奈川県:7,700円/教科
それ以外の地域:7,150円/教科
中学生 東京都または神奈川県:8,800円/教科
それ以外の地域:8,250円/教科
高校生以上 東京都または神奈川県:9,900円/教科
それ以外の地域:9,350円/教科

※入会金:なし

※教材費:専用リスニング機器「E-Penc(イーペンシル)」:6,600円(英語学習開始時のみ)

※2023年11月時点

妙典駅
千葉県市川市妙典2丁目7-1 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
妙典駅
千葉県市川市妙典4丁目5-25 ベルサンモール1F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
妙典駅
千葉県市川市本塩13-6 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市福栄1丁目8-19 コーポリリックA-101地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市日之出19-14 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
原木中山駅
千葉県市川市二俣1丁目5-6 市川ハイマンション105号室地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
原木中山駅
千葉県市川市田尻4丁目9-16 永谷マンション101地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市末広1丁目8‐5 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
妙典駅
千葉県市川市塩焼4丁目10‐2 行徳ニューハイツ集会所地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
妙典駅
千葉県市川市塩焼2丁目2-47 2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市宝2丁目4-12 KSハイツ101地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
原木中山駅
千葉県市川市高谷1丁目6ー15 101地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市湊新田1丁目3-7 リバーストーン行徳 103号地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市行徳駅前1丁目12-17 奥村ビル202地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市行徳駅前4丁目17-9 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
行徳駅
千葉県市川市伊勢宿4-10 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
塾の詳細を見る
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能
近くの教室を探す
原木中山駅
千葉県市川市田尻5丁目5-1 センテビル2-B地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す
妙典駅
千葉県市川市妙典4丁目4−27 妙典センタービル3階地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 推薦入試対策
特徴 入塾に学力基準あり 授業の振替可能
近くの教室を探す
行徳駅
千葉県市川市行徳駅前2丁目12-19 宇田川ビル2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

坪田塾オンライン

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応
近くの教室を探す

坪田塾オンラインの特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾オンラインのコースの内容は?

坪田塾オンラインのコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾オンラインの合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

坪田塾ONLINE
10:00~19:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る

難関大受験専門塾 現論会オンライン

スタサプ講師と現役東大生が学習コーチングを提供する、難関大学受験専門の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 難関大合格に向けて全教科を効率的に学べる、授業料が完全定額制の個別指導塾
  • 個別に年間計画を作成、1日単位ですべきことも指示し、勉強に集中できる環境を実現
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 国公立大対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 自習室あり
近くの教室を探す

難関大受験専門塾 現論会オンラインの特徴

01生徒それぞれのオーダーメイド年間計画を作成

現論会では、生徒一人ひとりの成績に最適化する形で、個別のオーダーメイド年間計画を作成する。受験に必要な全科目を対象として、それぞれの生徒が行うべき勉強・参考書を過不足なく盛り込む形で、計画を一から作成。全科目の総合点で合格点をとれるよう、指導を行う。

02週間計画で勉強に集中できる環境を実現

現論会では、個別に作成したオーダーメイド年間計画を基にして、一週間単位に落とし込んだ週間計画も生徒ごとに作成する。この週間計画では、勉強すべき科目・参考書について1日単位で指示すると共に、「何ページやるべきか」「復習はどうやるべきか」といったことも指導。この指導により、勉強に集中できる環境を実現している。

03授業料が完全定額制

現論会では、授業料を完全定額制としている。科目ごとの追加料金や特別講習の料金などを設定せず、全ての料金が定額の授業料に含まれる。

高校1・2年生については、全科目を対象とする完全定額制の1プランのみを設定。高校3年生からは「東大コース」などの特化コースが設定されるが、それぞれのコース全て定額制となっている。現論会は、効率的な受験戦略を提供するためには全科目の指導が不可欠であると考えており、そのための取り組みとして完全定額制は導入されている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインはこんな人におすすめ

難関大合格に向けてきめ細かい個別指導を受けたい人向け

現論会のコーチは、東大/京大/医学部/早慶/MARCHといった難関大学合格者であることから、実体験を活かした的確なアドバイスに定評がある。こうした優秀なコーチと進捗を確認しながら、きめ細やかな指導を受けたい人にはおすすめだ。

自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人向け

現論会では、生徒ごとに年間計画と週間計画を作成するため、課題が可視化され迷うことなく勉強を進めることができる。参考書の進め方ひとつにしても、書籍ごとに存在する「正しい進め方」を見極め、その進め方に則った形で「1日何ページ進めるか」「何日に一回どうやって復習するか」を指導する。そのため、自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人に向いている。

学校との両立を重視したい人向け

現論会において作成される学習計画は、生徒それぞれの部活/学校行事/体調などに合わせてオーダーメイドが可能。必要であれば、スケジュールの調整も都度行うため、限られた時間の中でも最大限の学習効果を引き出すことができる。そのため、学校生活との両立を重視したい人にも向いている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

どんなメリットがある?

現論会のメリットとしては、以下の点が挙げられる。

・再現性のある勉強計画で実力をつけられる
現論会では、実際に成績が上がった実績のある勉強法のみを用いて学習指導を行っている。生徒の成績が伸び悩む場合も、「理由を特定した上で課題の解消につながる参考書を進める」という再現性の高いアプローチを採用しており、確実に実力がつくことを重視している。

・やるべきことが明確になり、不安から解放される
現論会では、生徒が抱える「何をすべきかわからない不安」について、自習の集中力を妨げ学習効果を下げるものと考えており、その解消に注力している。年間計画を立てると共に、その計画を「今日はこれ、明日はこれ」と1日1日の勉強内容まで落とし込むため、生徒はやるべきことが明確になる。受験勉強で抱えがちな悩みにとらわれず、自習効率も上げることができる。

・オンライン校でも授業を受けられる
現論会では、全国16校舎(2023年時点)に加えて、オンライン校でも同じ品質の授業を展開している。リアル教室からオンライン校への切り替えも可能であり、生徒は自身のスケジュールや好みに応じて通塾することができる。

どんなデメリットがある?

現論会のデメリットは、集団塾の一般的なデメリットとなる。すなわち、個別指導塾のような柔軟な対応は期待できない可能性がある。また難関大受験に特化しているため、通常のテスト勉強にどこまで対応してくれるかは不明だ。

また、現状では大都市部にしか教室がない。オンラインでも受講は可能だが、地方都市の場合は直接受講が難しい可能性がある。気になる場合は、近くの教室を訪ねてみることを推奨する。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコースの内容は?

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコース
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

時間割、対象科目は?

現論会は、公式サイトにおいて基本的に時間割を公開していない。ここでは参考として、以前に実施された「東大教室」の時間割を記載する。興味がある人は、最寄りの教室などに問い合わせてみることを推奨する。

「東大教室」の時間割

  • 15:50~:入室可能
  • 16:00~17:30:日本史講義
  • 17:30~17:45:休憩
  • 17:45~19:45:現代文講義
  • 19:45~20:00:質疑応答

難関大受験専門塾 現論会オンラインの合格実績

現論会の公式サイトでは、合格実績を合格者インタビューという形でだけ公開している。以下に記す校名は、その一部である。詳しいことが知りたい場合は、問い合わせてみることを推奨する。

大学の合格実績
  • 京都大学法学部-
  • 慶應義塾大学商学部-
  • 筑波大学理工学部-
  • 名古屋大学情報学部-
  • 立教大学文学部-

※合格年の明記はなし

オンライン校
9:00~18:00(土曜・日曜・祝日を除く)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンライン

週1の面談&個別カリキュラムでMARCH合格を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 希望者にはオンラインor対面で1:1の個別指導も用意
  • LINEで24時間質問できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの特徴

01コーチング&オーダーメイドカリキュラム

YD AcademiaはMARCH受験に特化したオンライン塾。MARCH合格に向けて、生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを考慮してカリキュラムを作成。それをもとに週間予定を作成し、週1回のコーチング面談を通してフィードバックしながら学習を進める。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインはこんな人におすすめ

オンラインでMARCH受験を考えている子ども向け

YD Academiaは、MARCH受験に特化したオンライン塾。とはいえ、全員が同じカリキュラムで学ぶわけではない。生徒一人ひとりの特徴に合わせてカリキュラムを設定し、コーチが伴走しながら受験合格を目指す。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

YD Academiaの最大のメリットは、MARCH合格を最短ルートで目指せる点だ。生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを全て考慮して、それぞれに合ったカリキュラムを作成する。このカリキュラムは週単位で見直されるため、無理なく自分のペースでMARCH合格への道を進める。

どんなデメリットがある?

一方、途中で志望校をMARCHから変更する場合の対応に不安がある点がデメリットになるだろう。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコースの内容は?

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコース
出典:YD Academia

時間割、対象科目は?

YD AcademiaのHPには、時間割・対象科目についての記載がない。なお、24時間いつでも質問可能となっている。

学習管理をしてほしい子ども向け

YD Academiaは、1週間ごとにコーチと1:1のコーチング面談を行う。この際、学習進捗をフィードバックし、次週に活かしている。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの合格実績

YD Academiaは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

オンライン校
13:00-22:00(土日祝日問わず)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る

KA京葉アカデミーオンライン

豊富な演習量と進度の速さが特徴の集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 1週間の中で集団授業、演習ゼミを行う
  • 定期テスト1か月前から行われる対策授業
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 推薦入試対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策
特徴 オンライン対応
近くの教室を探す

KA京葉アカデミーオンラインの特徴

01集団授業×演習ゼミ

KA京葉アカデミーでは、1週間の中で集団授業と個別授業、そして独自の演習ゼミを行い実践力を強化する。あらゆる指導法を掛け合わせることで、より確実に知識の定着を図る。

KA京葉アカデミーオンラインはこんな人におすすめ

集団授業と個別のサポート両方受けたい子ども向け

1日目の集団授業で講師による要点を絞った説明を受け、2日目の個別授業で問題演習をしながら理解できなかった疑問点を1:1で解消できる。さらに、演習ゼミと自立学習ゼミでは、実践力や集中力、自立学習能力を育成する。

KA京葉アカデミーオンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KA京葉アカデミーの最大のメリットは、集団授業と個別授業の両方が受けられる点だ。集団授業で緊張感のある指導を受け、個別授業では自分のペースで理解を深められる。

どんなデメリットがある?

一方、密なスケジュールになる点がデメリットとして挙げられる。部活動や習い事で忙しい人には向いていないだろう。

KA京葉アカデミーオンラインのコースの内容は?

KA京葉アカデミーオンラインのコース
出典:KA京葉アカデミー

時間割、対象科目は?

KA京葉アカデミーのHPには、時間割についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。対象科目は下記の通りである。

  • 小学生:国語、算数、英語
  • 中学生:国語、数学、英語、理科、社会

検定や定期テスト対策を受けたい子ども向け

KA京葉アカデミーのコースには、英検や漢検といった検定対策講座や定期テスト対策指導が用意されている。それぞれ集団授業と個別授業をうまく掛け合わせ、効率的に知識を定着できるだろう。

KA京葉アカデミーオンラインの合格実績

KA京葉アカデミーの2023年度の合格実績は下記の通りである。

高校の合格実績
  • 船橋高校5
  • 東葛飾高校3
  • 佐倉高校1
  • 小金高校1
  • 越谷北高校2

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

県外受験専門オンライン校
14:00~20:00(土曜・日曜・祝日を除く)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る

英語進学塾リオン オンライン

1:1個別指導や集団授業で大学受験対策!英語指導に強み!
編集部のおすすめポイント
  • 英語4技能の講座を月33,000円(税込)で受け放題
  • 授業以外の日も宿題の相談や勉強方法などに対する個別サポートあり
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す

英語進学塾リオン オンラインの特徴

01論理的思考と学習力を育てる独自カリキュラム

英語進学塾リオンでは、受験合格だけにこだわらず、著名人による特別セミナーや合宿を取り入れ、ここでしか体験できない取り組みを行っている。そのため、英語に限らず、物事を論理的に学ぶスキルを得られるだろう。

02授業日以外も個別サポートあり

英語進学塾リオンでは、授業以外の日でも宿題の相談や勉強方法などを相談できる。サポートの時間は都合に合わせて設定できるため、通学前の早朝にサポートを受ける生徒もいる。

03一人ひとりに合わせた学習プログラム

英語進学塾リオンでは、部活で忙しい生徒でも両立できるよう、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案している。志望校に向けた対策以外にも英検やTOEIC対策など柔軟に対応している。

英語進学塾リオン オンラインはこんな人におすすめ

中学生大学受験に向けて早くから準備を始めたい中高一貫校生向け

英語進学塾リオンでは、中高一貫校生を対象とした英語講座を開講している。中3になれば難関国立大対策の講座にも申し込むことができ、英語を受験の武器にできるだろう。

高校生 文法を一から復習したい生徒向け

英語進学塾リオンでは、英文法を短期間で学習するカリキュラムを組んでいる。そのため、英文法につまずいて英語に苦手意識を持っている生徒も、基礎力を向上できるだろう。

高卒生苦手な英語を基礎から学び直したい人向け

英語進学塾リオンでは、英語の基礎力を向上させ、英文法・英文解釈・長文読解の順で指導する。そのため、英語をもう一度基礎から学び、苦手意識をなくしたい人におすすめだ。

英語進学塾リオン オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

英語進学塾リオンでは、月額定額で英語4技能の授業を学び放題だ。各講座はレベル別になっており、特に英文法・英文解釈・長文読解の講座はそれぞれ3段階のレベル分けがされている。全員一番低いレベルからスタートし、毎月行われるテストで一定の成績を残せば、上のレベルの授業が受講可能になる仕組みだ。定期的に自分の実力をチェックしながら学習できるため、必要な英語力を約3か月で習得できる。

どんなデメリットがある?

英語進学塾リオンは地元に根付いた塾であるため、遠方からオンラインで受講する場合、通学している学校に合わせた定期テスト対策は受けられない。

英語進学塾リオン オンラインのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

英語進学塾リオンでは、中学生・中高一貫生・高校生・既卒生向けにコースを開講している。それぞれのコースは以下の通り。

  • 中学部
    • 高校受験対策英語講座(対象学年:中3)
    • 中学1年生英語対策講座(対象学年:中1)
    • 中学2年生英語対策講座(対象学年:中2)
    • 英検3級対策講座(対象学年:中1〜3)
    • 3科目(英語・数学・国語)(対象学年:中1〜3)
    • 5科目(英語・数学・国語・理科・社会)(対象学年:中1〜3)
  • 中高一貫部
    • 中高一貫英語講座(対象学年:中高一貫校に通う中1〜3)
    • 英検準2級対策講座(対象学年:中高一貫校に通う中1〜3)
  • 大学受験部
    • 早慶難関大英語対策講座(対象学年:中高一貫校の中3、高1〜3、既卒生)
    • GMARCH英語対策講座(対象学年:中高一貫校の中3、高1〜3、既卒生)
    • 共通テスト英語対策講座(対象学年:中高一貫校の中3、高1〜3、既卒生)
    • 医学部・歯学部対策英語講座(対象学年:中高一貫校の中3、高1〜3、既卒生)
    • 難関国立大対策英語講座(対象学年:中高一貫校の中3、高1〜3、既卒生)
    • 英検2級対策講座(対象学年:中高一貫校の中3、高1〜3、既卒生)
    • 英検準1級対策講座(対象学年:中高一貫校の中3、高1〜3、既卒生)

時間割などの詳細は、公式ページに記載がないため直接問い合わせたい。

英語進学塾リオン オンラインの合格実績

英語進学塾リオンは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 慶應義塾大学-
  • 千葉大学-
  • 津田塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 同志社大学-

他、多数合格
※年度不明、公式サイト

塾の詳細を見る

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) 大学受験部オンライン

短期間のマンツーマン指導で英語を集中的に鍛える
編集部のおすすめポイント
  • 3か月と6か月のコースを用意
  • 高校の元英語教員も講師として在籍
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) 大学受験部オンラインの特徴

01完全パーソナルメニュー

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部では、生徒の弱点を分析し、必要な学習法を取捨選択したカリキュラムを作成している。学習効率を高めることで短期間の成長を目指している。

02自宅学習もサポート

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部では、自宅で取り組むべき学習内容もトレーナーが細かく設定している。何から勉強すればよいかわからないという状況を防げるため、学習が継続しやすい。

03英語専門のパーソナルトレーナー

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部のパーソナルトレーナーは、国内や海外の学校の元教員や、大学院で言語学を学んだ者も講師として在籍している。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) 大学受験部オンラインはこんな人におすすめ

高校生 苦手な英語を短期間で克服したい人

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部では、3か月または6か月という短期間で英語力を身につけることを目標とし、カリキュラムが個別に作成されている。英語が大の苦手だという生徒が苦手を克服すれば、大学受験勉強がスムーズに進められるだろう。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) 大学受験部オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部では、一人ひとりの課題に合わせて学習メニューを作成する。短期間で英語力を身につければ、それ以外の科目の勉強に時間を割ける他、英語を得点源として志望校を目指すことができる。

どんなデメリットがある?

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部は集中的に英語のトレーニングを行うため、他の塾との併用がしやすい時期を選んで申し込む必要がある。

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) 大学受験部オンラインのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) 大学受験部には、3か月または6か月のトレーニングコースがある。学習内容は、パーソナルトレーナーが生徒の課題を見つけてカスタマイズしている。

  • 受講スタイル:オンラインまたは通塾
  • 対象学年:高校生、高校の内容を先取りしている中学生、高卒生
  • 授業数:45分授業、48コマ

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) 大学受験部オンラインの合格実績

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)大学受験部は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 京都大学法学部-
  • 東北大学農学部-
  • 大阪大学外国語学部-
  • 鹿児島大学医学部-
  • 早稲田大学先進理工学部-
  • 慶應義塾大学文学部-
  • 上智大学文学部-
  • 東京理科大学先進工学部-

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

オンライン
10:00-21:00(平日)、10:00-19:00(土日祝)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る

ZeZeHiHi Schoolオンライン

プロ講師の授業を受けられるハイブリッド個別指導
編集部のおすすめポイント
  • プロ講師と専任講師の両方から授業を受けられる
  • 通塾だけでなく、家庭教師、オンラインにも対応
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

ZeZeHiHi Schoolオンラインの特徴

01プロ講師×専任講師

ZeZeHiHiSchoolでは、プロ講師×専任講師のハイブリッド個別指導を実施。多くの指名を受ける算数講師といった実績あるプロ講師の個別指導も、ハイブリッド個別指導により費用を抑えて受講可能。

ZeZeHiHi Schoolオンラインはこんな人におすすめ

プロ講師の授業を個別指導で受講したい子ども向け

指名率が高い講師や元大手予備校で授業満足度の高かった講師など、実績のあるプロ講師の授業を個別指導で受講できる。さらに、専任講師によりきめ細やかなサポートも実現。

ZeZeHiHi Schoolオンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ZeZeHiHiSchoolの最大のメリットは、安価にプロ講師の授業を受けられる点だ。プロ講師×専任講師のハイブリッド授業により、安価な授業料金を実現している。

どんなデメリットがある?

一方、専任講師の授業は保証されていない点が不明瞭で不安点だ。プロ講師にばかり目を向けず、専任講師の授業も体験授業でしっかり見極めたい。

ZeZeHiHi Schoolオンラインのコースの内容は?

ZeZeHiHi Schoolオンラインのコース
出典:ZeZeHiHiSchool

時間割、対象科目は?

ZeZeHiHiSchoolのHPには、時間割についての記載がない。対象科目は、小中学生は全科目。高校生については相談が必要となっている。

人気プロ講師の授業を個別指導で受講したい子ども向け

人気プロ講師の授業と専任講師の授業をハイブリッドにした授業展開が特徴。プロ講師は大手予備校で授業満足度全国2位の実績がある、経験豊富な講師たちが揃っている。

ZeZeHiHi Schoolオンラインの合格実績

ZeZeHiHiSchoolの2022年度の合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 慶應義塾大学付属中等部-
  • 早稲田大学付属佐賀中学-
  • 青山学院大学付属中等部-
高校の合格実績
  • 成城学園高校-
  • 東洋大学京北高校-
大学の合格実績
  • お茶の水女子大学-
塾の詳細を見る

オンライン家庭教師WAM

双方向型の授業を可能にする専用アプリで、オンライン個別指導を行う
編集部のおすすめポイント
  • 難関大学の近くに指導センターを設けて優秀な講師を確保
  • AIも活用して個別のつまずきポイントを探り、苦手を克服
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す

オンライン家庭教師WAMの特徴

指導センターで講師品質を管理

家庭教師WAMでは、難関大学の近くに指導センターを設け、優秀な講師を採用しやすい仕組みを導入している。指導センターには講師を管理する人材を配置し、講師任せではない指導品質の向上に努めている。

オンライン家庭教師WAMはこんな人におすすめ

やる気を高めたい人達成感を与え、モチベーションアップ

家庭教師WAMでは、「わかる」を「できる」にすることで子どもに達成感を味わわせる。小目標と大目標の設定で、こまめに成長を実感しやすくする。成績アップを実感して、勉強へのやる気が高まる好循環を生み出す。

オンライン家庭教師WAMのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

家庭教師WAMでは、双方向型授業をスムーズに行うための専用アプリを活用できる。授業中に挙手する機能も備わっているので、質問を行いやすい。ホワイトボード機能を使用して、講師と子どもの両方が書き込みをすることも可能。

どんなデメリットがある?

家庭教師WAMでは、指導を受けるために対応バージョンのiPadや指定機能を備えたスタイラスペンなどの準備が必要となる。新たに機材を購入する場合は、費用の負担が気になるかもしれない。

オンライン家庭教師WAMのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

家庭教師WAMは公式サイトで時間割を公開していない。講師と相談し、希望の曜日や時間帯を伝えるとよい。

家庭教師WAMは対象科目を明示していない。希望科目を伝えて、指導可能な講師を探してもらうとよい。

定期テスト対策・入試対策など幅広く対応

家庭教師WAMでは、小学生~高校生までを幅広く指導する。定期テスト対策や入試対策など、子どもの目的に応じた対応が可能。中高一貫生の内申点アップにも対応している。

オンライン家庭教師WAMの合格実績

家庭教師WAMがサイトで合格体験記の形式で示している合格実績は次の通り。

中学校の合格実績
  • 大阪桐蔭中学校-
  • 千葉大学教育学部付属中学校-
  • 桐蔭中学校-
  • 大分大学附属中学校-
高校の合格実績
  • 小林高校-
  • 岡崎東高校-
  • いわき湯本高校-
  • 那賀高校-
  • 日本大学櫻ヶ丘高校-
  • 舞子高校-
  • 花園高校-
  • 目黒高校-
  • 熊本国府高校-
大学の合格実績
  • 大阪芸術大学-
  • 神戸学院大学-
  • 兵庫教育大学-
  • 新潟大学-
  • 桐蔭横浜大学-
  • 九州工業大学-
  • 東京経済大学-

家庭教師WAMの公式サイトより。年度の記載なし

塾の詳細を見る
お近くの教室を探す
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。