atama+オンライン塾とは?
atama+オンライン塾は、全国4,000以上の塾で採用されているAI教材「atama+」を活用したオンライン学習塾です。
atama+オンライン塾では、映像授業の視聴と学習コーチングが受けられます。対象学年は中1生から高3生・既卒生で、中高一貫校に通う生徒にも対応しています。AI教材atama+の中に含まれる講義はすべて動画で、著名な講師陣と制作したオリジナルのものになっています。
atama+オンライン塾では、「スタディトレーナー」と呼ばれる難関大学に在籍または卒業した講師の学習サポートが受けられるのが特徴です。スタディトレーナーとは、週1回から月1回のペースで、1回約30分の「作戦会議(オンラインミーティング)」をすることができます。作戦会議を通して学習を振り返ったり、勉強のコツを教えてもらえたり、モチベーション管理をしてもらえたりするなど、効率的に学習が進められるように継続的なサポートが受けられます。
また、atama+オンライン塾では、「オンライン自習室」の利用が可能です。オンライン自習室にはスタディトレーナが常駐しているので、わからないことをその場で質問できるのがメリットです。
atama+オンライン塾のサービス内容は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
基本サービス |
【学習】AI教材atama+でのオンライン学習 【サポート】学習計画作成、進捗管理、コーチング 【サポート】保護者への学習レポート |
サポート体制 |
作戦会議(オンラインミーティング) 「atama+」内の質問:1日2問まで |
利用時間 | ログイン回数、利用時間ともに無制限 |
対応教科 |
【中学生】数学 / 英語 / 国語/ 理科 / 社会 ※数学のみ中高一貫校向けのプログラムを別途用意
【高校生】数学 / 英語 / 物理 / 化学 / 生物 / 地理歴史 / 古文・漢文 / 情報 |
対応している中学教科書 |
【英語】 東京書籍「NEW HORIZON」 三省堂教科書「NEW CROWN」 光村図書出版「Here We Go!」 開隆堂出版「Sunshine」 教育出版「ONE WORLD」 啓林館「BLUE SKY」
【数学】 東京書籍「新しい数学」 学校図書「中学校数学」 啓林館「未来へひろがる数学」 日本文教出版「中学数学」 大日本図書「数学の世界」 教育出版「中学数学」 数研出版「これからの数学」
【理科】 東京書籍「新しい科学」 学校図書「中学校 科学」 啓林館「未来へひろがるサイエンス」 大日本図書「理科の世界」 教育出版「自然の探求 中学理科」 |
atama+オンライン塾で年間にかかる費用は?
atama+オンライン塾を1年間受講した場合の費用(試算)は次の通りです。
学年 | 年間にかかる費用 | 内訳 |
---|---|---|
中学生 |
1教科プラン:286,000円 2教科プラン:312,400円 3教科プラン:352,000円 4教科プラン:391,600円 5教科プラン:431,200円 |
入塾金(22,000円) +月額料金✕12か月 ※月額料金の詳細は後述 |
高校生既卒生 |
1教科プラン:312,400円 2教科プラン:338,800円 3教科プラン:378,400円 4教科プラン:418,000円 5教科プラン:457,600円 6教科プラン:497,200円 7教科プラン:536,800円 |
入塾金(22,000円) +月額料金✕12か月 ※月額料金の詳細は後述 |
atama+オンライン塾の料金一覧
atama+オンライン塾にかかる費用は、入塾金と月額利用料です。月額利用料は教科ごとの定額制になっているので、どれだけ利用しても追加料金はかかりません。
atama+オンライン塾の小学生の料金
atama+オンライン塾には、小学生向けのコースはありません。小4生から小6生は、通塾型の進学個別atama+塾の利用を検討しましょう。
atama+オンライン塾の中学生の料金
中学生向けのatama+オンライン塾では、平均4分の講義動画と自分専用のカリキュラムで、トップ校合格まで狙える高校受験対策が受けられます。授業では最初に理解度を診断し、苦手なところは講義で学習した上で演習問題に取り組み、理解を確実なものにします。単元ごとに「診断→講義→演習」を繰り返すことで、効率よく学習することができるようになっています。
atama+オンライン塾の中学生の料金は、次の通り受講する教科数によって異なります。
項目 | 料金 |
---|---|
入塾金 | 22,000円 |
1教科プラン | 22,000円 / 月 |
2教科プラン | 24,200円 / 月 |
3教科プラン | 27,500円 / 月 |
4教科プラン | 30,800円 / 月 |
5教科プラン | 34,100円 / 月 |
※参照: atama+オンライン塾公式サイト。 税込価格。2025年3月時点の料金。以下同。 |
atama+オンライン塾の高校生の料金
高校生向けのatama+オンライン塾は、志望校のレベルに応じた逆算スケジュール(逆算スケジュールは英語・数学に対応)で、段階的に志望校合格を狙います。高校生向けのatama+オンライン塾も中学生と同様、単元ごとに「診断→講義→演習」を繰り返すことで、効率よく学習することができるようになっています。
atama+オンライン塾の高校生の料金は、次の通り受講する教科数によって異なります。
項目 | 料金 |
---|---|
入塾金 | 22,000円 |
1教科プラン | 24,200円 / 月 |
2教科プラン | 26,400円 / 月 |
3教科プラン | 29,700円 / 月 |
4教科プラン | 33,000円 / 月 |
5教科プラン | 36,300円 / 月 |
6教科プラン | 39,600円 / 月 |
7教科プラン | 42,900円 / 月 |
atama+オンライン塾の季節講習料金一覧
atama+オンライン塾の料金は定額制になっているため、季節講習はありません。
他のオンライン塾や学習アプリとの料金比較
atama+オンライン塾は、他のオンライン塾や学習アプリと比較して安価に利用できるのでしょうか。ここでは「スタディサプリ」「オンライン家庭教師WAM」「そら塾」「オンラインのメガスタ」の4つと比較してみます。
スタディサプリ
スタディサプリは、株式会社リクルートが運営するオンライン学習サービスです。スマートフォンやタブレットから受講することができ、小学生から高校生用のすべての映像コンテンツを定額で視聴することができます。そのため、小学生でも中学校の学習を先取りすることができ、高校生でも小学校の学習内容に戻って学び直すことができるのがメリットです。
講座は、6教科19科目40,000本以上という充実のラインナップで、すべて見放題になっています。講師には、予備校や学習塾で教鞭をとってきた実力派が在籍しており、ハイレベルな映像授業を見られるのもスタディサプリの魅力です。
スタディサプリの講座には、小学生向けの「小学講座」、中学生向けの「中学講座」、高校生向けの「高校講座」、高校生と大学受験生向けの「大学受験講座」が用意されています。それぞれの映像授業に対応したテキストは、PDFで無料ダウンロードするか、1冊1,320円(税込)で購入することができます。
また、それぞれの講座には、映像授業が見放題の「ベーシックコース」と、コーチングサービスが付いた「個別指導コース(中学講座)」「合格特訓コース(高校・大学受験講座)」があります。個別指導コース / 合格特訓コースでは、担当コーチが勉強のスケジュール管理をしてくれたり、質問対応してくれたりするメリットがあります。
スタディサプリの料金は、次の通りです。
学年 | コース | 月額料金 | |
---|---|---|---|
小1〜高3 | ベーシックコース | 12か月一括払い |
21,780円 (月当たり1,815円) |
毎月払い |
2,178円 (年間26,136円) |
||
個別指導コース(中学講座) 合格特訓コース(高校講座) |
毎月払い |
10,780円 (年間129,360円) |
|
※参照: スタディサプリ公式サイト 小学講座・中学講座・高校講座。税込価格。2025年3月時点の料金。 |
atama+オンライン塾とスタディサプリの料金を比較すると、次のようになります。
学年 | atama+オンライン塾 | スタディサプリ |
---|---|---|
中学生 | 1教科:22,000円 / 月 | 個別指導コース:10,780円 |
高校生 | 1教科:24,200円 / 月 | 合格特訓コース:10,780円 |
atama+オンライン塾とスタディサプリの料金を比較すると、atama+オンライン塾の方が2倍以上高くなっていることがわかります。
atama+オンライン塾とスタディサプリは、講義動画を視聴して自立学習をするタイプの塾です。どちらも講義動画は1本約4〜5分とコンパクトにまとめられているので、集中を切らさずに学習しやすくなっています。また、個別カリキュラムの作成や講師による学習コーチングなど、同じようなサポートが受けられるのも共通点です。
両者の違いは、atama+オンライン塾がアウトプット重視であるのに対し、スタディサプリは対策講座が充実していることです。収録された問題数を比較すると、atama+オンライン塾が10万問以上なのに対し、スタディサプリは4.2万問以上となっています。
映像授業では、スタディサプリは「神授業」と称する有名講師による講義を売りにしています。またスタディサプリは、「志望校対策講座」や「共通テスト対策講座」などの講座が充実しているのもポイントです。
オンライン家庭教師WAM
オンライン家庭教師WAMは、地域密着型の個別指導塾「個別指導WAM」のオンライン指導が受けられるサービスです。
オンライン家庭教師WAMの指導形態は、1対1の個別指導です。対象学年は小1生から高3生で、授業は40分コースと90分コースから選択することができます。授業は、Web会議システムを利用するオンライン指導とは異なり、WAMが独自開発した専用のアプリを使って行うのが特徴です。専用のアプリでは、講師が生徒の画面内のノートを確認でき、講師からも画面内のノートに書き込みをして指導することができるため、相互にわかりやすい授業が展開できるようになっています。
講師には現役の大学生のほか、経験豊富な社会人講師も在籍しています。授業は日本各地の「指導センター」から配信されます。また、指導センターには「センター長」と呼ばれるマネージャーが在籍しており、講師を監督・指導して、授業の質が保たれるようマネジメントしているため、授業の質は安定しているようです。
オンライン家庭教師WAMの料金は、次の通りです。
学年 | 月額料金 | |
---|---|---|
40分コース (週1回・月4回) |
90分コース (週1回・月4回) |
|
小1〜小3 | 4,900円〜 | 9,800円〜 |
小4〜小6 | 6,400円〜 | 12,800円〜 |
中1・中2 | 7,600円〜 | 15,200円〜 |
中3 | 8,400円〜 | 16,800円〜 |
高1 | 9,200円〜 | 18,400円〜 |
高2 | 9,600円〜 | 19,200円〜 |
高3 | 10,400円〜 | 20,800円〜 |
※参照: オンライン家庭教師WAM公式サイト。税込価格。2025年3月時点の料金 |
atama+オンライン塾とオンライン家庭教師WAMの料金を比較すると、次のようになります。
学年 | atama+ オンライン塾 |
オンライン 家庭教師WAM |
---|---|---|
中学生 | 1教科:22,000円 | 7,600円〜 / 月4回・1回40分 |
高校生 | 1教科:24,200円 | 9,200円〜 / 月4回・1回40分 |
atama+オンライン塾とオンライン家庭教師WAMの料金を比較すると、オンライン家庭教師WAMのほうが安くなっていますが、受けられる授業やサービスが異なる点に注意しましょう。
atama+オンライン塾は、学習コーチングを受けながら映像コンテンツで自立学習をするタイプの塾です。一方、オンライン家庭教師WAMは、1対1のオンライン個別指導を受けられる塾です。また、atama+オンライン塾が定額制で映像コンテンツを視聴し放題なのに対し、オンライン家庭教師WAMは1回40分または90分の授業になっています。
自立学習で効率的に学習を進めていきたいならatama+オンライン塾を、1対1の個別指導を受けたいならオンライン家庭教師WAMを選ぶとよいでしょう。
そら塾
そら塾は、「森塾」「湘南ゼミナール」「自立学習RED」などの学習塾・教育コンテンツを展開する株式会社スプリックスが運営するオンライン個別指導塾です。
そら塾の対象学年は小3生から高3生で、学校の授業の先取り学習をするのが基本のカリキュラムです。季節講習(夏期講習等)では、生徒のレベルに応じて効率よく復習できるようになっています。
指導形態は、講師1人に生徒は2人まで。講師は、首都圏の大学生や大学卒業生が中心です。授業時間は1回80分で、小学生のみ60分も選択することができます。また、オンライン自習室を利用することができ、自習室担当の先生に質問も可能です。
そら塾の授業は、そら塾専用のアプリを使って行います。特別な機材の準備が必要なく、インターネット環境があれば、スマートフォンやタブレットから手軽に受講することができます。
そら塾の料金は、次の通りです。
項目 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
入塾金 | 11,000円 | キャンペーン等で無料になることがある |
授業料 | 5,800円〜 / 月 |
小学生が週1回60分の授業を月3回受講した場合 |
その他 | 要問い合わせ | 教材費等は、授業料とは別途で必要 |
※参照: そら塾公式サイト。税込価格。月3回コース(週1回1科目60分)の場合の料金。 |
atama+オンライン塾とそら塾の料金を比較すると、次のようになります。
学年 | atama+ オンライン塾 | そら塾 |
---|---|---|
中学生 | 1教科:22,000円 | ※要問い合わせ |
高校生 | 1教科:24,200円 | ※要問い合わせ |
そら塾の中学生・高校生の料金は公表されていませんが、小3生の授業料は5,800円〜 / 月3回です。
atama+オンライン塾は自立学習型のオンライン塾であるのに対し、そら塾は1対2までの個別指導が受けられるオンライン塾です。そら塾は、学校の授業の先取り学習が基本的なカリキュラムになっているのが特徴です。一方でatama+オンライン塾は、逆算カリキュラムに基づいて、自分のペースで学習を進めることができます。
自分の得意や苦手に合わせたペースで学習するならatama+オンライン塾を、1対2までの個別指導で学校の授業の先取り学習をしたいならそら塾を選ぶとよいでしょう。
オンラインのメガスタ
オンラインのメガスタは、小学生から高校生を対象にした、1対1のオンライン指導(高校生の総合型・学校推薦型選抜対策では、1対5の少人数指導と1対1の個別指導の組み合わせ)が受けられる個別指導塾です。
オンラインのメガスタには、約40,000人の講師が在籍しているため、相性のよい先生に巡り合いやすいのがメリットです。講師は、無料で何度でも交代してもらうこともできます。学生からプロ講師まで幅広く在籍しており、講師のランクによって授業料が異なります。
オンラインのメガスタでは、AIを用いた授業採点システムを導入しており、授業の質の向上を図っているのが特徴です。また、授業では教師の指導効果を高めるために、生徒側の様子を2画面(顔と手元)で映しながら授業を受けることになります。そのため、オンラインのメガスタの授業を受ける際には、カメラ付きパソコン(外付けカメラも可)と手元用カメラの準備が必要になります(どちらも有料レンタルあり)。
また、有料オプション(税込3,828円〜)として「いつでも質問サービス」があります。スマホから質問を送ると、24時間以内に回答をもらうことができます。受講している科目以外の質問もできるのがメリットです。
オンラインのメガスタの料金は、次の通りです。
項目 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
入会金 | 19,800円 | オンライン指導・訪問型指導ともに同じ料金 |
授業料 | 4,422円〜 / 1時間 |
詳しい授業料は後ほど解説 |
※参照: オンラインのメガスタ公式サイト。 税込価格。2025年3月時点の料金。 |
また、パソコンと手元用のカメラをレンタル(「らくらくスタートセット」)する場合には、次の料金がかかります。
機材 | レンタル料金 |
---|---|
パソコン | 3,278円 / 月 |
手元カメラ | 1,078円 / 月 |
※参照: オンラインのメガスタ公式サイト。 税込価格。2025年3月時点の料金。 |
学校 | 講師 |
月額料金 ※週1回✕月4回の場合 |
|
---|---|---|---|
80分コース | 100分コース | ||
公立小学校 | 学生教師 | 23,584円〜25,344円 | 29,480円〜31,680円 |
大学院生 ・社会人教師 |
30,624円 | 38,280円 | |
若手プロ教師 | 37,664円 | 47,080円 | |
プロ教師 | 46,816円〜59,136円 | 58,520円〜73,920円 | |
私立 ・国立小学校 |
学生教師 | 25,872円〜27,984円 | 32,340円〜34,980円 |
大学院生 ・社会人教師 |
32,384円 | 40,480円 | |
若手プロ教師 | 38,016円 | 47,520円 | |
プロ教師 | 46,816円〜59,136円 | 58,520円〜73,920円 | |
公立中学校 | 学生教師 | 23,584円〜25,344円 | 29,480円〜31,680円 |
大学院生 ・社会人教師 |
30,624円 | 38,280円 | |
若手プロ教師 | 37,664円 | 47,080円 | |
プロ教師 | 46,816円〜59,136円 | 58,520円〜73,920円 | |
私立 ・国立中学校 |
学生教師 | 25,872円〜27,984円 | 32,340円〜34,980円 |
大学院生 ・社会人教師 |
32,384円 | 40,480円 | |
若手プロ教師 | 38,016円 | 47,520円 | |
プロ教師 | 46,816円〜59,136円 | 58,520円〜73,920円 | |
高校 | 学生教師 | 28,160円〜30,624円 | 35,200円〜38,280円 |
大学院生 ・社会人教師 |
33,264円 | 41,580円 | |
若手プロ教師 | 39,424円 | 49,280円 | |
プロ教師 | 47,872円~70,048円 | 59,840円~87,560円 | |
医学部専門 プロ教師 |
ー | 83,600円~118,800円 | |
※参照: オンラインのメガスタ公式サイト 小学生・中学生・高校生。税込価格。2025年3月時点の料金。 |
atama+オンライン塾とオンラインのメガスタの料金を比較すると、次のようになります。
学年 | atama+オンライン塾 | オンラインのメガスタ |
---|---|---|
中学生 | 1教科:22,000円 | 23,584円〜 / 1回80分・月4回 |
高校生 | 1教科:24,200円 | 28,160円〜 / 1回80分・月4回 |
atama+オンライン塾とオンラインのメガスタの料金を比較すると、atama+オンライン塾のほうが安くなっていることがわかります。atama+オンライン塾は定額制ですが、オンラインのメガスタの料金は講師のランクによって大きく変動する点に注意しましょう。
atama+オンライン塾は自立学習型のオンライン塾であるのに対し、オンラインのメガスタは1対1の個別指導が受けられるオンライン塾です。オンラインのメガスタは、多少料金は高いものの、AIで授業の改善を図っていたり、レベルの高い講師に教えてもらえたりするのがメリットです。
安い料金で学習したいならatama+オンライン塾を、授業料が高くても質のよい授業を受けたいならオンラインのメガスタを選ぶのがよいでしょう。
atama+オンライン塾の合格実績
atama+オンライン塾では、大学受験の合格実績を公表しています(高校受験の合格実績は非公表)。大学受験の合格実績は次の通りです。
区分 | 大学名 |
---|---|
国公立大学 | 金沢大学・岐阜大学・群馬大学・埼玉大学・信州大学・東京大学・東京工業大学・東京芸術大学・東北大学・長野大学・横浜国立大学・その他 |
私立大学 | 青山学院大学・関西学院大学・慶應義塾大学・中央大学・東京理科大学・南山大学・法政大学・明治大学・立教大学・早稲田大学・その他 |
※参照: atama+オンライン塾公式サイト。2024年度、進学個別 atama+塾 & atama+ オンライン塾合格実績。
atama+オンライン塾のおすすめポイント
atama+オンライン塾は、映像コンテンツを配信するだけではありません。atama+オンライン塾のおすすめポイントを3つ紹介します。
AIを活用して個別最適化した学習ができる
AI教材「atama+」は、理解度チェック問題を解くことで生徒の弱点を診断する仕組みになっています。もし学習の抜けや漏れが見つかれば、それを克服するために必要な講義や演習が表示され、生徒の弱点を解消するカリキュラムを作成してくれます。AIを活用して「診断→講義→演習」の学習サイクルを繰り返していくことで、個別最適化された学習を実現し、効率的に学ぶことができます。
学習サポートが受けられる
atama+オンライン塾では、難関大学に在籍または卒業した講師であるスタディトレーナーが、学習をサポートしてくれます。定期的に「作戦会議」と呼ばれる1回30分のオンラインミーティングを行い、学習の計画、進捗チェック、勉強のアドバイスや相談などのサポートをしてもらえます。
スタディトレーナー以外にも、保護者への学習レポート、atama+内での1日2問までの質問、オンライン自習室を活用した質問など、サポート体制が整っています。
アウトプット重視の学習ができる
授業を受けただけでは問題を解く力を高めることはできません。atama+オンライン塾は、映像コンテンツを配信するタイプの塾ですが、収録している問題が10万問以上と豊富にあるのもポイントです。atama+では、5億問以上の解答データをもとに生徒の解答を分析してくれるので、「授業を受けてわかったつもり」や「どこから勉強していいかわからない」という状況に陥ることなく勉強を進めていくことができます。
atama+ オンライン塾の無料体験授業・キャンペーン
atama+オンライン塾では、次のような無料体験授業・キャンペーンを開催中です(2025年3月時点)。
2週間の無料体験期間
体験・相談会に参加した後に、2週間の無料体験をすることができます。無料期間中に解約した場合は、料金が一切発生しません。体験できる教科は、申し込んだ受講希望教科のみです。なお、無料期間中は教科プラン(受講教科)はいつでも変更可能です。
スタート応援キャンペーン
複数名で申し込んで同時に入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカードペイがもらえるキャンペーンです。
atama+オンライン塾の料金情報まとめ
atama+オンライン塾は、1教科当たり月額22,000円〜で受講できる映像コンテンツ配信型のオンライン塾です。AI教材による個別最適化された学習や、スタディトレーナーによるコーチングが受けられるのが特徴です。atama+オンライン塾が気になる方は、ぜひ無料体験授業を受けてみましょう。