全237件中 21〜40件を表示中
最終更新日:2025年04月08日
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
  • 神奈川県横浜市神奈川区松本町3丁目27-17 ラ・メール横浜2F
    Google Map
    反町駅
    電話番号を表示(通話無料)
    11:00~21:00(土曜・日曜・祝日を除く)
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
教室をもっと見る

モチベーションアカデミア

完全1対1の対話型個別指導とオーダーメイドカリキュラムで、最難関大の受験対策から定期テスト対策まで対応
編集部のおすすめポイント
  • 社会人教育のノウハウを教育に導入、合格の先も見据えて高校/大学受験指導を展開
  • 担任面談「個別カウンセリング&コーチング」でモチベーションを向上
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

モチベーションアカデミアの特徴

01社会人教育のノウハウを教育に導入

モチベーションアカデミアは、株式会社リンクアンドモチベーションが持つ社会人教育のノウハウを、中高生の勉強に活用した個別指導塾だ。312万人以上の社会人を支援してきた知見を用いて「学び」を問い直し、合格の先にある社会も見据えた形で高校/大学受験指導を展開。他の学生のさらに一歩先を見て学習することで、高い成長角度の実現を図っている。

02完全1対1 オーダーメイドの個別指導

モチベーションアカデミアの授業スタイルは、完全1対1の個別指導だ。生徒それぞれが抱える課題を解決し、またそれぞれが目指している目標を実現するため、生徒ごとにオーダーメイドカリキュラムを設計。このカリキュラムに沿って、講師が1対1の授業を行う。この個別指導では、最難関大を含めた受験対策に加えて、定期テスト対策にも対応している。

03担任面談「個別カウンセリング&コーチング(C&C)」

モチベーションアカデミアでは、担任面談「個別カウンセリング&コーチング(C&C)」が毎週行われる。この「C&C」は、生徒の「やる気タイプ」に基づいて目標・課題を設定し、進み具合の確認といった学習サポートを行うというものだ。「C&C」はまた、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学ぶ場でもあり、生徒の「課題を乗り越える力」や「やる気を維持する力」などを鍛える指導も行っている。

モチベーションアカデミアはこんな人におすすめ

やる気を上げたい人や勉強の仕方そのものを学びたい人向け

モチベーションアカデミアでは、成績向上や受験合格に必要な知識・解答力のみならず、「自立力」「主体性」「やる気」といった領域まで含めた指導を行っている。また、効率的に学習効果を得られるような具体的な「勉強の仕方」も、指導範囲と定めている。

こうした指導は、成績の効率的向上により志望校合格を図ると共に、社会で活躍するための基礎も築くべく行われているものだ。特に「やる気」については、生徒それぞれが持つ「やる気タイプ」に合わせる形で指導を実施。そのため、「やる気」のレベルから指導がほしい人や、勉強の仕方がよくわからないという人には特に向いている。

難関大対策で対話型個別指導を望む人向け

完全1対1の個別指導を行うモチベーションアカデミアでは、難関大対策についても対話型の個別指導の形式を採用している。難関大に合格するため、より高いレベルの思考力を身につけたいという生徒に対しては、特に「対話・発問」に比重を置いたマンツーマンの個別授業を実施。講師のわかりやすい話を聞いただけで「わかったつもり」になる危険を避け、生徒が「自分の言葉で説明できる」レベルまで理解しているかどうかを確かめながら、思考力を育んでいる。

モチベーションアカデミアのメリット・デメリット

モチベーションアカデミアのメリット・デメリット
出典:モチベーションアカデミア公式サイト

どんなメリットがある?

社会人教育のノウハウを教育に導入するモチベーションアカデミアでは、学習サポートにもPDCA(Plan/Do/Check/Action)サイクルを採用している。目標達成に向けて計画(Plan)を実践(Do)できているか毎週確認(Check)し、問題の改善(Action)を図るサイクルを進めることで、「何を」「いつまでに」「どのくらい」勉強すればいいのかを明確化。長期戦となる受験勉強において、着実に実力アップを推進している。

モチベーションアカデミアでは、自習サポート教室「モチサポ」も設置している。この「モチサポ」は、従来型の自習室とは異なり、生徒の状態に合わせて講師が適切に声をかけるというもの。生徒が勉強の集中切れや行き詰まりを起こした際は、その状態を瞬時にキャッチした講師が集中を持続させるための声かけを実施。自習効率の向上を図っている。生徒はこの「モチサポ」を好きなときに好きなだけ使うことができ、「テスト前の1週間だけ」「入試の前だけ」などでも気軽に使用できる。

モチベーションアカデミアは、東京/神奈川/大阪/兵庫にて全8教室を展開している(2023年4月時点)。東京であれば渋谷/自由が丘/下北沢/成城学園前、神奈川であれば横浜と、各教室の立地も良く、都市部では通塾の利便性は高いと思われる。また、2020年4月からオンライン授業に対応しており、全国からの受講も可能となっている。

モチベーションアカデミアでは、個別指導だけでは味わえない独自の取り組みが盛んだ。社会人や大学生と触れ合える月に一度のゼミや、自分が興味のある分野のプレゼンテーションを行うわくわくBASED LEARNINGがあることで、生徒の学習意欲を掻き立てている。

どんなデメリットがある?

モチベーションアカデミアは個別指導塾であるため、競争心により成績が伸びやすい子どもには物足りない可能性がある。また都市部に教室が集中しているため、それ以外のエリアでリアルの指導を望む場合は通塾が困難になると思われる。

モチベーションアカデミアのコースの内容は?

モチベーションアカデミアのコース
出典:モチベーションアカデミア公式サイト

時間割、対象科目は?

モチベーションアカデミアの個別指導は、週1回・80分を1コマとして行われる。生徒は、科目ごとに必要なコマ数を受講する形となる。

対象科目は、高校受験対策/大学受験対策/定期試験対策における全科目であり、理系数学/文系数学/英語/現代文/古典/物理/化学/生物/日本史/世界史のどの教科でも指導が可能だ。

また、新大学入試対策講座として『論述講座(小論文対策)』『AO対策講座(志望理由書対策・面接対策)』も行っている。

生徒の「モチベーションタイプ」に合わせて80分の授業を展開

1コマ・80分の授業では、生徒の現状と目標にマッチした様々なタイプの個別指導を行う。指導に際しては、生徒それぞれの「モチベーションタイプ」を見出し、このタイプに基づく形でアプローチを展開。それぞれ異なる学習の躓き方にも対応し、オーダーメイドの指導を行っている。

モチベーションアカデミアの合格実績

モチベーションアカデミアは、公式サイトにて大学の合格実績を発表している。以下はその一部である。

大学の合格実績
  • 東京理科大学-
  • 青山学院大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 関西学院大学-
  • 同志社大学-
  • 日本大学-
  • 駒澤大学-
  • 立命館アジア太平洋大学-
  • 松本歯科大学-
  • 神奈川大学-
  • 産業能率大学-
  • 東京都市大学-
  • 産業能率大学-
  • 帝京大学-
  • 桜美林大学-
  • 城西国際大学-
  • 東京女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 大妻女子大学-
  • 甲南女子大学-

※2023年度 総合型選抜・学校推薦型選抜の実績
公式サイトより

難関大受験専門塾 現論会

スタサプ講師と現役東大生が学習コーチングを提供する、難関大学受験専門の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 難関大合格に向けて全教科を効率的に学べる、授業料が完全定額制の個別指導塾
  • 個別に年間計画を作成、1日単位ですべきことも指示し、勉強に集中できる環境を実現
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 国公立大対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 自習室あり
難関大受験専門塾 現論会について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
現論会は、スタディサプリの現代文講師としても著名な柳生氏が運営する大学受験塾だ。2018年にオンライン校から始まり、2019年までに直営3校舎を開校。その後2023年現在ではフランチャイズ校舎が13校も開校しており急拡大中である。FC展開できる条件として「仕組み化されている」というのがある。優秀な特定の講師に依存した指導ではなく、大学受験合格という結果が出る仕組みが、現論会ではすでに構築できているということが読み取れる。

難関大受験専門塾 現論会の特徴

01一流の講師が、生徒それぞれのオーダーメイド年間計画を作成

現論会では、スタディサプリ大学受験講座の現代文講座で有名な柳生好之先生(現論会代表)や、英語で有名なの関正生先生など、一流の講師陣がカリキュラムを監修してくれる。信頼できるカリキュラムで、勉強を進めることが可能だ。

カリキュラムは、生徒一人ひとりの成績に最適化する形で、個別のオーダーメイド年間計画を作成する。受験に必要な全科目を対象として、それぞれの生徒が行うべき勉強・参考書を過不足なく盛り込む形で、計画を一から作成。全科目の総合点で合格点をとれるよう、指導を行う。

02週間計画で勉強に集中できる環境を実現

現論会では、個別に作成したオーダーメイド年間計画を基にして、一週間単位に落とし込んだ週間計画も生徒ごとに作成する。この週間計画では、勉強すべき科目・参考書について1日単位で指示すると共に、「何ページやるべきか」「復習はどうやるべきか」といったことも指導。この指導により、勉強に集中できる環境を実現している。

03授業料が完全定額制

現論会では、授業料を完全定額制としている。科目ごとの追加料金や特別講習の料金などを設定せず、全ての料金が定額の授業料に含まれる。

高校1・2年生については、全科目を対象とする完全定額制の1プランのみを設定。高校3年生からは「東大コース」などの特化コースが設定されるが、それぞれのコース全て定額制となっている。現論会は、効率的な受験戦略を提供するためには全科目の指導が不可欠であると考えており、そのための取り組みとして完全定額制は導入されている。

難関大受験専門塾 現論会はこんな人におすすめ

難関大合格に向けてきめ細かい個別指導を受けたい人向け

現論会のコーチは、東大/京大/医学部/早慶/MARCHといった難関大学合格者であることから、実体験を活かした的確なアドバイスに定評がある。こうした優秀なコーチと進捗を確認しながら、きめ細やかな指導を受けたい人にはおすすめだ。

自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人向け

現論会では、生徒ごとに年間計画と週間計画を作成するため、課題が可視化され迷うことなく勉強を進めることができる。参考書の進め方ひとつにしても、書籍ごとに存在する「正しい進め方」を見極め、その進め方に則った形で「1日何ページ進めるか」「何日に一回どうやって復習するか」を指導する。そのため、自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人に向いている。

学校との両立を重視したい人向け

現論会において作成される学習計画は、生徒それぞれの部活/学校行事/体調などに合わせてオーダーメイドが可能。必要であれば、スケジュールの調整も都度行うため、限られた時間の中でも最大限の学習効果を引き出すことができる。そのため、学校生活との両立を重視したい人にも向いている。

難関大受験専門塾 現論会のメリット・デメリット

難関大受験専門塾 現論会のメリット・デメリット
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

どんなメリットがある?

現論会のメリットとしては、以下の点が挙げられる。

・再現性のある勉強計画で実力をつけられる
現論会では、実際に成績が上がった実績のある勉強法のみを用いて学習指導を行っている。生徒の成績が伸び悩む場合も、「理由を特定した上で課題の解消につながる参考書を進める」という再現性の高いアプローチを採用しており、確実に実力がつくことを重視している。

・やるべきことが明確になり、不安から解放される
現論会では、生徒が抱える「何をすべきかわからない不安」について、自習の集中力を妨げ学習効果を下げるものと考えており、その解消に注力している。年間計画を立てると共に、その計画を「今日はこれ、明日はこれ」と1日1日の勉強内容まで落とし込むため、生徒はやるべきことが明確になる。受験勉強で抱えがちな悩みにとらわれず、自習効率も上げることができる。

・オンライン校でも授業を受けられる
現論会では、全国16校舎(2023年時点)に加えて、オンライン校でも同じ品質の授業を展開している。リアル教室からオンライン校への切り替えも可能であり、生徒は自身のスケジュールや好みに応じて通塾することができる。

どんなデメリットがある?

現論会のデメリットは、集団塾の一般的なデメリットとなる。すなわち、個別指導塾のような柔軟な対応は期待できない可能性がある。また難関大受験に特化しているため、通常のテスト勉強にどこまで対応してくれるかは不明だ。

また、現状では大都市部にしか教室がない。オンラインでも受講は可能だが、地方都市の場合は直接受講が難しい可能性がある。気になる場合は、近くの教室を訪ねてみることを推奨する。

難関大受験専門塾 現論会のコースの内容は?

難関大受験専門塾 現論会のコース
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

時間割、対象科目は?

現論会は、公式サイトにおいて基本的に時間割を公開していない。ここでは参考として、以前に実施された「東大教室」の時間割を記載する。興味がある人は、最寄りの教室などに問い合わせてみることを推奨する。

「東大教室」の時間割

  • 15:50~:入室可能
  • 16:00~17:30:日本史講義
  • 17:30~17:45:休憩
  • 17:45~19:45:現代文講義
  • 19:45~20:00:質疑応答

難関大受験専門塾 現論会の合格実績

現論会の公式サイトでは、合格実績を合格者インタビューという形でだけ公開している。以下に記す校名は、その一部である。詳しいことが知りたい場合は、問い合わせてみることを推奨する。

大学の合格実績
  • 京都大学法学部-
  • 慶應義塾大学商学部-
  • 筑波大学理工学部-
  • 名古屋大学情報学部-
  • 立教大学文学部-

※合格年の明記はなし

難関大受験専門塾 現論会のコースの料金は?

現論会の授業料は、以下の通りである。

授業料

学年 月額授業料
高校1、2年生 全科目 49,500円
高校3年生、既卒生 東大コース 71,500円
高校3年生、既卒生 京大コース 71,500円
高校3年生、既卒生 難関国公立コース 66,000円
高校3年生、既卒生 早慶コース 60,500円
高校3年生、既卒生 難関私大コース 60,500円

追加料金や特別講習が一切ない完全定額制

現論会の授業料は、科目ごとの追加料金や特別講習が一切ない完全定額制となっている。ただし、入会初月には入会金55,000円(税込)が別途必要だ。また、システム維持費3,850円(税込)/月額も別途必要になる。なお高校1、2年生の年間授業料については、「4月入会で受験月2月まで継続」の場合を想定した額となっている。

教室をもっと見る

創英ゼミナール

月5225円~の個別指導で苦手科目を克服!
編集部のおすすめポイント
  • 近隣中学校の情報を持っており、定期テスト対策に強み
  • 学びたい教科を選択可能!中学生は5教科に対応しており、高校入試対策も実施
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
創英ゼミナールについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
創英ゼミナールは「脱only受験」を教育方針に掲げ、受験指導に留まらず生徒と本気で向き合う指導が特徴。神奈川と東京を中心に120を超える校舎を構える、地域密着型の個別指導塾。全て直営で、高校受験第一志望合格率90%以上(過去10年間平均)、大学受験現役合格率95%以上(2023年度)という実績(同社調べ)がある。高校生の個別指導では、映像授業と個別指導を組み合わせて受講することもできるほか、理科実験教室や読書感想文指導といった授業以外のイベントも頻繁に開催している。

創英ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】イマイチ効果がなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】キチンと本人に合った対応をしてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教科書、テスト対策をしてくださった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が教えてくれるので子どもも親しみやすく図に描いて説明してくれたりして良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テスト前になるとテスト対策をしてくれる(無料)。 定期的に模試があるので、自分が出来ていない点が分かる。 自習をするなど、毎日勉強をするクセがついた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当な金額だと思うが、夏季講習などはかなり高額になる為、やりくりが大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等が、もう少し安くなると有り難い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾は高い。学校とは質が違うから高いのだろうけど(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果が、見えないのに休みの講習代含め高い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が自習を含めて利用しており、親身に家ではしない話を塾の先生が聞いてくれていたため、ただ勉強をさせる塾とは違うと感じており、非常にありがたかった。金額の妥当性は分からないが、子供の為にはなったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】応用がきくといいながら雑(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できるようになるカリキュラムではある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムがわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり効果がみられなかったので、いいか悪いかわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ある程度振替可能なので、とても助かっています(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】毎回先生が違うのですが、楽しみもあるようです。 色々な話を聞くこともあり。楽しそうです(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教わりやすかったようだ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親切に対応していただけた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生のバイトの先生は、非常にわかりやすい教え方をする先生もいらっしゃり、良い点もあるが、 得意科目以外の教え方はかなりばらつきがあるようだ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生がコロコロ変わる為合わない先生もいる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ対策しかり、疑問がある(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近でバスも電車でもいける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集中できるかわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】部屋が狭い、自習室がなくワンフロアで全員なので集中力や感染などが気になる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コンビニが隣にあって、長い時間も通えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

創英ゼミナールの特徴

創英ゼミナールの特徴
出典:創英ゼミナール

01個別指導だが5教科指導

個別指導で5教科対応するのはなかなか難しい。だが、創英ゼミナールでは5教科すべてに対応している。(小学生除く)また、自分の学びたい教科を選択して受講することができる。

中学生は、高校受験の5科目すべてを学ぶことも可能。勉強したい教科を選択できるので、苦手な教科も理解できる。レベルに応じて多彩なコースも用意されているので、自分にあった授業レベルを選択できるのも魅力的。

02生徒につきそう指導

個別指導でも、生徒と先生が1:2~での個別型指導を取り入れている。生徒のわからない点は先生がすぐにサポート。授業内容を理解しないまま進むことはない。子どもが理解するまで教えてくれる。

知識が定着するまで、先生がみっちり指導を行うので点数アップ可能。特に苦手な科目を教えてもらうのに効果的。

03教室の数が首都圏で最大級

実績と教室数で圧倒するのが創英ゼミナール。小学生、中学生、高校生の生徒数が21年間で約15万人。全校直営で129校ある。この数は個別指導塾の直営校数でいえば、首都圏最大級。校舎数が多いので、身近な校舎に通いやすい。

創英ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生習い事と両立したい人に向いている

創英ゼミナールでは、基本的に4つのコースが用意されている。基本コース、英語入門!3科コース、算数教科コース、国語教科コースの4種類。

算数や国語、英語など自分の学びたい科目を重点的に学ぶことができる。他の習い事をしていても、たくさんのコースがあるので、予定に合わせて選べるのが魅力的。

中学生曜日や時間、科目数を自由に選びたい人におすすめ

科目や時間、曜日が選択できるので、部活と両立することもできる。部活で時間が間に合わないということはなく、自分の都合に合わせて受講できる。

また創英ゼミナールの最大の特徴は、個別学習塾ながら5教科学べるところである。5教科選択したい人はおすすめ。苦手な科目だけ学びたい人もつきっきり指導なので創英ゼミナールに向いている。

高校生映像授業で自分のペースで勉強したい人向け

高校生は映像授業をベースとしている。基本的に3つのコースが用意されており、映像授業があるので自主的に勉強する人に向いている。弱点克服基本コース、大学進学ベーシックコース、大学進学アドバンスコースの3つのコースがある。

自分の勉強のレベルに合わせて、映像で授業が受けられる。どんどん勉強したい人はもちろんのこと、自分のペースで勉強したい人に特におすすめ。わからないところは、先生にすぐ聞けるので、自分のペースで勉強することが可能。

創英ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

創英ゼミナールの最大のメリットはコースの多さである。小学生、中学生、高校生どの学年もさまざまなコースを用意してくれている。自分に合ったコースを選択し、部活などとの両立を図ることも可能。

また、つきっきりの個別指導のためわからないことはすぐに先生に質問できる点も魅力的である。集団授業のように理解できないまま進むことはない。

校舎数が多いため、身近な校舎に通いやすいところもメリットの一つ。2023年3月現在では、全校直営で129校もある。かなり人気の学習塾であることがこの数字からわかるだろう。

また料金体制も個別学習塾の中ではかなり安い。学年にもよるが、小学生の授業料5,225円、中学生の授業料5,995円、高校生の授業料8,800円から可能。1コマだけ受けたい人にとっては、かなりお得な料金体制になっている。

どんなデメリットがある?

小学生、中学生、高校生どの学年も1コマ1時間の授業であるところ。小学生に関しては申し分ないが、高校生は1時間の授業では少し短い。中学生も苦手な科目を克服するには、週1回の1時間では理解できない人もいるだろう。

また個別授業のために、周りの生徒とのレベルを図りづらい。実際自分がどれだけ相対的に理解できているか、周りの生徒と比較しづらいのがデメリットである。

創英ゼミナールのコースの内容は?

創英ゼミナールのコース
出典:創英ゼミナール

時間割、対象科目は?

創英ゼミナールでは、曜日、時間、科目、回数すべて自由に選べる個別指導塾である。通常、1コマ1時間で希望の教科を受講可能。小学生、中学生、高校生どの学年でもたくさんのコースが用意されている。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語、英語、算数
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • 高校生:国語、英語、数学、理科、社会

創英ゼミナールの時間割は、曜日・時間ともにすべて自由に選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。また創英ゼミナールでは、生徒自身のやる気を引き出すことにも重点を置いている。

生徒のやる気を上げる工夫

やる気を引き出すために5つのポイントを挙げている。

  1. 勉強の習慣化
  2. 習い事と両立
  3. 英語を得意科目に
  4. 苦手な算数を克服
  5. 苦手な国語を克服

得意教科を増やし、苦手科目は克服し、勉強に対するやる気を引き出すことに焦点をあてている。

小学生コース

小学生のコースは4つ用意されており、自分の勉強したい科目や克服したい科目をより一層勉強できる。

基本コースでは、学校の予習・復習を中心に行うので、国語と算数を好きになるように育てている。

また、英語入門コースでは、単語、文法、会話といった三方向から勉強する。1年目で英検5級、2年目で英検4級の取得を目指している。

算数強化コースでは、計算問題だけでなく文章問題も取り入れており、国語強化コースでは、読書感想文などの表現力を身につける指導も行っている。

中学生コース

中学生のコースも、4つのコースが用意されており、高校入試対策や内部進学者向けの授業など幅広くある。

部活動両立コースでは、限られた時間の中で勉強したい人向け。

弱点克服3教科コースでは、英語数学に加え、国理社のどれか1教科を選択可能。

高校入試対策5科目コースでは、5教科すべて学べるので、3年生に向いているだろう。

中高一貫校内部進学対策コースでは、通っている学校の授業のレベルに応じてカリキュラムを作成してくれる。

高校生コース

高校生のコースは3つ用意されており、自分のレベルに応じて授業を選べるようになっている。

弱点克服基本コースでは、苦手な教科のみ勉強することも可能。

大学進学ベーシックコースでは、定期テストや共通テストでの高得点を狙う人向け。

大学進学アドバンスコースでは、志望大学別の合格カリキュラムが用意されている。

創英ゼミナールの合格実績

どの学校に合格したかの詳細は、創英ゼミナールのサイトに公開していない。詳細な合格実績が知りたい場合は、問い合わせすることをおすすめする。

創英ゼミナールのコースの料金は?

授業料の人は1コマ60分の場合、小学生なら月額5,225円~、中学生なら5,995円~、高校生なら8,800円~となっている。

授業料の目安 (1コマ60分)

学年 1コマ 2コマ 3コマ 4コマ 5コマ
小1~小6 5,225円 10,450円 15,675円
中1、中2 5,995円 11,990円 17,985円 23,980円 29,975円
中3 6,435円 12,870円 19,305円 25,740円 32,175円
高校1,2年生の個別指導 12,100円 24,200円
高校3年生の個別指導 14,025円 28,050円
高校生の映像授業ベーシックコース(全学年) 8,800円 17,600円

月謝の他にも、入会金と教材費などが別途かかる。

HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人は創英ゼミナールのHPからお問い合わせすることをおすすめする。

教室をもっと見る

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

合格実績豊富な実力ある講師陣による双方向オンライン指導で最難関校を目指せる!
編集部のおすすめポイント
  • 講師が発問し生徒が答える双方向授業をオンラインで実現
  • 指導経験・合格実績豊富な講師陣によるハイクオリティな個別指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の特徴

01双方向オンライン指導

名門会Onlineはオンラインでも双方向授業を実現している。オンライン指導の授業は、講師から一方的に解説することがほとんど。名門会Onlineは、「講師が発問し生徒が答える」を繰り返して授業が展開される。また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。

なお、オンライン指導は講師1:生徒1のマンツーマン指導。講師は生徒の表情とノートへの記入状況を画面に映し出し、指導を行う。直接キーボードに入力をする必要がないため、普段どおりの授業の流れで進められる。

02志望校合格から逆算した個人別カリキュラム

名門会Onlineは、一人ひとり異なるカリキュラムを作成している。このカリキュラムは現状と志望校の差を埋めるための道筋。

また、他の塾とは違い、理解度や定着度に応じてカリキュラムを修正することが可能。常に現状と照らし合わせ、最適なカリキュラムを作成してくれる。

03実力ある講師陣による個別指導

名門会Onlineの講師陣は、指導経験や合格実績が豊富な優秀講師のみ。また、講師以外に教務担任もつく。教務担任は志望校合格までの総合マネジメントを行う。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)はこんな人におすすめ

小学生難関中学を志望している人におすすめ

小学生は、合格実績豊富な講師が、一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルカリキュラムを作成。手の届く問題から解き始め、着実に実力をつけられる。1対1の個別指導となっているため、解法がいくつも提示でき、思考力を養える。

また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。余計なキーボード作業もないため、小学生でも安心してオンライン授業を受けられる。オンライン授業はZoomなどのアプリではなく、個別指導を行うために独自開発したもので行う。

中学生授業だけでなく受験対策も受けたい人におすすめ

中学生は、私立・国立高校受験から公立高校受験、中高一貫校対策までさまざまな受験対策を行える。また、担任制度を設けているため、教務担任が志望校合格までサポートする。定期的に面談を行い、勉強方法や進路について相談できる。子どもだけでなく保護者にもサポートしているため安心。

高校生医学部合格を目指している人におすすめ

医学部入試は本質的な理解と思考力が問われる。名門会Onlineは、医学部受験を知り尽くした講師が指導を行う。生徒の志望校や理解度に合わせ、課題を用意し、段階を踏んで実力を高めていく。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

名門会Onlineの最大のメリットは、オンラインなのに双方向授業であること。自分のペースで授業を進められるので、安心して質問もできる。なお、オンラインではあるが、普段の授業と同じ要領で進められる。というのも、生徒の画面には講師の板書と講師の表情の2つが映し出されるからだ。講師からも生徒の表情とノート記入が映し出され、指導してもらえる。

また、実力派講師が揃っていることも魅力の一つ。指導経験・合格実績が豊富な優秀講師の授業を1対1で受けられる。成果が出ない場合は交代も可能。

講師だけでなく、教務担任が生徒一人ひとりにつく。教務担任は志望校合格に向けた総合マネジメントを行う。生徒、保護者、講師、教務担任が四者一体となる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、料金が高いこと。オンラインとはいえ、個別指導であるため、集団の予備校よりも授業料は高くなっている。ただし、料金分の価値があるという口コミも多くあった。

また、オンラインの個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができない。自分の現在地を知りたい場合は、模試などを受けて確認したい。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコースの内容は?

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコース
出典:名門会Online

時間割、対象科目は?

詳しい時間割や対象科目に関する記載はなかったため、気になる人は資料請求をして確認してほしい。小学生は、塾に通学できないが、中学受験を目指している人に向いている

名門会Onlineは、オンラインのため、全国どこからでも受講可能。小学生は通塾するだけでも体力が必要。また、場合によっては近くに通える塾・予備校がない場合もあるだろう。名門会Onlineは、オンラインである上に、現役医学部生から1対1の個別指導を受けられる。

中学生は、部活や習い事で塾に通えない人が向いている

名門会Onlineは、授業回数を自由に選択できる。空いた時間に授業を予約できるため、安心して部活や習い事も続けられる。

高校生は、塾・予備校に通いながら個別指導を受講したい人が向いている

名門会Onlineには、通塾スタイルの塾・予備校と併用して活用している人もいる。集団指導で授業を進め、わからないところを名門会Onlineの授業で詳しく聞き直すなどして、活用できる。

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の合格実績

名門会Onlineの公式サイトでは、合格実績について一部の校名を挙げ公開している。

中学校の合格実績
  • 開成中学校2
  • 女子学院中学校2
  • 東大寺学園中学校5
  • ラ・サール中学校6
  • 東海中学校5
  • 麻布中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 渋谷教育学園幕張中学校-
  • 駒場東邦中学校-
  • 豊島岡女子学園中学校-
  • 栄光中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 海城中学校-
  • 浅野中学校-
  • 白百合学園中学校-
  • 浦和明の星女子中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 甲陽学院中学校-
  • 大阪星光学院中学校-
  • 四天王寺中学校-
  • 西大和中学校-
  • 六甲学院中学校-
  • 南山中学校(女子部)-
  • 滝中学校-
  • 海陽中等教育-
  • 岡山白陵中学校-
  • 広島大学附属中学校-
  • 広島学院中学校-
  • 修道中学校-
  • ノートルダム清心中学校-
  • 愛光中学校-
  • 久留米大学附設中学校-
  • 福岡教育大附福岡中学校-
  • 福岡大附大濠中学校-
  • 早稲田佐賀中学校-
  • 青雲中学校-
  • 北嶺中学校-
  • 立命館慶祥中学校-
大学の合格実績
  • 東京大学7
  • 京都大学9
  • 慶應義塾大学5
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 順天堂大学5
  • 大阪医科薬科大学10
  • 関西医科大学9

※2023年の合格実績

教室をもっと見る

早稲田アルパス 東海大学駅前校

地域密着で定期テスト対策も得意!講師1人に生徒最大3人の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 充実したテスト対策で得点力アップを目指せる
  • 人を創り、人を育てる人材循環型教室でサードプレイスになる
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

早稲田アルパス 東海大学駅前校の特徴

01地域密着で、テスト対策が充実

早稲田アルパスは、講師1人につき、生徒は最大でも3人の個別指導塾だ。

地域密着が特徴で、学校の定期テスト2週間前から、通常授業を全てテスト対策に変更している。テスト範囲内の学習内容に絞って予想問題を行い、確実に得点力を身につける。

また、定期テスト前の土日(計4回)には、テスト対策補講を無料で行っている。1回6時間の補講で、通常授業で習っていない科目や副教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)も対応可能。

02季節講習に強い

早稲田アルパスは講師担任制を取っている。生徒の弱点や強みを知り尽くした担任講師が、生徒それぞれの季節講習用のカリキュラムを作成し、学力向上を図る。

例年、カリキュラム通り受講した生徒のほとんどは偏差値を向上させている。なお、あくまで提案であり、強制ではない。

03人を創り、人を育てる人材循環型教室

早稲田アルパスの教育理念は「人を創り、人を育てる」。高校卒業後も関係を続けるため、なるべく卒業生が大学生になったら講師として働いてもらっている。

ただ、この講師は長い研修期間を経て担任になっているため、講師のレベルは高い。また、卒業生は講師にならなくとも自習室に出入りできる。大学生のレポート指導も行っている。

早稲田アルパス 東海大学駅前校はこんな人におすすめ

小学生基礎基本を定着したい人におすすめ

早稲田アルパスの小学生コースは、90分のうちに、2教科学べる。具体的には、1〜3年生は算数と国語、4〜6年生は算数、国語、英語から2教科選択できる。なお、途中で休憩も挟むので集中が途切れる心配もない。

また、中学受験の場合は、90分のうちに算数と国語、理科、社会から1教科集中して行う。そのため、受験に向けた実力をつけられる。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

早稲田アルパスは定期テスト対策が充実している。定期テスト2週間前から、通常授業の内容は定期テスト対策になる。定期テストの内容を授業でも行うことで、定期テストに向けた準備ができる。

また、定期テスト前の土日では、無料で補講を行っている。定期テストで良い成績を残すことで、内申点アップを図る。

高校生総合型選抜・推薦型選抜を利用する人におすすめ

早稲田アルパスは、定期テストの点数アップによる内申点向上だけてなく、特別対策講座により総合型選抜・公募制推薦型選抜の対策を行える。講義の参加は、Zoomによるオンラインによるもの。この講義では、考え方を指導している。志望理由や課題などの考え方を指導し、さまざまな入試制度に対応していく。

早稲田アルパス 東海大学駅前校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アルパスの最大のメリットは、充実した定期テスト対策を受けられること。定期テスト前に、塾では異なる学習範囲の内容を勉強していると、効率的ではない。

一方、早稲田アルパスでは定期テスト2週間前から通常授業の内容は全て定期テスト対策になるため、安心できる。また、定期テスト前の土日に行われる補講では、普段授業で習っていない科目も受講可能。万全な体制でテストに臨める。

また、学校への提出物の指導も行っている点も特徴的だ。定期テストで高得点をとっても、提出物が提出できていなければ、意味がない。提出期限が迫っている場合、塾で指導を行う。夏休みなどの長期休みの宿題を塾で行う生徒も多い。この際、作文や読書感想文などの指導も行っている。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、アットホームな環境に合わない子供もいることだ。早稲田アルパスは、人材循環型教室となっており、卒業生が講師を務めることが多い。そのため、常に生徒と講師が循環しており、常に仲の良い雰囲気となっている。

しかし、馴れ合うことを拒む子供もいるだろう。その点で言うと、アットホームな環境がストレスに感じることがあるかもしれない。

早稲田アルパス 東海大学駅前校のコースの内容は?

早稲田アルパス 東海大学駅前校のコース
出典:早稲田アルパス

時間割、対象科目は?

早稲田アルパスの授業時間は1授業90分。時間割は下記のとおりで、ここから通塾の曜日と時間を自由に決められる。

  • 1時間目:16:40〜18:10
  • 2時間目:18:20〜19:50
  • 3時間目:20:00〜21:30

対応科目については、下記のとおりである。

  • 小学生(1〜3年生):算数・国語
  • 小学生(4〜6年生):算数・国語・英語
  • 小学生(中学受験):算数・国語・理科・社会<
  • 中学生:英語・数学・国語・理科・社会
  • 高校生:英語・数学・国語・理科・社会

小学生 基礎を身につけたい人に向いている

早稲田アルパスの小学生コースでは、授業1コマ(90分)のうちに、2教科選択して学習を進められる。選択科目は、算数と国語、高学年はそれに加え英語がある。どの科目も積み上げの科目となっており、小学生の内から基礎を固めておく必要のあるものだ。

中学生 5教科勉強したい人に向いている

早稲田アルパスの中学生コースでは、週3コマでも5教科受けられる。一般的な個別指導塾では、1コマ1教科となることがほとんど。配分は生徒それぞれにはなるが、週3コマで5教科受けられることは珍しい。5教科網羅できることで、心配事を減らせるだろう。

また、定期テスト前に行われる補講では、通常授業で取っていない科目の学習も指導してもらえる。

高校生 内申点を上げ、総合型選抜や推薦型選抜を受けたい人に向いている

早稲田アルパスは定期テスト対策が充実しているため、内申点を上げやすい。また、総合型選抜や推薦型選抜向けの対策講座も開講している。総合型選抜や推薦型選抜に必要なスキルを身につけられる。

早稲田アルパス 東海大学駅前校の合格実績

2023年度の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 鎌倉女子大学中等部-
  • N中等部-
高校の合格実績
  • 小田原高校1
  • 平塚江南高校1
  • 大磯高校1
  • 伊志田4
  • 秦野曽屋高校1
  • 桜美林高校1
  • 立花学園高校1
大学の合格実績
  • 山形大学1
  • 北里大学1
  • 日本大学1
  • 東海大学5
  • 東北学院大学1
  • 麻布大学1
  • 桜美林大学1
  • 首都医校1

※2023年合格実績

  • 神奈川県秦野市南矢名1-4-8 ジュネスSanKou 1階
    Google Map
    東海大学前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導塾TESTEA(テスティー)

完全1:1の双方向型の個別指導で、生徒とじっくり向き合い社会に出てからも通用する力を身につけさせる
編集部のおすすめポイント
  • 採用率3割程度の厳しい採用試験を突破した、魅力的な講師。塾長は東大出身!
  • 勉強の理解度ライン「ステイライン」を設定し、わかったつもりにさせない
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
個別指導塾TESTEA(テスティー)について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
テスティーの特徴は、何と言っても塾長の繁田氏だ。SAPIXで3年間1位を取り続け、開成、筑駒、灘、慶應中等部に合格。開成中・高を経て東京大学に進学したが、目標を見失いパチスロにハマって3回留年。受験の目的が「合格」になってしまっていたのが原因だったとの反省から、社会に出てからのことを見据えた指導をする塾としてテスティーを立ち上げたようだ。書籍やブログ、Webメディアなどにも積極的に執筆しているので、そこから指導への思いなどが読み取れるだろう。

個別指導塾TESTEA(テスティー)の特徴

01分かったつもりを防ぐ、明確な理解度のライン

復習をしたときに最大限に効果を発揮するため、理解度の基準を設けている。それが、知識を真に身につけるために必要な「わかった」の基準、ステイラインだ。生徒への適切な問いかけを通して、子どもの「わかったつもり」をなくす。

特に成績が伸び悩む生徒は、そもそもこのわかったの基準が甘いことが多いので、その理解の深さから矯正する。知識を根本から理解する状態に導くため、その後の自習の質も良くなり、新しい単元の理解もしやすい。勉強において好循環が生まれる。

02厳しい採用試験を突破した、魅力的な講師

個別指導塾TESTEA(テスティー)の公式サイトには、講師の採用率は3割程度と掲載されている。人間的な魅力の高い講師を厳選するためで、徹底的に講師の質にこだわっている印象がある。

さらに採用された講師は、個別指導では珍しい「研修部門」の研修を受ける。充実した研修を受けた講師が指導に当たるので、採用された大学生が研修もなくそのまま指導をするよりも安心感が大きい。公式サイトでは各講師の一覧も掲載している。指導のこだわりなど詳細情報も記載しているので、気になる人は実際に確認してみるとよい。

なお、繁田和貴塾長は、通称「開成番長」と言われており、小学校時代はSAPIXに通い、開成中学・高校から東京大学に合格。書籍も複数出版しており、受験に精通している。

個別指導塾TESTEA(テスティー)はこんな人におすすめ

目標に向かって頑張る方法、具体的な勉強の取り組み方を身につけたい人向け

個別指導塾TESTEA(テスティー)では問題が解けるようになる、新しい知識が増えることだけでなく、どのように勉強するかまでを重視している。そのため、根本的にどのように頑張ればいいのか、どのように勉強すればいいのかを知りたい人に向いている。

また、他塾との併用についてのコースが明確に用意されているのは、他の塾にあまりない大きな特徴だ。他塾に通いつつ弱点教科中心にフォローでき、効率的に学力の底上げができる。自分の学力全体のバランスを考えつつ、どのように勉強していけばいいのかを考えることで、学校での勉強の範囲を超えて、社会に出てからも目標に向かって頑張る力が身につく。

熱意のある講師から教えてもらいたい人向け

講師の採用率や研修制度を見てもわかる通り、講師の質の高さに力を入れている。教わる内容も重要だが、誰から教わるかも非常に重要。講師にも生徒を指導する上でのミッションを課していて、徹底して生徒の成績を伸ばすために力を注いでいる印象がある。講師は担任制となっており、生徒の性格や癖を把握した状態で指導するので、高い学習効果が望める。

もちろん、どんなに魅力的な先生でも生徒との相性が良くない場合もある。そんな場合講師の変更を申し出ることもできるので、安心して自分と相性の良い先生から継続して教えてもらえる。

個別指導塾TESTEA(テスティー)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

メリットは完全オーダーメイドの指導で、勉強の仕方から指導してもらえる点。授業は完全1:1の個別指導なので、カリキュラムから志望校の相談まで安心して最適な指導が受けられる。双方向型の授業で生徒とじっくり向き合うことで、良いところは褒め、小さなつまずきや苦手にも確実にアプローチできる。

その中で生徒の勉強法をブラッシュアップしていき、勉強の進め方から改善していく。「勉強ができるようになることは当然、テスティーはその上を目指す」と公式サイトに書かれている通り、今後の人生にも生きる人間力の習得を目指しているという。

どんなデメリットがある?

デメリットは一般的な個別指導と同様、他の受験生との関わりが少ない点。集団授業であれば、同じような志望校を目指す受験生の努力を肌で感じることができる。しかし1人で勉強していると、自分は最大限に頑張っているつもりでも、それよりも頑張っている受験生の姿が見えず、プラスの刺激ももらえない。

これをカバーするには、講師のモチベーション管理の能力によるが、この点は科目指導とはまた別。魅力的な講師がそろう個別指導塾TESTEA(テスティー)でも保証されている部分ではない。

個別指導塾TESTEA(テスティー)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導塾TESTEA(テスティー)は小学生・中学生・高校生を対象にした個別指導で、完全オリジナルカリキュラムで授業が進む。対応教科は以下の通り。

  • 小学生(中学受験コース):算国理社
  • 小学生(基礎学力向上コース):算国理社英・数学
  • 中学生(定期試験対策コース):英、数(代数・幾何)、国(現代文・古文・漢文)、理(物理・化学・生物・地学)、社(地理、歴史、公民)
  • 中学生(高校受験対策コース):英数国理社
  • 高校生:英、数(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)、国(現代文・古文・漢文)、理(物理・化学・生物・地学)、社(地理、日本史、世界史、倫理、政経、現社)

時間割は以下の通り。

  • 1限9:00~10:30(土曜のみ)
  • 2限10:45~12:15(土曜のみ)
  • 3限13:15~14:45(土曜のみ)
  • 4限15:00~16:30(土曜のみ)
  • 5限16:45~18:15
  • 6限18:30~20:00
  • 7限20:15~21:45

日曜日はお休み。時間・日にちの変更は前日の22時までに連絡すれば可能。開校時間であれば自習室はいつでも利用可能。空いている講師がいれば自習室利用時にも質問ができる。

小学生は、「中学受験コース・基礎学力向上コース」の2つ

中学受験コースの対象学年は3・4・5・6年生。算国理社のうち1教科から受講可能。他塾との併用も可能で、現状の学力、志望校の出題傾向などを踏まえた指導を行う。

基礎学力向上コースの対象学年は1・2・3・4・5・6年生。将来を見据えた正しい勉強のやり方を身につけ、「考える力を育てたい」などの要望に対応。私立・公立問わず柔軟に、最適な負荷をかけながら指導する。

中学生は、「定期試験対策コース・高校受験対策コース」の2つ

定期試験対策コースの対象学年は1・2・3年生。1教科または1科目から受講可能。中高一貫校に通っていて、高校受験をしない中学生を対象とした定期試験対策コース。現状分析をして、必要な場合は過去の内容に戻りつつ成績を目指す。

高校受験対策コースの対象学年は1・2・3年生。1教科から受講可能。他塾との併用も可能。入試制度を理解し、難易度や傾向に合わせて戦略的カリキュラムを作成し指導を行う。

高校生は、「大学受験対策コース・定期試験対策コース」の2つ

大学受験対策コースの対象学年は1・2・3年生、既卒生。1教科または1科目から受講可。他塾・予備校との併用可能。大学受験サポートを学習面はもちろん、情報面からもサポート。要望があれば受講科目以外のサポートも受けられる。

定期試験対策コースの対象学年は1・2・3年生。1教科または1科目から受講可。先々の大学受験まで考えた実力をつけながら、定期試験の結果につなげていく。推薦や内部進学をねらう高校生に特に向いているコース。

塾長、繁田和貴(通称:開成番長)

個別指導塾TESTEA(テスティー)の繁田和貴塾長は、通称開成番長と言われており、開成中学・高校から東京大学に合格。書籍も複数出版しており、メディア出演も多い。

個別指導塾TESTEA(テスティー)の合格実績

個別指導塾TESTEA(テスティー)では合格実績を公式サイトで公開している。ただし、教室ごとの合格実績は載せていないので、知りたい場合は各教室に確認してほしい。
中学校の合格実績
  • 愛光中学校-
  • 浅野中学校-
  • 麻布中学校-
  • 郁文館中学校(特進)-
  • 浦和実業学園中学校-
  • 浦和明の星女子中学校-
  • 桜蔭中学校-
  • 鷗友学園女子中学校-
  • 大分大学付属中学校-
  • 大妻中学校-
  • 大妻中野中学校-
  • 大妻中野中学校(GS)-
  • 海城中学校-
  • 開智中学校-
  • 開智日本橋学園中学校(LCクラス)-
  • かえつ有明中学校-
  • 加藤学園暁秀中学校(一般選抜)-
  • 加藤学園暁秀中学校(特別選抜)-
  • 鎌倉学園中学校-
  • カリタス女子中学校-
  • 関東学院中学校-
  • 関東学院六浦中学校-
  • 暁星中学校-
  • 共立女子中学校-
  • 東京都立小石川中学校-
  • 光英VERITAS中学校-
  • 光塩女子学院中学校-
  • 晃華学園中学校-
  • 佼成学園中学校-
  • 国府台女子学院中学校-
  • 國學院大學久我山中学校(ST)-
  • 埼玉栄中学校(医学クラス・特待A)-
  • 栄東中学校-
  • 栄東中学校(東大クラス)-
  • 栄東中学校(東大特待Ⅰ)-
  • 栄東中学校(難関大C)-
  • 佐久長聖中学校-
  • 佐久長聖中学校(A特待)-
  • 佐久長聖中学校(B特待)-
  • 佐久長聖中学校(C特待)-
  • サレジアン国際学園中学校-
  • 自修館中学校-
  • 静岡聖光学院中学校-
  • 実践学園中学校-
  • 実践女子学園中学校-
  • 品川女子学院中学校-
  • 芝中学校-
  • 芝浦工業大学附属中学校-
  • 芝浦工業大学柏中学校-
  • 芝国際中学校-
  • 淑徳SC中学校-
  • 淑徳与野中学校-
  • 淳心学院中学校-
  • 昌平中学校(Tクラス)-
  • 城北埼玉中学校-
  • 昭和女子大学附属昭和中学校(スーパーサイエンス)-
  • 逗子開成中学校-
  • 聖学院中学校-
  • 聖学院中学校(アドバンスト)-
  • 成蹊中学校-
  • 西武学園文理中学校-
  • 高輪中学校-
  • 玉川学園中学校-
  • 智辯学園和歌山中学校-
  • 中央大学附属中学校-
  • 中央大学附属横浜中学校-
  • 帝京中学校-
  • 帝京大学中学校-
  • 田園調布学園中学校(算数1科)-
  • 桐蔭学園中学校-
  • 東京学芸大学附属竹早中学校-
  • 東京女学館中学校-
  • 東京電機大学中学校-
  • 東京都市大学等々力中学校-
  • 東京都市大学付属中学校-
  • 東京農業大学第一中学校-
  • 桐朋女子中学校-
  • 東洋大学京北中学校-
  • 豊島岡女子学園中学校-
  • 獨協埼玉中学校-
  • 長崎日本大学中学校-
  • 二松学舎大学附属柏中学校-
  • 日本学園中学校-
  • 日本工業大学駒場中学校-
  • 日本女子大学附属中学校-
  • 日本大学第三中学校-
  • 日本大学第二中学校-
  • 日本大学豊山中学校-
  • 八王子学園八王子中学校-
  • 広尾学園中学校(医進・サイエンスコース)-
  • 不二聖心女子学院中学校(S日程)-
  • 富士見中学校-
  • 富士見丘中学校-
  • 武南中学校-
  • 法政大学中学校-
  • 法政大学第二中学校-
  • 宝仙学園中学校(理数インター)-
  • 本郷中学校-
  • 宮崎日本大学中学校-
  • 三輪田学園中学校-
  • 武蔵野大学中学校-
  • 茗溪学園中学校-
  • 明治学院中学校-
  • 目黒学院中学校-
  • 盛岡白百合学園中学校-
  • 八雲学園中学校-
  • 八雲学園中学校(未来発見入試)-
  • 山脇学園中学校(AL入試)-
  • 山脇学園中学校(国語1科)-
  • 横浜女学院中学校-
  • 横浜翠陵中学校-
  • 横浜創英中学校(サイエンス)-
  • 横浜雙葉中学校-
  • 立教新座中学校-
  • 麗澤中学校(アドバンスト叡智)-
  • 早稲田中学校-
高校の合格実績
  • 郁文館高校(e特進)-
  • N高校-
  • 大森学園高校(特選コース)-
  • 錦城高校-
  • 錦城学園高校-
  • 慶應義塾湘南藤沢高校-
  • 慶應義塾高校-
  • 慶應義塾志木高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 駒場学園高校-
  • 芝国際高校-
  • 自由ヶ丘学園高校-
  • 順天高校-
  • 城西大附属城西高校-
  • 城北高校-
  • 杉並学院高校-
  • 成蹊高校-
  • 成女学園高校-
  • 専修大学附属高校-
  • 大成高校-
  • 筑波大学附属高校-
  • 貞静学園高校-
  • 桐蔭学園高校(プログレスコース)-
  • 東京立正高校-
  • 桐朋女子高校-
  • 都立国際高校-
  • 都立雪谷高校-
  • 日本工業大学駒場高校-
  • 八王子学園八王子高校-
  • 宝仙学園高校-
  • 朋優学院高校-
  • 明星学園高校-
  • 茗渓学園高校-
  • 目黒日本大学高校-
  • 八雲学園高校-
  • 横浜学園高校(アカデミーコース)-
  • 立教新座高校-
大学の合格実績
  • 青山学院大学(経営学部)-
  • 青山学院大学(文学部)-
  • 大阪芸術大学(芸術学部)-
  • 学習院大学(経済学部)-
  • 神奈川大学(外国語学部)-
  • 神奈川大学(経済学部)-
  • 神奈川大学(工学部)-
  • 関東学院大学(経営学部)-
  • 京都大学(工学部)-
  • 慶應義塾大学(経済学部)-
  • 慶應義塾大学(商学部)-
  • 慶應義塾大学(理工学部)-
  • 工学院大学(建築学部)-
  • 駒澤大学(経済学部)-
  • 駒澤大学(法学部)-
  • 駒沢女子大学(人間総合学群)-
  • 産業能率大学(経営学部)-
  • 芝浦工業大学(工学部)-
  • 上智大学(経済学部)-
  • 湘南工科大学(情報学部)-
  • 昭和女子大学(人間文化学部)-
  • 専修大学(文学部)-
  • 高千穂大学(人間科学部)-
  • 拓殖大学(外国語学部)-
  • 拓殖大学(工学部)-
  • 玉川大学(教育学部)-
  • 中央大学(経済学部)-
  • 帝京大学(外国語学部)-
  • 東京経済大学(経済学部)-
  • 東京都市大学(デザイン・データ科学部)-
  • 東京理科大学(創域理工学部)-
  • 東洋大学(経営学部)-
  • 東洋大学(経済学部)-
  • 東洋大学(文学部)-
  • 東洋大学(理工学部)-
  • 獨協医科大学(看護学部)-
  • 日本大学(経済学部)-
  • 日本大学(生物資源科学部)-
  • 日本大学(文理学部)-
  • 一橋大学(経済学部)-
  • 文京学院大学(保健医療技術学部)-
  • 法政大学(デザイン工学部)-
  • 武蔵大学(経済学部)-
  • 武蔵大学(人文学部)-
  • 武蔵野大学(教育学部)-
  • 武蔵野大学(グローバル学部)-
  • 明治大学(商学部)-
  • 明治大学(政治経済学部)-
  • 明治大学(理工学部)-
  • 明治学院大学(経済学部)-
  • 明治学院大学(文学部)-
  • 明治学院大学(法学部)-
  • 明星大学(デザイン学部)-
  • 立教大学(経営学部)-
  • 立教大学(経済学部)-
  • 早稲田大学(基幹理工学部)-
  • 早稲田大学(教育学部)-
  • 早稲田大学(商学部)-
  • 早稲田大学(創造理工学部)-
  • 早稲田大学(人間科学部)-

※2023年合格速報

個別指導塾TESTEA(テスティー)のコースの料金は?

個別指導塾TESTEA(テスティー)の授業料は公式サイトで公開している通り、受験準備学年と受験学年で異なる。

授業料の目安(1コマ90分、税込)

学年 90分1コマ
小学生・受験準備学年(小1~5・中学受験をしない小6) 8,140円
小学生・受験学年(中学受験をする小6) 8,690円
中学生・受験準備学年(中1~2・高校受験をしない中3) 8,470円
中学生・受験学年(高校受験をする中3) 9,020円
高校生・受験準備学年(高1、2) 8,800円
高校生・受験学年(高3、既卒性) 9,350円

※授業料以外に、以下の諸費用がかかる。

入会金22,000円

運営費19,800円(6ヶ月分の料金)

入会金・運営費は兄弟姉妹で在籍の場合、2人目から半額

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)

最大12人までの集団授業と質問することを主体としたチームティーチングでテストの点数アップを目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 講師は全員正社員でアルバイトは雇用していない
  • 「作戦会議」という名の三者面談が中学生では年間4回ある
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の特徴

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の特徴
出典:BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)

01最大12名までの集団授業と個別形式の授業が取り入れられている

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、集団形式と個別形式の両方がある。通常の授業は最大12名までの授業で行われ、それとは別に個別型の「チームティーチング」という質問することに特化した授業を行っている。通常の授業でわからなかったところを個別型のチームティーチングで理解するという流れだ。

チームティーチングでは、わからないことをゼロにするという目的のため、疑問に思ったことはすぐに聞ける環境が整っている。集団授業で内容を理解し、チームティーチングでわからないところをなくしている。

多くの学習塾では、集団型か個別型かどちらかのところが多いが、BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では両方の形式を取り入れている。

02講師はすべて正社員

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、学生アルバイトはいない。アルバイトの講師だと指導内容にばらつきがでたり、理解できない子どももいる。

すべて正社員が指導するので、質の高い指導が受けられる。毎週研修を受けた講師がいるので、安心して受講可能。アルバイト講師を採用している学習塾は多いが、BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)ではアルバイトを雇っていない。

03三者面談、「作戦会議」の豊富さ

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、三者面談の回数が多いのが特徴。年間を通して、小学生は3回、中学生は4回の面談を設けている。授業でわからないことや、不安に思っていることはここで両親と一緒に相談することが可能。

子ども一人で勉強するのではなく、家族と一緒になって勉強できる環境が整っているのが魅力的。将来の夢や目標も一緒になって決めていくことができる。

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)はこんな人におすすめ

小学生勉強に必須な「考える力」を向上させたい方向け

小学生では、基礎学力の向上を目的とした方に向いている。Foster一斉コースとFosterTTコースの2種類があり、学びたい内容に応じて選択することが可能。

算数では、計算能力はもちろんのこと、文章問題などの思考力や論理的能力の向上も見込める。

国語では、読解力や、作文などの表現力を身に着けられる。

英語では、「話す、聞く、書く、読む」といった4技能を習得できる。

各教科の勉強だけでなく、思考力だったり自頭力も高められるので、考える力が身につく。中学受験ではなく、基礎学力を身に着けたい方におすすめ。

中学生丁寧な指導で定期テストの点数アップを目指したい方向け

中学生では、細かな指導で定期テストの点数をアップしたい方におすすめ。

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、面談の回数が多い。中学生では年間4回の面談があり、両親と一緒に相談できる。また、定期テストが終わると、テスト後週間となり、塾がお休みになる。一人一人の結果を見て、面談を両親と行って、どこが悪かったか一緒に考える機会を設けている。

子ども一人でテストの負担を抱え込むのではなく、両親と一緒に考え、次のテストに向けた対策を取ることが可能となっている。講師と両親と一緒になって、どこの学校を目指していくのか、具体的な目標設定できるのが魅力的である。

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の最大のメリットは、集団形式と個別形式をミックスした方法を採用している点である。集団授業のメリットの要素と個別型のメリットの要素を取り入れているので、子どもが理解しやすい。

集団授業では、周りの子どもと切磋琢磨し、勉強のやる気を上げられる。個別指導では、わからないところは個人的に聞ける環境が整っている。両方の形式を取り入れているので、苦手な科目も克服することが可能。

また、講師が正社員のみなので、質の高い指導が受けられる。アルバイトの講師だと、理解しづらい子どももいるが、すべて正社員なのでそのようなことはない。講師のレベルが高いのもメリットの1つ。

面談の多さも魅力的。小学生は年間3回の面談、中学生は年間4回の面談。面談の回数が多いので、両親と一緒になって、勉強に向き合うことができる。どこがわからないかなど、講師と両親と子どもの3人で共有することができるので、一緒に目標に向かって勉強することが可能。

どんなデメリットがある?

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のデメリットは、積極性のない子どもだと成果が出にくい点である。集団授業で勉強し、わからないところは「チームティーチング」で聞いていくスタイルだが、コミュニケーションが苦手な子どもは質問しづらい。

1:1の個別指導型ではないので、講師が全員のわからないところを把握しているわけではない。積極的に質問するような子どもでなければ、わからないところはそのままになる可能性がある。

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のコースの内容は?

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のコース
出典:BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)

時間割、対象科目は?

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会

校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

てっぺんプロジェクトで子どものやる気を引き出す

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、てっぺんプロジェクトとして、学年で一番を目指すことを掲げている。勉強するからには一番になることを目標に掲げ、子どものやる気を引き出している。現状の成績に関係なく、一人一人がベストを尽くして、頂点を目指す。

目標をもって、勉強することは大切。本気になって取り組むことは将来的にも役に立つのではないだろうか。てっぺんプロジェクトを意識し、教室のみんなで良い点数を取れるように授業を進めていく。

割引制度の充実

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)では、割引制度が充実している。長期在塾割引、兄弟姉妹割引、双子割引などがあり、金銭的にも優しい。

長期在塾割引では、2年目からは季節講習が5%以上割引になる。兄弟姉妹割引では、2人目の授業料と季節講習費が20%OFF、3人目は2人目の授業料・季節講習費の20%か、3人目の費用の50%のいずれか費用の小さいほうとなっている。双子割引では、授業料や季節講習費が1人分無料となっている。割引制度を採用している学習塾もあるが、ここまで細かく割引制度を設けているのは珍しい。

その他にも、転塾制度や特待生制度もあるので、詳細は公式ホームページを確認してほしい。

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)の合格実績

BREST/FULLMARKS(ブレストフルマーク)のサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

教室をもっと見る

国大Qゼミ

1:1の個別指導か集団指導どちらか選択可能!子どもの学習意欲の向上を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 褒める指導で子どもの勉強意欲を向上させ、自学自習を身につける
  • たくさんのコースがあり、自分に必要な勉強内容が選べる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり
国大Qゼミについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
国大Qゼミは「ことばの学校」という国語力強化のための独自の教材を有している。早送りの朗読音声を聞きながら良書を読む、という教材で、読後のワークもセットになっていて語彙力・表現力アップに効果がある。国語力を強化したい小中学生に個人的にとてもオススメだ。我が子にどうしても「ことばの学校」をやらせたかった私は、わざわざ隣駅にある校舎まで通わせたくらいだ。

国大Qゼミの特徴

01よく褒めることで子どものやる気を引き出す

国大Qゼミは、褒める指導で子どものやる気を引き出す授業形式をとっている。国大Qゼミの教育理念は、「かわいくば、二つ叱って三つほめ、五つ教えてよき人にせよ」という指導方針。この理念は二宮尊徳の教えだが、その理念を取り入れて、子どものやる気促進に焦点を当てている。褒めると叱るのバランスが重要。

また、褒める指導だけでなく、教え方にも特徴がある。子どもの理解度に応じて指導して、わかりやすく授業を展開している。

02コースが複数あり自分に合った勉強スタイルを選べる

小学生、中学生、高校生どのカテゴリーにおいても、いくつかコースが用意されている。

  • 小学生では、個別コースや進学コースなどコースが7つ。
  • 中学生では、個別コースやatama+コースなど3つ。
  • 高校生では、個別コースや大学受験コースなど3つ。

自分の学びたいレベルや難易度に応じて選択できるのが魅力的。中学生、高校生においてのatama+コースでは、AIを用いて授業を行っている。

通塾する人だけでなく、自宅でも学習できるので遠方の方でも利用できる。ただし、校舎によってオンライン授業を導入していないところもあるので確認が必要。

国大Qゼミはこんな人におすすめ

小学生褒める指導により勉強習慣を身につけたい人向け

小学生では、以下のような勉強の習慣を身につけたい子どもにおすすめ。

  • 英語の力をつけたい人
  • 中学受験の授業を受けたい人
  • 国語力を育てたい人

小学生のコースは7つのコースが用意されている。低学年においては、脳の能力開発の授業もある。子どもの学びたいことに応じて選べるので、積極的に勉強する習慣が身につくだろう。

中学生学校の成績を特に上げたい人向け

中学生では、学校のテストで点数を上げ、内申点を上げることに焦点を当てている。高校入試を見据えて、内申点を意識した授業を取り入れている。とにかく学校の点数を上げたい人におすすめである。

高校生自分のペースで希望の学校に目指したい人向け

高校生では、自分のペースで苦手科目をコツコツ克服したい人におすすめ。中学生と高校生は個別指導(1:1)の授業が用意されている。わからないところは講師に質問できる環境が整っているので、苦手な分野を効率的に克服していける。

国大Qゼミのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

国大Qゼミの最大のメリットは、子どもが楽しみながら通塾できる点である。国大Qゼミの教育理念として、自学習の力を育てることに焦点を当てている。積極的に褒め、子どもが勉強したいと思うような環境を作っている。子どもの学習意欲を上げたい人にはおすすめだろう。

また、1:1の個別指導を受けたい人にもおすすめ。個別指導を実施している学習塾は多いが、1:1の個別指導を行っている塾はあまり多くない。集団授業か個別指導か選択できるので、落ち着いた環境で授業を受けたい人は1:1の個別指導を選択すればよいだろう。

中学受験が目的なのか学校のテストの点数を上げることが目的なのか。いろんなコースを選択できるのも魅力的。小学生の中学受験に関しても、コースが2つあり、「トップ校特進コース」と「中学受験コース」が用意されている。自分のレベルに応じて選択できるのがメリットである。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、レベルの高い正社員の塾講師に指導されない可能性がある。個別指導においては、基本的に大学生などのアルバイト講師が指導する。子どもによってはわかりづらいと感じる人もいるだろう。

国大Qゼミのコースの内容は?

国大Qゼミのコース
出典:国大Qゼミ

時間割、対象科目は?

国大Qゼミの対応教科は以下の通り。

  • 小1~小2:国語,英語,算数,(理科,社会)
  • 小3〜小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

積極的に勉強していきたい人

国大Qゼミでは、子どもの自学自習の育成に力を入れている。

勉強の知識が増えるだけでなく、自分で「考える力」を身につけられる。学ぶ姿勢を特に大事にしているので、学習習慣を身につけたい人には特におすすめ。

小学3年生からは、中学受験するかしないかでコースを選ぶ。

学びたい教科によって受講するコースを選択できるし、中学受験コースでは習熟度別クラス編成で実力に見合った学習を行うことができる。コースの種類が豊富なので、自分に合ったカリキュラムが見つかるだろう。

中学生は、学校の定期テストで点数を上げたい人に特におすすめ。

高校生では、志望するに合った勉強をしたい人に向いている。

中学生、高校生で、もし志望する学校の対策に適していないと感じたならば、個別指導をおすすめする。1:1の完全な個別指導が用意されているので、講師とマンツーマンで個別のカリキュラムに応じた指導が受けられる。

国大Qゼミの合格実績

国大Qゼミは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 青山学院横浜英和中学校-
  • 桜美林中学校-
  • 大宮開成中学校-
  • 神奈川大学附属中学校-
  • 関東学院中学校-
  • 佐久長聖中学校-
  • 自修館中学校<-
  • 湘南学園中学校-
  • 聖ステパノ学園中学校-
  • 青稜中学校-
  • 創価中学校-
  • 玉川学園中学校-
  • 中央大学附属横浜中学校-
  • 鶴見大学附属中学校-
  • 桐蔭学園中学校-
  • 東海大学付属相模高校中等部-
  • 東海大学高輪台高校中等部-
  • 東京都市大学等々力中学校-
  • 東洋大学京北中学校-
  • 長崎日本大学中学校-
  • 日本大学中学校-
  • 日本大学第三中学校-
  • 日本大学藤沢中学校-
  • 文教大学附属中学校-
  • 宮崎日本大学中学校-
  • 明治学院中学校-
  • 明治大学付属明治中学校-
  • 目黒日本大学中学校-
  • 森村学園中等部-
  • 山手学院中学校-
  • 横浜国立大学附属横浜中学校-
  • 横須賀学院中学校-
  • 横浜翠陵中学校-
  • 横浜創英中学校-
  • 横浜富士見丘中学校-
  • 立正大学付属立正中学校-
  • 神奈川学園中学校-
  • 鎌倉女学院中学校-
  • 鎌倉女子大学中等部-
  • カリタス中学校-
  • 北鎌倉女子中学校-
  • 麹町学園女子中学校-
  • 相模女子大学中学部-
  • 品川女子学院中等部-
  • 頌栄女子学院中学校-
  • 昭和女子大学付属昭和中学校-
  • 聖セシリア中学校-
  • 清泉女学院中学校-
  • 聖和学院中学校-
  • 洗足学園中学校-
  • 捜真女学校中学部-
  • 田園調布学園中等部-
  • 東京家政大学附属中学校-
  • 桐光学園中学校女子部-
  • トキワ松学園中学校-
  • 日本女子大学附属中学校-
  • 普連土学園中学校-
  • 聖園女学院中学校-
  • 盛岡白百合中学校-
  • 横浜共立学園中学校-
  • 横浜女学院中学校-
  • 横浜雙葉中学校-
  • 攻玉社中学校-
  • 静岡聖光学院中学校-
  • 高輪中学校-
  • 藤嶺学園藤沢中学校-
  • 横浜市立南高校中学校-
高校の合格実績
  • 東京学芸大附属高校-
  • 東京工業大学附属高校-
  • 湘南高校-
  • 横浜緑ヶ丘高校-
  • 東京都立三田高校-
  • 多摩高校-
  • 川和高校-
  • 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校-
  • 光陵高校-
  • 大和高校-
  • 希望ヶ丘高校-
  • 横浜平沼高校-
  • 神奈川総合高校個性化コース-
  • 横浜市立金沢高校-
  • 海老名高校-
  • 大船高校-
  • 横浜市立桜丘高校-
  • 横浜市立戸塚高校-
  • 横浜栄高校-
  • 桐光学園高校-
  • 中央大学附属横浜高校-
  • 山手学院高校-
  • 青稜高校-
  • 法政第二高校-
  • 日本女子大学付属高校-
  • 東京都市大学等々力高校-
  • 桐蔭学園高校-
  • 桜美林高校-
  • 日本大学高校-
  • 日本大学藤沢高校-
  • 専修大学付属高校-
  • 麻布大学付属高校-
  • 東海大学付属相模高校-
  • 横浜隼人高校-
大学の合格実績
  • 国際教養大学-
  • 横浜国立大学-
  • 横浜市立大学-
  • 東京都立大学-
  • 広島大学-
  • 神戸市外国語大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 青山学院大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 学習院大学-
  • 関西学院大学-
  • 立命館大学-

※2023年度公式ホームページ掲載

国大Qゼミのコースの料金は?

国大Qゼミの授業料は、公式サイトでは目安として公開している。中2の1対1の個別指導で週1回受講の場合、18,040円(税込)。ただ、一つ一つのコースの詳細な金額の情報がないので、詳しい情報はお近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。公式ホームページにはatama+のタブレットを利用したコースのみ記載があったのでここに掲載する。

atama+コースの授業料の目安(週1コマ)

学年(コマ数) 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科以上
中1~高3(週1コマ) 8,800円 13,200円 15,840円 17,600円 17,600円
中1~高3(週2コマ) 15,840円 23,760円 28,512円 31,680円 31,680円
中1~高3(受け放題) 17,600円 26,400円 31,680円 35,200円 35,200円

※料金・1コマの時間は教室・コース・学年によって異なることがある。

また、入学金は22,000円

教室をもっと見る

個別指導学院サクシード

個性に合わせたカリキュラムで、効率よく学習する1:3or1:1の個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 公立中高だけでなく私立中高のカリキュラムにも対応できるオーダーメイドカリキュラム
  • 派遣事業により集まった質の高い講師陣の授業を低価格で受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
個別指導学院サクシードについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導学院サクシードは、神奈川を中心に株式会社サクシードが運営する個別指導塾。対象は小学生から高校生。地域密着型の指導を行っており、各中学校ごとに定期テストの出題傾向を分析し、予想問題を作成している。毎回の授業後には講師が指導報告書を記入し、塾全体で進捗状況を確認・管理している。また、一部教室では、学習状況に応じてプリント学習ができる「サクトレ」というシステムを用いている。

個別指導学院サクシードの特徴

どんなメリットがある?

プリンス進学院の最大のメリットは、無料で補習授業を受けられること。集団授業でついていけなくなっても、補習授業では個別に指導してもらえる。また、講師は情熱あふれる方ばかり。無料だからといって手を抜くことはないだろう。

また、生徒と講師だけでなく、生徒同士もみんな仲が良いことも魅力の一つ。異なる学校から集まった生徒が仲良くなる仕組みができている。目標に向かって共に頑張れる仲間がいることで、モチベーションを維持。

保護者サポートも充実している。面談や講演会、保護者会を通して塾と連携を取れるので、安心して通塾させられる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、集団が苦手な方に向いていないこと。集団で仲が良いということに対して逆に嫌悪感をもつ子どももいるだろう。自分のペースで勉強したい、ライバルと競いたくない、という人には適していない。

個別指導学院サクシードはこんな人におすすめ

小学生学校の授業についていけない人におすすめ

個別指導学院サクシードは講師1対生徒3、講師1対生徒1の個別指導。自分のペースで学習を進められるので、わからない内容があっても安心。

学校の授業は集団指導となっているため、質問ができない子も多いだろう。その点、個別指導学院サクシードは個別指導である上に、講師側から積極的に声掛けをしている。そのため、質問しやすい環境になっている。

また、中学受験にも対応。四谷大塚、SAPIXのフォロー・補習を目的としたコース、公立中高一貫校受験コースも設置している。

中学生・高校生部活や習い事と両立をしたい人におすすめ

個別指導学院サクシードは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成している。曜日や時間は自由に選択できるため、部活や習い事で忙しい人も安心。また、急な予定や体調不良などにより休む場合も無料で振替授業を受けられる。

高校受験についても、私立中高一貫校生向けコース、高校受験コースを用意している。

個別指導学院サクシードのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導学院サクシードの最大のメリットは、オーダーメイドカリキュラムだ。一人ひとりの個性に合わせたオーダーメイドカリキュラムを担当講師が作成することで、生徒それぞれのペースで学習を進められる。

また、質の高い講師陣の指導も魅力の一つ。個別指導学院サクシードでは、大手学習塾や私立学校、自治体などへ講師を紹介・派遣する事業を行っている。そのため、優秀な講師のみを厳選している。また、1対1だけでなく1対3の個別指導でもあるため、優秀な講師の授業を低価格で受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、1人に対する時間が多くないことだ。個別指導学院サクシードの個別指導は、講師1人対生徒3人となっている。そのため、他の生徒が指導を受けている間は、演習を行うこととなる。その間、多くの指導を受けられない可能性もあるのだ。

個別指導学院サクシードのコースの内容は?

個別指導学院サクシードのコース
出典:個別指導学院サクシード

時間割、対象科目は?

個別指導学院サクシードの対応教科はHPに記載がない、気になる人は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。時間割は、下記のとおりである。

  • 1限目:15:40〜17:00
  • 2限目:17:10〜18:30
  • 3限目:18:40〜20:00
  • 4限目:20:10〜21:30

日曜日・祝日は休校日となっているので注意。曜日や時間は自由に選べる。

小学生 学校の授業についていけない人に向いている

個別指導で授業が進められるため、自分のペースで学習を進められる。また、質問をしやすい環境となっている。

講師はコミュニケーション研修も受けているため、安心して通塾できる。

中学受験にも対応しており、四谷大塚やSAPIXのフォロー・補習ができるコースや公立中高一貫校受験コースもある

中学生・高校生 部活や習い事と両立をしたい人に向いている

学校行事や部活、習い事などのスケジュールに合わせやすい。急な予定変更にも対応してもらえる。もちろん振替授業も無料。

なお、高校受験についても、中学受験同様、私立中高一貫校生向けコースや高校受験コースも設置している。

個別指導学院サクシードの合格実績

個別指導学院サクシードは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 横浜雙葉中学校-
  • 田園調布中学校-
  • 横浜女学院中学校-
  • 中央大学附属横浜中学校-
  • 東京農業大学第一中等部-
  • 桐蔭学園中学校-
高校の合格実績
  • 早稲田大学高等学院-
  • 青山学院高等部-
  • 山手学院高校-
  • 法政大学国際高校-
  • 法政大学第二高校-
  • 明治学院高校-
  • 明治大学付属中野高校-
  • 麻布大学附属高校-
  • 文教大学付属高校-
  • 東京学芸大学附属高校-
  • 国立東京工業高等専門学校-
  • 川和高校-
  • 神奈川総合高校-
  • 横浜サイエンスフロンティア高校-
大学の合格実績
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 東京都立大学-
  • 電気通信大学-
  • 東京理科大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 東京都市大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-

※2023年度の実績

個別指導学院サクシードのコースの料金は?

個別指導学院サクシードの授業料は、以下の通りである。

小学生~高校生の通常授業の授業料

学年 1回(80分)
小学生 2,695円(税込)〜
中学生 2,695円(税込)〜
高校生 3,300円(税込)〜

※授業回数や学年ごとの細かい料金は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

なお、入会金はいつでも無料。

教室をもっと見る

個別指導塾1対1のATOM(アトム)

完全1対1の個別指導に、無料の定期テスト対策勉強会など、分かるまで教える指導を徹底
編集部のおすすめポイント
  • 黒板を使い、完全1対1の授業を展開。生徒ごとに「キミ専用カリキュラム」を作成
  • 中学生2教科月謝16,632円~と個別指導なのにリーズナブル
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
個別指導塾1対1のATOM(アトム)について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ATOMは東京、神奈川、埼玉で合計40校以上を運営する個別指導塾だ。塾名に「1対1」とあり、公式サイトでも「マンツーマン指導」と謳っているので、1対1の授業しか提供していないように解釈してしまうが、実際は1対2の指導も行っている。指導ブースをホワイトボードとパーテーションで区切って、指導を受ける際はマンツーマンで教わる環境を提供している、というのが実態だ。1対2でも、同じブース内には生徒自身と先生しかいないため、周りの目が気になって質問できない、ということはないだろう。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)の特徴

個別指導塾1対1のATOM(アトム)の特徴
出典:個別指導塾1対1のATOM公式ページ

01授業が完全1対1

授業は講師と生徒の完全マンツーマン式であり、全室に配備された黒板を用いて行われる。一方的に説明する集団塾や自習時間が多い個別塾とは異なり、苦手科目が得意科目に変わるまで何度でも教えることで、生徒の中に「わからない」を残さない授業を展開している。

02「キミ専用カリキュラム」を生徒ごとに作成

生徒それぞれの性格・学力までを考慮したオリジナルのカリキュラム「キミ専用カリキュラム」を個別に作成し、明確な目標の設定およびその達成を実現している。

03中学生は成績アップを保証

中学生については、「学校テスト成績保証制度」を用意しており、成績が上がらなかった場合は授業料を1学期間無料で授業を受けられる。60点以下で入会した場合、1科目+20点以上を保証。60点以上で入会した場合、その科目が80点以上になることを保証している。もし、クリアできなかった場合は、1学期間、無料で授業を受けられる。

アトムは、全国8万校の学校のテストでよく出るパターンを集約したオリジナルの個別教材を作成しているほか、定期テスト直前には、無料の定期テスト直前勉強会を開催している教室があるなど、きめ細かい対応が特徴だ。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)はこんな人におすすめ

苦手な科目をしっかり克服したい人向き

完全マンツーマン式の個別指導塾であり、生徒の中に「わからない」を残さない授業をモットーとしているため、苦手な科目を克服したい人に向いている。

リーズナブルに個別指導を受けたい人にも向いている

個別指導塾は一般的に学費が高めだが、ATOMは比較的リーズナブルという評価が多いため、安めの学費で個別指導を受けたい人にも向いている。また、成績が上がらなければ1学期間の授業料が無料になる成績保証制度があるので、コストパフォーマンスを重視/気になる人にも向いている。

多忙な人、首都圏にて個人指導塾を探してる人にもおすすめ

スケジュール面でもマンツーマン式で生徒に対応するシステムを備えるため、部活や習い事で多忙な人にもスケジュール面で有利だ。自習室があるため、勉強できる環境に困っている人にも向いている。教室は主に東京・神奈川・埼玉エリアにて展開しているため、首都圏にて個人指導塾を探してる人にも向いている。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のメリット・デメリット

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のメリット・デメリット
出典:個別指導塾1対1のATOM公式ページ

どんなメリットがある?

ATOMのメリットは、苦手な科目をしっかり克服できる点だ。マンツーマンの個人指導を徹底するとともに、「キミ専用カリキュラム」で生徒それぞれに最適化されたカリキュラムも用意されるため、確実に学習を進めることができる。

またこうした個別指導を、リーズナブルな学費で受けられるのも、ATOMの利点だ。成績保証制度も設定されているため、費用面でも個別指導の成果を確実に感じたい人には特に向いている。

東京・神奈川・埼玉には多くの教室を展開しているため、首都圏在住の人には通学が便利だ。「キミ専用スケジュール」など時間調整に対応したシステムも用意されているので、部活・習い事との両立を考えている場合にもおすすめできる。

どんなデメリットがある?

デメリットは、個別指導塾の一般的なデメリットということになる。つまり、周囲にライバルがいない状態となるため、性格によっては張り合いが生まれず、勉強のペースが今ひとつ上がらない可能性がある。また、教室が東京・神奈川・埼玉に集中しているため、首都圏以外で個人指導塾を探してる人には授業を受けるのが難しい。

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のコースの内容は?

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のコース
出典:個別指導塾1対1のATOM公式ページ

時間割、対象科目は?

個別指導塾1対1のATOMでは、生徒が希望する教科・時間・曜日を考慮して時間割を作成する。入会後に予定が変わっても「授業振替制度」があるため、部活動や習い事との両立が可能となっている。

また、小中高それぞれのニーズに対応する形で、様々なコースも以下のように設定されている。

■小学生の個別指導

  • テストで30点上げるマンツーマン指導
  • 小学生のための英検コース
  • 教科書マスターコース
  • はじめての英語コース
  • 苦手教科克服コース
  • 英検対策コース
  • 中学進学準備コース
  • 中学受験準備コース
  • 中学受験突破コース
  • 中高一貫対策コース

■中学受験生オプション

  • 志望校対策(私立中・公立中高一貫校)
  • 模擬試験
  • 進路面談

■中学生の個別指導

  • テストで30点上げるマンツーマン指導
  • 内申点アップコース
  • 苦手克服コース
  • 3科ポイント復習コース
  • 5科ポイント復習コース
  • 高校受験準備コース
  • 英検・数検対策コース
  • 高校受験突破コース
  • 私国立中フォローコース

■中3受験生オプション

  • 志望校対策
  • 内部進学対策
  • 模擬試験
  • 進路面談

■高校生の個別指導

  • 教科ポイント復習コース
  • 定期試験対策コース
  • 大学受験準備コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 指定校推薦対策コース
  • 一般受験対策コース
  • 大学共通テスト対策コース

■大学受験生オプション

  • 志望校対策
  • 内部進学対策
  • 大学入学共通テスト対策
  • 進路面談

個別指導塾1対1のATOM(アトム)の合格実績

ATOMは、中学/高校/大学ともに合格実績を公開し、合格者の声と併せた形で公式サイトに多数記載している。以下に列挙する校名は、その一部にあたる。

中学校の合格実績
  • 浦和実業学園中学校-
  • 日出学園中学校-
  • 東海大学菅生中学校-
  • 静岡聖光学院中学校-
高校の合格実績
  • 東京都立足立新田高校-
  • 東京都立日野台高校-
  • 東京都立武蔵丘高校-
  • 東京都立日野台高校-
  • 東京都立昭和高校-
  • 東京都立小岩高校-
  • 東海大学菅生高校-
  • 東京都立葛飾野高校-
  • 東京都立産業技術高等専門学校-
  • 埼玉県立所沢高校 -
  • 川口市立高校-
  • 日本大学第三高校-
  • 私立駒澤大学高校-
  • 東洋大京北高校-
  • 工学院大学付属高校-
  • 岩倉高校運輸科-
大学の合格実績
  • 法政大学経済学部-
  • 早稲田大学人間科学部-
  • 東京理科大工学部建築学科-
  • 青山学院大学法学部-
  • 青山学院大学理工学部物理科学科-
  • 明治大学理工学部建築学部-
  • 帝京科学大学教育人間科学-
  • 國學院大學文学部史学科-
  • 立教大学文学部-
  • 東京都立大学健康福祉学部-
  • 東京都立大学健康福祉学部-
  • 芝浦工業大学建築学科-
  • 昭和薬科大学薬学部-
  • 国士舘大学文学部史学地理学科日本史学コース-
  • 文教大学文学部-
  • 拓殖大学工学部-
  • 東京薬科大学-
  • 立正大学経営学部-

※2023年合格実績

個別指導塾1対1のATOM(アトム)のコースの料金は?

ATOMの授業は、一コマ80分で、無料体験授業の時間割は基本的に以下となっている。

◾️月~金曜日

  • 1限 17:20~18:40
  • 2限 18:50~20:10
  • 3限 20:20~21:40

◾️土曜日

  • 1限 14:20~15:40
  • 2限 15:50~17:10
  • 3限 17:20~18:40

※日、祭日は休み。

◾️対応科目

  • 小学生は5科目(算数・英語・国語・理科・社会)
  • 中学生は5科目(数学・英語・国語・理科・社会)
  • 高校生は5科目(数学・英語・国語[古典・現代文]・理科[物理・化学・生物・地学]・社会[地理・歴史・公民])

※赤羽教室より。なお、教室によって対応する科目や時間に違いがある。

教室をもっと見る

大学受験専門塾コミット 希望ヶ丘校

ベテランコーチの指導による、自学自習を基本とした「大学受験専門塾」
編集部のおすすめポイント
  • 自分だけの指定ブースで自学自習を進めるため集中できる
  • 映像授業でインプットし、コーチとの対話でアウトプットする反転授業
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

大学受験専門塾コミット 希望ヶ丘校の特徴

01論理的思考力が身につく反転授業

大学受験専門塾コミットの授業は自学自習を基本としている。自分で参考書や映像授業を用いて知識をインプットし、コーチとの対話でアウトプットを図る反転授業となっている。

アウトプットタイムでは、生徒自ら説明・解説することで、より理解を深められる。アウトプット型の反転授業により、近年大学入試で重要視されている思考力・判断力・表現力を身につけられる。

02大学受験専門塾

大学受験専門塾コミットは、その名の通り大学受験に特化している。大学受験専門塾として10年以上3,000人以上の生徒を見てきた信頼できる実績がある。

また、大学受験には単純な学力だけでなく、志望校ごとの戦略やメンタル、体力が必要。大学受験専門塾コミットでは、一人ひとりの性格や目標に合わせて、大学受験合格に向けた指導を行う。

03自分らしく学べる

大学受験専門塾は、自学自習を基本としているため、誰かに押し付けられることなく自分のペースで進められる(鬼スパルタコースを除く)。塾は8時から22時まで開放されており、授業時間も固定ではないため、自分のペースで通塾可能。

また、自分専用のブースを設けられるため、塾に来たら勉強するスイッチに切り替えられる。これは、少人数・定員制の形をとっている大学受験専門塾コミットだからできること。

大学受験専門塾コミット 希望ヶ丘校はこんな人におすすめ

自分のペースで勉強したい人におすすめ

大学受験専門塾コミットは、自学自習が基本。8時から22時の間、いつでも何度でも通い放題。

また、インプットの段階では、自分で参考書や映像授業を駆使して勉強をすすめる。専用ブースも設けられるため、自分のペースで学習を進められる。

さまざまな大学入試方式にも対応したい人におすすめ

大学受験の入試方式は一般選抜以外にも、総合型選抜や学校推薦型選抜といったように、多様化している。そして、こういった入試方式はそれぞれ対策が異なる。

大学受験専門塾コミットは、さまざまな入試方式にも対応している。面接や小論文などの指導も可能。生徒に合った受験戦略を立てて、最適な勉強法で志望校合格を目指せる。

友達数人で勉強したい人におすすめ

大学受験専門塾コミットは、3人程度のグループワークも定期的に開いている。映像授業で学んだことを、友達に説明することで、理解度を高められる。グループワークを開けるのは、少人数・定員制をとっている大学受験専門塾コミットだからこそできる。少人数の仲間とともに切磋琢磨しあえる。

大学受験専門塾コミット 希望ヶ丘校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

大学受験専門塾コミットのメリットは、自分らしく学習を進められること。最近の参考書や映像授業はそれだけで完結できることがほとんど。誰かに余計なことをされず、自分のペースで勉強を進められる。

ただし、それだけでは単なる自習になってしまう。大学受験専門塾コミットは、自分でインプットをした後、コーチと対話をすることでアウトプットを図る。最も重要なアウトプットでサポートを受けられるため、効果的に成績を伸ばせる。

また、自分のペースで勉強を進められるとはいえ、大学受験専門塾コミットが何もしないというわけではない。大学受験専門塾コミットは「コーチング型×学習マネジメント」に特化している。生徒一人ひとりに合わせた指導だけでなく、学習カリキュラムも作成。強制させることはなく、生徒一人ひとりの強みを最大限に伸ばせるよう、寄り添った学習マネジメントを行う。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、サポートが必要な生徒に適していないことだ。大学受験専門塾コミットは基本的に自分の力で学習を進める。もちろん、モチベーションを高めるコーチングを受けられるが、それでもモチベーションを維持できない場合、どんどん成績を落としてしまうだろう。

また、少人数・定員制であるため、入塾が困難である可能性もある。入塾できるかは、直接教室に問い合わせたい。

大学受験専門塾コミット 希望ヶ丘校のコースの内容は?

大学受験専門塾コミット 希望ヶ丘校のコース
出典:大学受験専門塾コミット

時間割、対象科目は?

大学受験専門塾コミットは、8時から22時まで通い放題である。この間、大学受験に特化したコーチに質問や学習相談をし放題。

また、入塾後は河合塾One、学びエイド、スタディサプリといった一流講師による映像授業を受講し放題でもある。そのため、対象科目は全て可能となっている。

通い放題コース 自分のペースで勉強を進めたい人に向いている

通い放題コースは、自分専用ブースで8時から22時まで通い放題のコース。大学受験専門塾コミットのスタンダードプランだ。いつでも通塾でき、質問や学習相談をし放題であるため、自分のペースで勉強を進められる。

週1徹底コース 他塾と併用したい人に向いている

週1徹底コースは、中3生と高1生を対象としたコースで、通い放題ではなく、週1回の通塾となる。中高一貫校生や他の塾に通っている人におすすめ。

部活・バイト両立コース 通塾回数が限られている人に向いている

部活・バイト両立コースは、中3生と高1生、高2生を対象としたコース。通い放題ではないが、その分月額料金は安くなっている。部活やアルバイトで毎日は通えない、という人におすすめだ。

鬼スパルタ指導コース 自学自習だけだと不安な人に向いている

鬼スパルタ指導コースは、中3生から高校生、高卒生、社会人も対象としているコース。通い放題コースに加え、大学受験に精通したコーチがマンツーマンで指導を行う。

大学受験専門塾コミット 希望ヶ丘校の合格実績

2023年度の合格実績を記載する。

大学の合格実績
  • 横浜市立大学1
  • 明治大学2
  • 中央大学1
  • 青山学院大学2
  • 法政大学5
  • 明治学院大学1
  • 東京女子大学1
  • 武蔵大学1

※2023年合格実績

  • 神奈川県横浜市旭区中希望が丘94-33 リーフビル本館302号室
    Google Map
    希望ヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾

プロ講師による個別指導で難関中学合格を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 有名中学受験専門塾の一流プロ講師によるオーダーメイド指導
  • プロ講師によるダブル・ティーチャーズ体制
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾の特徴

01一流プロ講師による個別指導

受験Dr.個別指導塾の講師は単なるプロ講師ではなく、もともと有名中学受験専門塾で指導していた一流のプロ講師。有名中学受験専門塾で、一人ひとりを大切にしている講師のみをヘッドハンティングしている。指導技術もさることながら、人格的にも優れている講師を重視して厳選し、よりきめ細かな指導を提供している。

もちろん指導技術も一級品。中学御三家の合格実績があるだけではなく、1年で偏差値を20アップさせた実績を持っている講師もいる。そんな一流プロ講師によるオーダーメイド個別指導を受けられる。

02ダブル・ティーチャーズ体制

受験Dr.個別指導塾では、授業を担当する主担任だけでなく、塾長や常勤プロ講師の副担任も生徒それぞれについてくれる。副担任は学習相談を無料で行う。この「ダブル・ティーチャーズ体制」により、講師が忙しそうにしていて質問しづらい環境を解消。急な質問にも対応し、また中学受験の専門的なアドバイスもしてくれる副担任がついてくれることで、安心して学習を進められる。

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾はこんな人におすすめ

小学生完全マンツーマン指導で中学受験に挑みたい子ども向け

受験Dr.個別指導塾は、少人数・集団指導のオンライン授業(最大15名まで)だけでなく、対面による1:1の完全マンツーマン指導がメイン。講師はプロ講師が揃っており、プロ講師を独占できる。講師の質に応じてコースはが分けられているが、いずれの講師も厳しい採用基準をクリアした由緒正しいプロ講師ばかり。さらに、指導力だけでなく人格も重要視している点も魅力だ。

なお、受験Dr.個別指導塾は中学受験専門の個別指導塾となっている。中学受験では、学校の教科書の内容をはるかに超える問題が多数出題される。そのため、中学受験では専門的な学習が必要となる。その点で、中学受験に精通している塾・講師による授業は必須と言えるだろう。

また、子どものやる気をアップさせる「こどもソーシャルスタイル診断」も実施している。行動心理学に基づいたソーシャルスタイル診断について、子ども向けにアレンジした診断ツールを開発。子どもの行動スタイルを診断して、それに合わせて対応方法を提案している。母親のスタイルとの組み合わせで最適な接し方がわかる。

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

受験Dr.個別指導塾の最大のメリットは、質の高いプロ講師陣による完全マンツーマン指導を受けられる点だ。受験Dr.個別指導塾のプロ講師は単なるプロ講師というだけでなく、大手有名中学受験専門塾で上位クラス担当講師経験を持ち、さらに子ども一人ひとりに合わせて熱心に指導できる講師のみを厳選採用。

また、受験Dr.個別指導塾の講師陣は入れ替わりも少なくない。というのも、採用基準が厳しい上に、講師になってからも徹底した指導品質管理を行っているからだ。講師は上から「クラウンドクター」「スーパードクター」「ドクター」「マスター」のランクに分けられ、人気のない講師は自然淘汰される仕組みが導入されている。常に質の高い状態のプロ講師による授業を受けられるのだ。

どんなデメリットがある?

完全マンツーマン指導によりきめ細かな指導を受けられる反面、周りの生徒と競争心を高められない点はデメリットとも言えるだろう。長期的な学習が必要となる中学受験では、学習意欲を維持することが容易ではない。この時、一緒に競い合える仲間やライバルがいればより学習意欲を高められるが、完全マンツーマン指導だと、それができない。

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾のコースの内容は?

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾のコース
出典:受験Dr.個別指導塾

時間割、対象科目は?

受験Dr.個別指導塾の対応教科・時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

なお、コースにはずば抜けて高い合格実績を持つ最上位ランクの「クラウンドクターコース」、高品質の指導を行う「スーパードクターコース」、スタンダードなコースである「ドクターコース」、年齢層が若い講師陣による「マスターコース」の4つが設定されている。コースによって講師が異なるが、いずれの講師も一流講師である。

完全マンツーマン指導だけでなく、オンライン授業による少人数コースや集団コースも設定されている。

集団指導が合わなかった中学受験生には特におすすめ

受験Dr.個別指導塾は1:1の完全マンツーマン指導を行う中学受験専門塾。さらに、一流のプロ講師が授業を担当する。学生講師は一切おらず、中学受験に精通しているプロ講師による、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの個別指導を受けられる。また、授業を担当する主担任だけでなく、授業以外の学習サポートを行う副担任も常任のプロ講師や塾長が務める。情報戦とも言える中学受験において、専門的な知識・技術が豊富なプロ講師が揃う受験Dr.個別指導塾は、中学受験に強いと言えるだろう。

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾の合格実績

受験Dr.個別指導塾では、公式サイトに中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校6
  • 桜蔭中学校5
  • 麻布中学校9
  • 駒場東邦中学校9
  • 女子学院中学校4

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

教室をもっと見る
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
教室をもっと見る

登臨ゼミナール

1クラス4名程度の超少人数指導で、個別指導と集団授業のいいとこどりを実現
編集部のおすすめポイント
  • 最大6ヶ月の無料体験で、本当に子どもに塾があっているのか見極められる
  • 学校別・習熟度別のクラス編成
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下) 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 英検(英語検定)対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可 自習室あり

登臨ゼミナールの特徴

01長期に設定されている無料体験で、本当に自分に合う塾が見極められる

登臨ゼミナールでは「ゼロスタート」という長期の無料体験期間を設けている。後悔しない塾選びのためという目的で、1科目1,000円程度の受講科目のテキスト代のみで長期間の体験を受けられる。

無料体験期間は学年により異なり、以下のように設定されている。

  • 小4:6ヶ月
  • 小5:5ヶ月
  • 小6:4ヶ月
  • 中1:3ヶ月
  • 中2:2ヶ月
  • 中3:1ヶ月
  • 高校生:2週(各科2コマ)

1、2回の体験だけでは本当に合う塾なのか、この塾に通って本当に成績が上がるのかを見極めにくい。入塾してからの後悔をなくすためにも、長期間の無料体験を設定している。

02学校別・習熟度別にきめ細かい指導を受けられる

小中学部では、学校別・習熟度別のクラス編成で普段の授業を行っている。通っている学校の進度に合わせて授業が進むので、学校授業とのよい相互関係が生まれ、勉強の好循環が生まれやすい。

また習熟度に応じたクラス編成もしているので、周りはみんな自分と同じくらいのレベル。そのため周りの生徒と自分を比べて委縮することもなく、質問や発言もしやすい環境で勉強ができる。

登臨ゼミナールはこんな人におすすめ

大勢の中では質問などができない人向け

小中学部では1クラス4名前後の少人数指導、高等部では講師1人が受け持つ生徒を最大3人までとしている。超少人数にすることで、個別指導のように1人ひとりにきめ細やかな指導ができる上、一緒に勉強を頑張る仲間を感じられることで勉強への意欲を高めることもできる。まさに個別指導と集団授業のいいとこどりを実現している。

少人数制にすることで講師もそれぞれの生徒の状況を把握しやすい。講師がそれぞれの生徒の問題点をしっかりと拾い上げられるので、それぞれに必要な学習を指導しやすい。

部活との両立を頑張りたい人向け

集団授業の場合、授業を欠席したときのフォローは各講師の判断に任されることも多い。しかし登臨ゼミナールでは欠席したときは完全フォローをしている。生徒が授業で後れをとらないためにしっかりと補習し、サポートしてくれる。部活や習い事との両立を視野に入れて指導してくれるため、小中学部でも、高等部でも、習い事や部活を頑張りたいという生徒に向いている。

中学生は受講科目が、3科目か5科目のセレクト制。小学生・高校生は単科選択制となっていて、自分の都合に合わせた自分だけの時間割をつくることができる。

登臨ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

メリットはきめ細かいトータルサポートで学力向上を図れる点。まず1人の講師が指導する人数が少ないので、授業内での各生徒のつまずきや苦手を把握しやすく、的確なアドバイスをもらいやすい。また、クラスは学校別・習熟度別になっているので、自分が必要な勉強を自分のレベルに合わせて受けられる。

集中して課題に向き合える自習スペースも完備。英検・漢検・数検の各検定試験にも力を入れていて、中だるみをしやすい時期なども向上心を持って勉強に向える。

どんなデメリットがある?

デメリットは同じクラスのメンバーに大きく左右されてしまう点。少人数のクラスということで、いいメンバーが集まることもあれば、合わないメンバーが集まることもある。志の高い状態で切磋琢磨できる仲間であればよいが、悪い方に流されてしまうケースも考えられる。年度の途中でトラブルがあれば、険悪な雰囲気のまま勉強をしなければならなくなることも。

これに関しては、実際に授業を受けてみないとわからない部分。そのため長期間の無料体験で、クラスの雰囲気などをしっかり見極める必要がある。

登臨ゼミナールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

登臨ゼミナールでは、1人ひとりに寄り添い学習サポートをする。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:単科選択制
  • 中学生:3科目(英数国)or5科目をセレクト
  • 高校生:単科選択制(英語・数学)

高校生は定期テスト前には、学校の範囲に即して数英以外の対策も行う。

教室の開校時間は14:00~22:00
ただし日曜日は定休日。(※グーグルマップより)

保護者とのコミュニケーション

定期的に保護者と個別面談を実施。torin.myページで詳細な情報共有が可能となる。

  • 登下校の時間をリアルタイムに配信
  • 欠席者への授業内容や宿題などの配信
  • 各学期の学習報告
  • 通常月謝額と異なる際のお知らせ
  • 各種イベントのお知らせ
  • 季節講座や特別講座の案内
  • 匿名でも送れる意見や要望

対面指導に映像授業をプラスした指導

「理解プラス!」は対面指導に加えオリジナルの映像授業を活用した指導システム。家庭での視聴も可能で、わかるまで繰り返し受講ができる。テスト前や欠席時のフォローにも活用でき、映像授業のフォローもできる。

対面指導とセットになっているので、視るだけにならず、理解度をはかりテキストでの演習で確実な定着をはかる。

登臨ゼミナールの合格実績

登臨ゼミナールではサイトでは合格実績を載せていない。具体的な合格実績は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

教室をもっと見る

個別指導WAM(ワム)

1:1,1:2,1:4の3通りで、地域や学校に合わせた個別指導
編集部のおすすめポイント
  • 一人一人の目的や理想を叶える学習プランで、成績アップを実現
  • つまずく原因をAIが特定!コツを覚えて苦手教科を克服
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
個別指導WAM(ワム)について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導WAMは、株式会社エイチ・エム・グループが運営する個別指導塾。全国に300校以上の校舎を展開しており、その約半数がフランチャイズだ。地域密着型の近隣の中学校に合わせた定期テスト対策を行っている。また、点数アップだけではなく、自学力の向上を目指した指導をしている。オンライン学習指導もあるため、近くにWAMの教室がなくても、オンラインで指導を受けることができる。

個別指導WAM(ワム)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣が付くよう低学年から通わせたが、特に結果が良くなったわけでもなく、中学で不登校になり結果的に成績が下がり意味がなかったように感じている(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】サボらずに通っていたので、学習習慣につながった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】解るまでしっかり教えてもらった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な科目を克服できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なのでしっかりと集中して勉強できていました!(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別は高いですね。 めっちゃできない子といっしょにされると最悪でした(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用は安い方がいいけど個別なので多少高くても仕方ないと思っています(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】4大塾に比べると安い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】辞めるのに2ヶ月前に言わないといけないのが、変と思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教材費、定期テスト対策とか何かにつけて高いなと感じました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく面白いと思えるような勉強方法をもっと作ってください(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】こちらで提案したとおりに進めてもらえている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習内容に沿ってしてくれるので、安心して任せています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】プラス何点かを保証するとうたっていたが、その通りになったのでカリキュラムは良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】お金もうけのカリキュラムとしか言いようがない(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師によって、教え方(子供の理解のしやすさ)が、違う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】普段着なので見た目がまず、、、。 勉強してきて授業にのぞむ人はいない(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので目が行き届きやすい。良い先生に恵まれている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】プラス何点を保証するとうたっていたが、その通りになったので満足している(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教えるのが上手な人、そうでない人がいた様です(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室も使えて家から近いので通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家からも近いので安心して通わせられる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近いので環境は満足(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校から近く、家からもそう遠くないので通う分には大変さはなかった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】完全個室でまわりの声が聞こえないよーにお願いします(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導WAM(ワム)の特徴

01自学力の育成と成績保証制度

個別指導WAM(ワム)では勉強のやり方がわからない生徒や、テストの点数が思うように上がらない生徒に勉強の癖をつけていく指導を中心としている。どんな目標を持っている生徒にも向き合い、講師と実現していくにあたって学期ごとの計画を作成。また、定期テストで成績が上がらなかった場合に3ヶ月の授業料が免除になる成績保証も。

小学生の対策コースでは算数や英語を始めとした教科を、生徒が苦手とする原因を深掘りし、生徒がわかるまで各々のペースに合わせた指導を行っている。

学習習慣が身についていない生徒の興味関心に寄り添いながら、自学力を育む指導を行うため、勉強の概念を「やらなきゃいけない」から「できる」に変えるサポートをしている。

02幅広い大学受験対策に対応

中学・高校でのコースは高校や大学の入試対策が主となっている。高校生の対策コースでは入試の他に総合型選抜・学校推薦型選抜対策コースがあり、面接から評定アップ対策にも対応している。さらに医学部入試にも対応。医学部に受かるための対策や志望校に適した指導が可能である。

03AIを使用し生徒に適応した本格的なカリキュラムを作成

個別指導WAM(ワム)では生徒の学習成果、状況からAIが生徒に合ったカリキュラムを作成している。その生徒が今1番学ばなければいけない事を熟知し、つまずく傾向や間違えてしまう問題の傾向を読むことで生徒を徹底的にサポートすることが可能だ。

個別指導WAM(ワム)はこんな人におすすめ

小学生中学受験を目指す子ども向け

個別指導WAMは、長年の受験指導の実績を持つ地域密着型の塾であるため、志望校に合わせた受験対策をすることが可能だ。

中学生最速最短で志望校に合格できる成績を目指したい生徒向け

個別指導WAMでは、1〜2ランク上の高校へ逆転合格する生徒が毎年多数いる。習熟度に合わせてカリキュラムをオーダーメイドするため、最短距離で成績アップを目指すことが可能だ。

また、生徒が理解できるまで何度も繰り返し指導してもらうことができるため、苦手科目もスムーズに成績アップすることができる。

高校生 医学部を目指す生徒向け

個別指導WAMでは、医学部などの難関受験を目指す生徒の受験指導においても実績が豊富だ。完全個別対応で学習プランを計画するため、合格までも道のりを効率よく進むことができる。

個別指導WAM(ワム)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

近くに塾教室が無い場合でもオンラインにて受講が可能な点がメリットの1つである。プロの講師が在籍しており基礎から応用、補習はもちろん受験対策の指導も行っている。オンライン指導ではわざわざ教室に通う必要がなく、慣れた環境である家で受講ができるため、生徒がリラックスしながら成績を上げられる。

個別指導WAM(ワム)はいつでも相談が可能な窓口が用意されている。初めて塾に通う際、塾選びで不安であったり集団塾との違いを知りたい保護者が相談できる場を設けている。

どんなデメリットがある?

授業の振替が前日までの連絡でないとできない点がデメリットである。急な休みには対応していないため、余裕を持ったスケジュールを組んでもらうのが良いだろう。

個別指導WAM(ワム)のコースの内容は?

個別指導WAM(ワム)のコース
出典:個別指導WAM

時間割、対象科目は?

個別指導WAMでは全学年において全教科の指導をおこなっている。

  • 小学生:国語、英語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • 高校生:国語、英語、数学、理科、社会

個別指導WAMでは、さまざまな種類のコースが用意されている。時間割については公式HPに記載がないため、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コースの種類については以下の通り。

小学生向けコース

  • 中学受験コース
  • 算数基本コース
  • 英語基本コース
  • 国語基本コース
  • 集中力養成コース

中学生向けコース

  • 公立高校入試対策コース
  • 私立高校入試対策コース
  • 中高一貫校内申対策コース
  • 定期テスト対策コース
  • 理科社会対策コース

高校生向けコース

  • 一般選抜入試対策コース
  • 共通テスト入試対策コース
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜対策コース
  • 医学部入試対策コース
  • 定期テスト対策コース

個別指導WAM(ワム)の合格実績

個別指導WAMは、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

個別指導WAM(ワム)のコースの料金は?

個別指導WAMの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

教室をもっと見る

個別指導コノ塾

コーチング型の講師が、動画教材などを使って都立高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 定期試験・都立入試に強い5科目の個別指導プログラム
  • 子どものやる気を引き出す、受験と内申点対策に精通した教室長
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可
個別指導コノ塾について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
コノ塾は、個別指導と謳っているが実態としては自立型学習の塾だ。生徒一人ひとりがタブレットを使って、個人に最適化された学習を進めていく。質問があれば講師を呼んで聞くことができる。人件費が大きく削減できるため、授業料は一般的な個別指導塾の半額程度に抑えられている。スタディサプリの事業責任者だった田辺氏が2021年に創業し、たった2年で30校超と急速に校舎数を伸ばしている、ICTをフル活用した塾だ。

個別指導コノ塾の特徴

01都立高校受験合格を効率的に実現

個別指導コノ塾では、5科目の内申点対策と受験対策の両方ができる。コーチング型の講師が動画教材、デジタル教材などを使って学習を効率化。地域の各中学の定期テストを研究し尽くした内容で「テストによく出る問題」の解説・演習を行い、内申点の引き上げを実現する。 また、普段の学習から、都立高校受験の試験内容から逆算したオリジナル教材を使っているため、いつの間にか受験レベルまで学力が上がる。これらの仕組みで、全ての学年での学力アップを目指している。

02受験と内申点対策に精通したプロの教室長

コノ塾の教室長は、子ども一人ひとりの性格や目標・課題に寄り添うことを最も大事にしている。厳しい選考をくぐり抜けた「学習伴走のプロ」だけを採用しているため、一人ひとりへのフォローの手厚さ、指導の質が違う。

03学習の「見える化」を実現

コノ塾では、教室長自身が生徒一人ひとりの学習履歴を「見える化」するアプリを活用することで、入塾してから受験まで、全ての授業で間違った問題、宿題の定着率を把握している。そのため、定期テスト前に集中して指導すべき単元が一目でわかる。

個別指導コノ塾はこんな人におすすめ

小学生公立中学で必要な学習習慣と基礎を身につけたい子ども向け

小学生向けの塾に通うべきか悩んでいる、小学生のうちから学習習慣をつけたい、地元の公立中学校に進学しようと考えている子どもにおすすめ。また、中学進学後は部活や勉強以外の時間も大切にしたい、中学卒業後には高校受験・大学受験を考えている子どもに向いている塾といえる。

中学1・2年生部活や習い事と両立可能なスケジュールで学びたい子ども向け

部活や習い事と両立しながら、学校の授業を「わかる」「できる」にしたい子どもにおすすめ。学校の授業の予習をしながら、定期テスト対策を通して、内申点を着実にアップさせたい子どもに向いている塾といえる。

中学3年生中学校全ての範囲の基礎力を向上させ、入試対策から弱点の補強までしたい子ども向け

都立入試対策を5科目トータルで学習し、定期テスト対策を通して、内申点を着実に引き上げていきたい子どもにおすすめ。また、志望校対策や、毎日の家庭学習までフォローしてもらいたい子どもに向いている塾といえる。

個別指導コノ塾のメリット・デメリット

個別指導コノ塾のメリット・デメリット
出典:個別指導コノ塾 公式サイト

どんなメリットがある?

塾が学校のペースを把握しながら、学校より1〜2週間先の内容に取り組める。 予習を行っておくことで、学校の授業が復習の時間に変わり、「わかる」「解ける」ようになる。

テスト2週間前から行う「定期テスト対策」では、学校・学年・科目ごとの試験範囲に合わせて学習範囲がカスタマイズされるため、無駄がなく効率的な対策が可能になる。 また、予習授業での子どもの正誤状況を蓄積しているので、定期テスト対策では以前にできなかった問題だけを抽出し、解ける問題を増やすことに集中できる。

教室長が子どもと定期的に個別面談を実施し、テストに向けた目標設定と事後の振り返りをする。 日々の授業の受け方や宿題への取り組み方、家庭学習の実施状況を確認し、勉強のやり方の改善指導を受けられる。

どんなデメリットがある?

塾の授業で基本としているのは、学校授業の予習であるため、そもそも学校の授業に対してかなり遅れを取っている生徒にとっては、塾の授業内容が難しいと感じてしまう恐れがある。

個別指導コノ塾のコースの内容は?

個別指導コノ塾のコース
出典:個別指導コノ塾 公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導コノ塾の対応教科は以下の通り。

  • 小4~小6:国語・英語・数学・理科・社会
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会
  • 高1~高3:国語・英語・数学・理科・社会

時間割は以下の通り。

  • ①13:30~14:20
  • ②14:30~15:20
  • ③15:30~16:20
  • ④16:30~17:20
  • ⑤17:30~18:20
  • ⑥18:30~19:20
  • ⑦19:30~20:20
  • ⑧20:30~21:20

※ 平日の①〜③は講習期のみ開講。
※ 土曜日は①〜⑤で開講。
※ 日・月休講。 夏期・年末年始などにも休講。
※校舎によって時間割が違う場合があるので近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生コース

小学生コースの特徴は以下の通り。

  • 公立中学進学の人向けの個別指導塾のため、中学受験をしなくても学力が高められる
  • 高校受験を熟知した塾のため、中学進学後の高校受験に必要な勉強の仕方を習える
  • 「反復」学習の仕方を身につけられ、漢字・計算は学年をさかのぼって学習できる
  • わからないことは、講師にすぐ教わることができる
  • 中1年生の時点で「小学校で取得済み」扱いの英単語を小学生のうちに網羅できる

中学生1・2年生コース

中学1・2年生コースの特徴は以下の通り。

  • 内申点を着実にアップさせる定期テスト対策
  • 教室長による日々の家庭学習サポート
  • 生徒一人ひとり専用の学力向上カリキュラム
  • 部活や習い事と両立可能な通塾スケジュール

中学3年生コース

中学3年生コース の特徴は以下の通り。

  • 都立入試対策を5科目トータルで
  • 内申点を着実に引き上げる定期テスト対策
  • 志望校別対策と入試当日のための実戦トレーニング
  • 毎日の家庭学習まで教室長が徹底フォロー

個別指導コノ塾の合格実績

個別指導コノ塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。2021~2023年度の高島平校の合格実績は以下の通りである。
高校の合格実績
  • 都立町田高校-
  • 都立狛江高校-
  • 都立成瀬高校-
  • 都立小川高校-
  • 私立桜美林高校-
  • 都立神代高校-
  • 都立調布南高校-
  • 都立松が谷高校-
  • 都立八王子東高校-
  • 都立目黒高校-
  • 私立桐蔭学園高校-
  • 都立東大和南高校-
  • 私立麻布大附属高校-

2021~2023年度調べ
※公式HP掲載

個別指導コノ塾のコースの料金は?

個別指導コノ塾の授業料は、公式サイトでも公開している通り、小学4年生なら月8,800円(税込)〜と、利用しやすい料金設定になっている。コノ塾の授業料は、一般的な学習塾のように、週〇コマと数えず、月〇コマと数えている。

授業料の目安 1コマ1,100円(1コマ50分+休憩10分、税込)

学年 週2コマ 週3コマ 週4コマ 週6コマ 週8コマ
小4~小6 8,800円 13,200円 17,600円 26,400円 設定なし
中1・中2 8,800円 13,200円 17,600円 26,400円 設定なし
中3 8,800円 13,200円 17,600円 26,400円 35,200円

※料金・1コマの時間は教室・コース・学年によって異なることがある。

授業料以外に、以下の諸費用がかかる。

  • 教材費(入会時・進級時)
    • 中学1年生:13,100円(税込)
    • 中学2年生:11,500円(税込)
    • 中学3年生:10,800円(税込)
  • 春期講習費用(個別指導)
    • 中学1・2年生:13,200円(税込)
    • 中学3年生:13,200円(税込)
  • 夏期講習費用(個別指導)
    • 中学1・2年生:26,400円(税込)
    • 中学3年生:61,600円(税込)
  • 冬期講習費用(個別指導)
    • 中学1・2年生:26,400円(税込)
    • 中学3年生:70,400円(税込)
  • 講習教材費:1冊2,200円前後
  • 学力テスト別途

※2023年11月時点

教室をもっと見る
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
教室をもっと見る

神奈川県のエリアで絞り込む

※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。