ザイスポ!

米国発「シェールガス革命」がいよいよ世界に波及!輸出が解禁されると、世界全体の物価が下がり、GDPが押し上げられる!?シェールガスレポート+関連銘柄 第2弾!

2013年3月21日公開(2025年3月18日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「“燃える水”と呼ばれるメタンハイドレートからの天然ガス抽出に世界で初めて日本が成功」。こんなニュースが大きく報じられているが、あくまでもまだ調査段階で生産コストも高く、実用化のめどは立っていない。それに比べて、より早く日本に大きなメリットをもたらすと見られているのが、2012年8月に、本連載「ザイスポ!」でも取り上げた米国発「シェールガス革命」だ。数年後にいよいよ対日輸出が始まる見通しだが、輸出解禁は日本や世界にどのような激変をもたらすのか。その後の動向を追ってみた。

参考記事:米国発の「シェールガス革命」は日本の関連銘柄にもビッグチャンスだ!(シェールガス採掘方法の概念図付き)

輸入開始は早ければ2015年、遅くとも2017年との見方が有力

米国テキサス州ダラスの「バーネットシェール掘削現場」 出所:石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

 そもそも米国のシェールガスが世界中で注目されているのは、天然ガス価格が突出して安いからだ。原油はグローバルに一物一価がほぼ成り立つが、天然ガスは図表(天然ガス価格の比較)のように3市場によって価格が大きく異なっている。

 2012年12月時点で、日本向けLNG(液化した天然ガス)価格は約15ドル(100万BTUあたり)なのに対し、米国価格は約3ドル(同)と、おおよそ5倍も開きがある。このため、米国から天然ガスが安く輸入できるようになれば、日本経済にとって大きなメリットになると見られているのだ。電力各社にとっては「シェールガスの輸入で3割くらいのコスト削減メリットがある」とも言われている。(※「BTU=British Thermal Unit:英国熱量単位)

 今のところ、米国はシェールガスの輸出を原則としてFTA(自由貿易協定の締結国)に限っている。日本をはじめとした非FTA国への輸出には米国エネルギー省の許可が必要だが、まだ下りていない(3月14日現在)。

 前回の取材時(2012年8月)に、SMBC日興証券金融経済調査部エコノミスト、宮前耕也さんは「輸出による天然ガスの価格上昇を懸念する消費者団体、国内回帰企業などへの配慮から、許可が下りるのは大統領選後」と予想していたが、その通りに動いているようだ。

 聞くところによると、米国政府は3月中にも日本向けシェールガス輸出の許可を出すらしい。LNGを輸出入する施設をつくる必要があるため、輸入開始は早ければ2015年、遅くとも2017年との見方が有力だ。

シェールガスの輸出は米国経済の利益に適う

 ここにきて許可の方向に向かっているのは、米エネルギー省の第三者機関が「シェールガスの輸出は米国経済の利益に適う」とする報告書をまとめたことが追い風になっているという。天然ガスの輸出は、国内価格の上昇をある程度招くとしても、雇用創出や貿易収支の改善、経済活性化などプラス面のほうが大きいという判断がなされたようだ。

 「オバマ政権はもともと輸出推進派。最初の大統領選を戦ったときも、輸出振興とグリーン・ニューディール政策(自然エネルギーや地球温暖化対策に公共投資し、経済成長を促す政策)を打ち出していました。ですが、もし2012年11月の大統領選で共和党のロムニー氏が政権をとっていたら、エネルギー安全保障を強く打ち出し、かつ米国内の価格上昇を嫌うので、許可が下りなかった可能性もあったでしょう」(宮前さん)。

突出して安い米国内価格で輸入できるわけではない

 では実際、輸入が始まると日本にどのようなメリットがもたらされるのか。

 まず、輸入価格については、突出して安い米国内価格(約3ドル・100万BTUあたり)で輸入できるわけではない。少なくとも、LNGにして船舶で輸送するため、液化・輸送コストに5ドル(100万BTUあたり)程度はかかると見られている。

 さらに、輸出が始まると国内需給が逼迫し、米国内のガス価格自体が上がる可能性もある。そうなれば、契約形態にもよるが、日本への輸出価格に転嫁されることになるだろう。また今後、採掘条件が悪い場所を掘っていくことが増えると思われることも価格上昇の要因だ。

 シェールガスを採掘すると、同時に生産されるシェールオイルに期待する声もあるが、現状、原油価格や天然ガス価格に影響を与えるほどのインパクトはない。シェールオイルの採算ラインは1バレル=70~80ドル。国際価格の水準がそれ以上であれば、採算が取れるが、仮に60~50ドルに下がると生産するメリットはなくなるからだ。

 こうしたことを踏まえ、宮前さんは「米国からの天然ガス輸入価格は、楽観的に見て8ドル(100万BTUあたり)程度、実際には10ドル(同)台となる可能性が高い」と予想している。

価格メリットは原発の稼働状況次第

 さらに、宮前さんは価格メリットについて「日本に限ってだが、原発の稼働状況次第」という。

 前述したように、現在の日本向け価格は約15ドル(100万BTUあたり)だが、これは欧州向け等の価格に対し5ドルくらいプレミアムがついた水準。東日本大震災以降、原発による電力供給が減り、化石燃料の需要が増えるという予測から、価格の高止まり状態が続いているからだ。

 上の図表(原油価格とLNG価格の比較)は、原油価格(ドバイ、現物価格)と日本向けLNG価格(インドネシア産)を比較したもの。震災前までは、LNG価格は原油相場にほぼ連動していたが、震災以降、LNG価格は原油連動部分を大きく超えて上昇していることが見てとれる。

 だが、原発が順次、再稼働に向かえば、ジャパンプレミアムは徐々に縮小していくはず。再稼働は早くても一部が2013年9月、本格的な稼働は来年以降になると予想される。仮に、シェールガスの輸入開始見通しの数年後に原発が通常化していれば、ジャパンプレミアムはなくなり、天然ガスの日本向け価格は10ドル程度(同)に戻ることになる。つまり、輸入予想価格(10ドル台)と変わらないため、価格面では米国からシェールガスを輸入するメリットがなくなる可能性があるというわけだ。

価格交渉力がつくことと、地政学リスクの軽減が日本のメリット

 とはいえ、日本にとって次に述べる二つのメリットがあるのは確か。その一つは、米国からの輸出実績ができるため、日本に価格交渉力がつくことだ。

 現在、日本向けのLNG価格は、日本向け原油平均価格にリンクする価格フォーミュラ(価格決定方式)に基づいて決められている。この長期契約は日本にとって不利になりがちだが、次の契約更新時には市場価格で取引が行われる米国からの輸入実績を材料に交渉できるようになるというわけだ。

 もう一つのメリットは、エネルギーの調達地域が分散され、地政学リスク(地域の紛争やテロの発生などに伴う経済上のリスク)を軽減できること。

 「原油や天然ガスなどエネルギーの調達先に米国が加わるのは、安定供給にとって心強いことです。たとえば、ある国の天然ガス価格が安いからといってそこ一辺倒でいいかというと、そうではない。いつ何時、その国で供給不安が起きるか分かりません。ですから、平均的な調達コストは高くなるかもしれませんが、エネルギーの調達先や種類をほどよく増やして分散するベストミックスはとても重要なのです」(宮前さん)

米国発シェールガス革命は世界経済成長への原動力になる

 一方、米国シェールガスの輸出は、世界にはどのような影響を与えるのか。

 米国が海外への輸出に踏み切ることによって、分断されている天然ガス市場が統合に向かう可能性がある。そうなると、割安な米国内の天然ガス価格に上昇圧力がかかる一方、割高な欧州・アジア価格に下落圧力がかかることになる。

 仮にそうなると、世界の多くの国に天然ガス価格の低下という恩恵がもたらされる。

 「世界全体で見ると、エネルギーコストの低下は、世界全体の物価を下げ、同時にGDPを押し上げる効果をもたらします。つまり、米国発シェールガス革命は世界経済を成長させる原動力になるわけです。物価下落というと、デフレ下の不況をイメージする人も多いかもしれませんが、物価下落には良い場合と悪い場合があって、エネルギーコストの低下によるものは良い物価下落です」(宮前さん)

 蒸気機関の登場によって飛躍的な生産力を生んだ産業革命は、エネルギー革命とも呼ばれている。米国発シェールガス革命も、同じように世界に激変をもたらすエネルギー革命になるかもしれない。

幅広いカテゴリーから関連銘柄20社をピックアップ!

 さて、今回も投資情報会社フィスコ・情報配信部アナリストの田代昌之さんに、米国発シェールガス革命の最新動向を踏まえた、注目の関連銘柄を聞いてみた。

 シェールガスというと誰もが真っ先に思い浮かべる、三菱商事(8051)や三井物産(8031)、石油資源開発(1662)などの権益関連銘柄は前回紹介したので、今回は波及範囲を広げ、掘削に関する技術やプラント設備、輸送に使用するコンテナ、輸送船を扱う銘柄など幅広いカテゴリーから20社をピックアップしてもらった。

 選定にあたっては、次のように短期的な影響と長期的な影響の二つのタームをイメージしたという。

 「短期的なタームは、すでに恩恵を受けており、今後も追い風の環境が考えられる銘柄。たとえば、プラントや掘削に関する技術力を持っているIHI(7013)、新東工業(6339)、新日鉄住金(5401)などが該当します。一方、長期的なタームは、これからポジティブなインパクトが発生する可能性がある銘柄。日立造船(7004)、栗田工業(6370)、三菱ケミカルHD(4188)などです」(田代さん)

 なかでも、三菱ケミカルHDやクラレ(3405)、信越化学(4063)など化学大手は、今までよりも圧倒的に安いエネルギーでエチレンなど化合物を生産できる可能性が高まっていることから多いに注目されるという。この流れは化学関連にとどまらず、こうした化合物を使用する製品を手掛ける多様な業種にとって大きな追い風となりそうだ。

環境対策の関連銘柄が注目される可能性もある

 一方、シェールガス・オイルの採掘に関しては、水質汚染や大気汚染など環境問題も指摘されている。こうした環境問題への懸念から、環境対策が強く求められるようになる可能性もあるという。

 「そうなると、水処理に関して高い技術を持っている栗田工業やオルガノ(6368)といった関連銘柄が注目されそうです。また、地質調査に関しては応用地質(9755)や鉱研工業(6297)などを連想するのはさほど突飛なことではないでしょう。

 この2銘柄に関しては、メタンハイドレード関連で材料視される傾向が強いでしょうが、そもそも株は思惑先行で動くもの。連想を広げるのも上がる銘柄を先取りする方法の一つです」(田代さん)

 米国発シェール革命はまだ始まったばかり。短期投資から中長期投資まで、タームに合わせてベスト銘柄を選んでみよう! これからでも大きな恩恵を得られる可能性は十分にありそうだ。

(取材・構成・文/河合起季)

参考記事:米国発の「シェールガス革命」は日本の関連銘柄にもビッグチャンスだ!(シェールガス採掘方法の概念図付き)

【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】
◆山善(8051)
◆三井物産(8031)
◆石油資源開発(1662)
◆IHI (7013)
◆新東工業(6339)
◆新日鉄住金(5401)
◆日立造船(7004)
◆栗田工業(6370)
◆三菱ケミカルHD(4188)
◆クラレ(3405)
◆信越化学工業(4063)
◆オルガノ(6368)
◆応用地質(9755)
◆鉱研工業(6297)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年5月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報