スタディサプリ高校講座の料金や費用体系
スタディサプリ高校講座にかかる費用は、映像授業の料金とテキスト代だけです。具体的な料金と受講できる内容は、次の通りです。
料金 |
12か月一括払い:21,780円(税込み)
毎月払い:2,178円(税込み) |
---|---|
内容 |
・映像授業(6教科19科目4万本のすべての映像授業) (PDFのダウンロードは無料、テキストは1冊1,320円で購入可) |
参照:スタディサプリ高校講座
スタディサプリ高校講座は上記のように、費用が抑えられているのが大きなメリットです。さらに、初回14日間は無料でお試し体験ができるため、この機会に公式サイトを確認しておきましょう。
スタディサプリ高校講座を他の通信教育と比較
スタディサプリは、低価格で4万本以上の映像授業が視聴できるため、コストパフォーマンスに優れたサービスです。では、他の通信教育の料金や内容はどのようになっているのでしょうか。ここでは、進研ゼミ高校講座とZ会高校生コースを比較してみます。
進研ゼミ高校講座と比較

進研ゼミ高校講座は、ベネッセグループが運営する学習サービスです。主に、高校1年生と高校2年生は高校講座、高校3年生は大学受験講座を受講するようになっています。
1教科から受講できて、テキストは対応教科のものが届きますが、スマホ教材は1教科受講でも全教科使い放題になっているのがメリットです。英数国の3教科を受講した場合、自動的に5教科対応コースとなり、理科と地歴公民のテキスト教材も無料で届きます。
具体的な料金と内容は、以下の通りです。
進研ゼミ高校講座 | |
---|---|
料金(税込み) |
<高校講座>
<大学受験講座> |
教材 |
・オンラインライブ授業
※学年により届く教材は異なります |
テキスト |
・要点復習完成号 共通テスト傾向対策ワーク
※学年・時期により届くテキストは異なります |
個別指導 | ・教科質問サービス (1科目あたり1か月に3件まで) ・進研模試対応 大学合格逆算ナビ ・キミ専用!合格戦略カリキュラム ・合格戦略アドバイス (月3回まで) ・記述力UP!添削課題 |
その他 | ・志望大レベル別7つの合格プラン ・先輩ダイレクト (志望大の先輩による個別相談) |
進研ゼミ高校講座は、通信教育でありながら最難関大学にも合格者を輩出していることが特徴として挙げられます。進研ゼミの公式ホームページによると、1.4人に1人が塾・予備校に通わずに第一志望大学に現役合格できたとのことです。2022年度には、東大・京大に132人、旧帝大に831人、早慶上理に1,002人現役合格するなど、最難関大学や難関大学への合格実績も優れています。
また、スタディサプリと比較すると、教材やテキストが豊富に用意されているのも特徴です。インプットとアウトプットの両面から学習を進められるため、より実力がつきやすいサービスと言えます。「どの参考書を買えばいいかわからない」「添削指導もしてほしい」という生徒は、進研ゼミ高校講座もおすすめです。
Z会高校生コースと比較
Z会高校生コースは、高1生向け講座、高2生向け講座、大学受験生向け講座の3つのコースが用意されています。タブレットコースを受講した場合、高校1年生から高校3年生までの全範囲の単元に取り組めるため、苦手分野を復習したり、得意科目は先取り学習をしたりすることが可能です。
Z会高校生コースの料金と内容は、次のようになっています。
Z会高校生コース | |
---|---|
料金(税込み) |
<高校生タブレットコース>
<高校生テキストコース>
<大学受験生テキストコース / タブレットコース> |
教材 | ・カリキュラム学習 (高校範囲の全単元) ・AI速効トレーニング ・英語CAN-DOテスト ・英語4技能 個別強化AIプログラム (英語講座受講者限定) ・英語4技能講座Asteria |
テキスト | ・志望大レベル別演習 |
個別指導 | ・添削指導 ・AIによる到達度診断 |
その他 | ・進捗管理機能 |
参照:Z会高校生タブレットコース / テキストコース Z会大学受験生テキストコース / タブレットコース
Z会高校生コースは、スタディサプリや進研ゼミと比較すると、高い合格実績を誇っています。2022年度の合格実績は、東大1,238人、京大937人、医学部医学科1,417人、東工大203人、一橋大226人、慶應大1,784人、早大2,365人などとなっています。
ただし、この合格者数は塾や予備校と併用している生徒数も含んでいるようですので、Z会高校生コースだけの合格者ではないことには注意が必要です。
Z会高校生コースは、添削指導が充実しているのもメリットです。正答した問題でも、他の回答方法やより良い表現をアドバイスしてもらえたり、次に解くべき問題を提示してくれたりと、具体的に添削・個別指導をしてもらうことができます。
また、AI演習も学習に効果的です。AIが到達度をもとに個別に出題してくれるので、苦手の克服や応用問題への対策まで対応でき、入試レベルまで実力を伸ばすことができるようになっています。「共通テスト攻略演習」や「小論文講座」の追加受講もできるので、より実践的な演習をしたい場合は、併せて申し込みをするのもよいでしょう。