子どもを早稲田アカデミーに通わせる3人のママ

Aさん:23区に住んでいる会社員です。子どもが早稲田アカデミーに通っています。早稲田大学か慶応義塾大学の付属高校を目指しています。
Bさん:埼玉在住の公務員です。娘が早稲田アカデミーに通っていました。第一希望の県立高校に合格し、現在通っています。
Cさん:都内でパート事務をしています。息子が早稲田アカデミーに通っています。早稲田の付属高校に憧れていましたが、ちょっと無理そうなので、現実路線で地元の都立高校を第一志望にしようかと考え中です。
司会:高校受験の塾もたくさんありますが、どうして早稲田アカデミーを選ばれたのでしょうか。
どうして早稲田アカデミーを選んだのか
Cさん:うちの子は体育が全然駄目で、音楽も得意ではない。都立入試の内申点は体育や音楽などの実技科目重視なので、ちょっと無理かなと。ですから「内申点が合否に関係しない私立を受験させよう」ということになりました。それで小学校5年から近隣にある早稲田アカデミーの高校受験向けのコースに入塾させて、その流れで通い続けています。
Aさん:うちの子も小学校から通っています。もともと中学受験対策で他の塾に通っていたんですが、子どもが中学受験を嫌がり出しまして撤退したんです。それで早稲田アカデミーの高校受験対策に小学6年から通っています。
Bさん:小学校から早稲田アカデミー! お二人とも熱心ですね。うちは中学3年から通い出しました。理由は「友だちが通っているから」でした。塾の前や帰りにコンビニやマックに寄って、買い食いをするのが楽しかったみたいです。
目指す進路と塾の方針が合わないことも
Aさん:埼玉だと早稲田大学本庄高等学院とか受けたんですか?
Bさん:まさかまさか。ちょっと愚痴ってもいいですか? うちは県立第一志望だったんですよ。医療系の学部に進学したくて。そうなると早稲田やMARCHは選択肢から外れます。慶應義塾大学には医学部や薬学部、看護医療学部がありますが、慶應義塾女子高等学校は難易度が高すぎるし、いかんせん埼玉からは遠いですからね。埼玉エリアの早稲田アカデミーから慶應義塾女子高等学校に受かって進学したのはそんなに多くないはずです。
Cさん:確かに慶應義塾女子高等学校は難しすぎますよね。女子の高校受験の最難関ですから。
Bさん:で、愚痴りたいのは「慶應義塾女子高等学校を目指せば、埼玉の難関県立対策にもなる」っていう趣旨を言われたんですよ。それで早稲田・慶應の対策に巻き込まれてしまって。テキストがあまりにも難しい内容で驚きました。英語とか本当に難しくて。
Cさん:早慶付属の英語の入試問題は中学の範囲をはるかに超えています。単語自体は見たことがあるんですけど、中学で習うはずもない意味を問うんですよ。私、英文科出身なんですが、わからない問題がありましたもん。
Aさん:それって普通なのかと思ってました。違うんですか?
Bさん:埼玉の県立高校入試は共通問題ということもあって、そんなに難しくないんですよ。私も県立高校の入試問題は解けましたが、早慶付属の問題はちんぷんかんぷんでした。
Cさん:都立のトップ高校は自校作成といって、学校が作る独自の難しい問題が出ますが、埼玉はまた違うんですよね。
Bさん:うちの子にはちょっとオーバースペックかなと思って後悔しました。結局、慶應義塾女子高等学校も受験したんですが、案の定、玉砕。第一志望の県立に受かったのでよかったですけど。ただ、慶應女子対策に取り組んだおかげで、高校でも英語の成績はいいですよ。
Aさん:県立が志望なのに早慶対策に巻き込まれたんですね。東京だと反対のパターンかも。うちは早慶付属第一志望なので3教科でいいんですが、「5教科を受講して都立も受験しよう」と言われましたね。でも、理科や社会まで受講すると通塾日数が増えて、部活が続けられないからと断りました。近所の都立は受ける予定ですが、都立日比谷高等学校や都立西高等学校といったトップ高校ではないから早稲田アカデミーで準備するほどでもないかなって。
Cさん:うちの場合、早稲田の付属校を目指していましたが、無理そうなので近隣の都立を本命にする予定です。なので5教科を受講しています。早稲田は「記念受験」として受けます。受けて落ちれば納得できるかなって。本人は大学受験をしたくないから早稲田大学高等学院に行きたがってたんですけどね。
早稲田アカデミーと部活の両立は可能?
司会:Aさんのお子さんは部活をされているとのことですが、早稲田アカデミーは拘束時間が長いから大変ではないですか。
Aさん:うちの子、運動駄目人間なのに球技の部活に入っているんですよ。友だちがいて楽しいらしいです。中学から受験のために部活を制限するのはどうかと思うので続けさせています。
Bさん:うちは5教科を受講していましたから、部活との両立は大変でした。週に4日、塾に行くので。埼玉の県立高校入試は活動実績も評価するから、みんな部活を頑張るカルチャーなんですよ。娘は部活と早稲田アカデミーで忙しくてほとんど家にいないので、会話もしなくなって寂しくなったぐらい。
Cさん:うちの子の中学のある部活が強豪で、都大会でいいところまで行くんです。その部活の子で勉強ができる子たちはZ会に通っていますね。中学3年でも週3日のはずです。電車に乗って通っているから、やる気があると思いますね。うちの子は帰宅部なので、早稲田アカデミーとは相性がいい。ただ、学力が追いつかなくて。
ガチ勢は難関受験専門校舎「ExiV」に通う
Aさん:うちの子も早慶を狙っていると言っていますが、早稲田アカデミーでもガチ勢はExiVに通っている子たちですよね。
Bさん:なんですか? 埼玉では聞かないですけど。
Cさん:難関受験専門の校舎です。
Aさん:小学生の頃から塾に通わせて熱心だと言われますが、うちの場合、近所にあった塾が早稲田アカデミーだっただけ。真に熱心な人たちはExiVに通わせます。
司会:ExiVを検索すると「難関中高受験専門塾」と出てきますね。御茶ノ水、渋谷、新宿、西日暮里、たまプラーザに校舎があります。
Cさん:早稲田アカデミーは各校舎で早慶の対策が受けられます。臨海セミナーやenaだと、早慶の対策は大きな校舎に通わないといけないようですけど。ただ、開成高等学校や筑波大学附属駒場高等学校の対策になるとExiVなんですよねえ。
Bさん:埼玉では聞かないはずですね。うちの子が通ってる中学で1番の子は、第一志望が埼玉県立浦和高等学校です。開成高等学校に進学する子なんてほとんど見たことないかも。
Aさん:うちの子が通っている早稲田アカデミーの校舎からは、開成高等学校の合格者が出てます。開成対策講座はExiV西日暮里校に通ったんでしょうね。
Cさん:同じマンションの子は中学受験で全落ちして、中学1年からExiVに通って開成高等学校に進学してました。かなり熱心なお母さまでしたね。
早稲田アカデミーの体育会系な雰囲気はどう?
司会:早稲田アカデミーといえば体育会系とも聞きます。知り合いの新社会人は早稲田アカデミーで高校受験対策をしていた時、先生が涙ながらに「君たちは勉強をして日本の社会のために活躍するんだ!」と熱弁したそうです。
Bさん:泣くまではいかないですが、そういった熱いお話はされていたと思います。「本気でやる子を育てる」という教育理念の通り、熱血な雰囲気はありますね。特に夏期合宿と正月特訓でハチマキを巻くとか。中学1年から通っていた子たちはそれに違和感がなかったようですが、中学3年から通い始めた娘はちょっと引いてました。
Cさん:ただ、ちゃんと先生が教室の中を管理してくださるでしょう。私語厳禁で、騒ぐ子がいると先生が注意するし。うちの子が通っていた中学受験塾は授業が騒がしくて、それもあって辞めてしまったんですよ。それで早稲田アカデミーにしたんです。
Aさん:体育会系といっても、そんなに厳しいとか怖いってわけではないですしね。それに早慶の対策に関してはオリジナルテキストが完璧です。Bさんがおっしゃったように、公立対策だと早慶には届かないので。面倒見もよくて全部お任せできますし、面談以外でも講師に相談ができます。
Bさん:そうなんですよ。部活を引退してからは自習室で勉強して、わからないところは先生に質問していました。不満もありましたが、校舎長や先生方には深く感謝しています。
Cさん:中学生にもなると親の言うことをまったく聞かないので、塾が見てくれると助かります。
司会:本日はありがとうございました。
早稲田アカデミーの座談会を終えて
かつての高校受験ではSAPIXが難関高校の合格者数でトップであったが、今は早稲田アカデミーが上を行く。埼玉県立最難関高校対策コースでは1週間5科目で520分の授業量をアピールしている。この長時間の授業と熱心な指導で、これからも難関高校対策の世界で伸び続けるだろうとわかる座談会だった。