「ゴールドカード」のサービス内容はピンからキリまで!
特典充実の「ゴールドカード」を見極めろ!
ひと昔前まで、「ゴールドカード」と言えば“特別な人”が持つクレジットカードだった。充実した付帯サービスと高いステータスがある一方で、一般カードよりも年会費が高額なために敷居が高いのが当たり前だった。
しかし、ここ数年は「ゴールドカード」のカジュアル化が進んでおり、いまでは年会費が1000円台の「格安ゴールドカード」も登場。誰でも「ゴールドカード」を持てる時代になっている。
とはいえ、年会費が安い「ゴールドカード」は、付帯サービスのレベルやステータスの高さも同時に下がっているので、「名前だけ」もしくは「券面の色だけ」が“ゴールド”ということも珍しくない。言ってみれば「ゴールドカード」の名称がインフレを起こし、実際にはそのカードが持つ価値が低下しているとも言えるだろう。
そんな中で異彩を放っているのが、1980年に日本で最初に発行された「ゴールドカード」としても知られる「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメックスゴールド)」だ。というのも、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の年会費は3万1900円(税込)という高額な設定なのだ。
◆「アメリカン・エキスプレス」の入門カードに最適なのはコレ! ■アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 3万1900円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は年会費1万3200円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・ゴールド編) |
|
この年会費はもはや一般的な「プラチナカード」の水準で、年会費1000円台の「格安ゴールドカード」が登場している今、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の年会費は高すぎるようにも思える。
はたして、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」には、年会費3万1900円(税込)を払う価値があるのか? 最近、増えている「格安ゴールドカード」や年会費が1万円程度の一般的な「ゴールドカード」と比較して、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」はどこが違うのか?
今回は、同じ「ゴールドカード」という名称がついていても年会費や付帯サービスの内容が大きく異なり、もはや一括りにはできない「ゴールドカード」について解説していこう。
【※「アメリカン・エキスプレス」の関連記事はこちら!】
⇒【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の特典は
一般的な「ゴールドカード」と比較にならない充実度!
「格安ゴールドカード」でも、一般的な「ゴールドカード」でも、一般カードよりも付帯サービスが手厚いのは「空港ラウンジ」利用の可否と、「旅行保険」の補償額の高さ、「ショッピング保険」の補償額の高さだ。
そこで、まずは年会費が5000円以下の「格安ゴールドカード」、年会費が1万円程度の一般的な「ゴールドカード」の平均的な付帯サービスと、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の付帯サービスを調べてみた。その結果を表にまとめると以下のとおり。
■「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」と、 一般的なゴールドカード、格安ゴールドカードの付帯サービスを徹底比較! |
||||
格安 ゴールドカード |
一般的な ゴールドカード |
アメリカン・エキスプレス・ ゴールド・カード |
||
年会費(税込) | 2200~5500円 | 1万1000円 | 3万1900円 | |
空港ラウンジ | 国内 |
国内28空港 (カード会員のみ) |
国内28空港 (カード会員のみ) |
国内28空港 (カード会員 +同伴者1名) |
海外 | ― | ― |
プライオリティ・パス (スタンダード会員資格。家族カードにも付帯され、年2回は利用料が無料、3回目以降は32米ドル。通常年会費99米ドル) |
|
旅行保険 | 国内 | ― |
最高5000万円 (利用付帯) |
最高5000万円 (利用付帯、家族特約つき) |
海外 |
最高2000万円 (自動付帯) |
最高5000万円 (自動付帯) |
最高1億円 (利用付帯、家族特約つき) |
|
空港手荷物 無料宅配サービス |
― | ― |
あり (成田、羽田、関西、中部の4空港で、往復1個ずつ) |
|
航空便 遅延費用補償 |
― | ― |
あり (乗継遅延費用、受託手荷物遅延、搭乗不能費用など最高4万円) |
|
ショッピング保険 |
年間100万円 (90日間) |
年間300万円 (90日間) |
年間500万円 (90日以間) |
|
レストラン特典 | ― | ― |
「ゴールド・ダイニング by 招待日和」 (全国約200店のレストランを2名以上で予約して、指定のコース料理を食べると、1名分のコース料理が無料に。通常年会費3万3000円(税込)) |
|
ホテル特典 | ― | ― |
「ザ・ホテル・コレクション・ 国内クーポン」 (カードを継続保有すると、旅行予約サイト 「ザ・ホテル・コレクション」の国内対象ホテルで2泊以上の予約時に使える1万5000円分のクーポンがもらえる) |
「格安ゴールドカード」の場合、国内28空港の「空港ラウンジ」が利用でき、最高2000万円の「海外旅行障害保険」が付帯するのが平均的だった。一般カードと比較すると付帯サービスは充実しているものの、一般カードの多くが年会費無料ということを考えれば、年会費がかかる分は付帯サービスが充実していても当然か。
そして、一般的な「ゴールドカード」の場合は、国内の主要28空港(+ハワイの空港)の「空港ラウンジ」がカード会員なら無料で利用でき、最高5000万円の「海外旅行傷害保険」と「国内旅行傷害保険」が付帯するのが平均的な内容となっている。年に1~3回、海外旅行に行く人なら年会費1万1000円(税込)のモトを取ることも十分に可能だろう。
では、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の付帯サービスはどうか。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の場合、国内28空港(+ハワイの空港)の「空港ラウンジ」をカード会員だけでなく同伴者も1名が無料で利用できるうえ、世界中1300カ所以上の「空港ラウンジ」が利用できる「プライオリティ・パス」のスタンダード会員資格が付帯する。「プライオリティ・パス」のスタンダード会員資格は通常年会費が99米ドル(1米ドル=114円換算で約1万1200円)、さらに「空港ラウンジ」の1回の利用料32米ドルも年2回分が無料(54米ドル分、1米ドル=114円換算で約6150円)になるので、合計1万7350円を得する計算になる。
しかも、この「プライオリティ・パス」のスタンダード会員資格は、1枚目は年会費無料で発行できる「家族カード」にも付帯するので、2人分を合計すると3万4700円となり、「プライオリティ・パス」の付帯サービスだけでも年会費のモトが取れる計算となる。
また、「海外旅行傷害保険」は最高補償額が1億円、「国内旅行傷害保険」は最高5000万円となっている(ともに利用付帯)。しかも、家族カードの会員には国内・海外ともに最高5000万円の補償(利用付帯)、カード会員の家族にも国内・海外ともに最高1000万円の補償が付帯するなど、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の「旅行保険」は一般的な「ゴールドカード」よりも手厚い保険が付帯しているのがわかる。
例えば、両親+子ども2人の家族の場合、夫(もしくは妻)が「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の会員となり、妻(もしくは夫)が家族カードの会員となっておくと、家族で海外旅行に行く際に海外旅行傷害保険に加入せずに済むだろう。また、国内の空港でも海外の空港でも無料で「空港ラウンジ」が使えるので、快適な海外旅行が過ごせるはずだ。
さらに、「ショッピング保険」も年間500万円まで補償されるなど、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は他の「ゴールドカード」とは一線を画した補償内容となっている。
◆「アメリカン・エキスプレス」の入門カードに最適なのはコレ! ■アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 3万1900円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は年会費1万3200円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・ゴールド編) |
|
しかも、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の充実した特典は「空港ラウンジ」と「保険」だけではない。「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」に付帯するほかの特典も紹介しておこう。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は
一般的な「プラチナカード」レベルの付帯サービスが盛り沢山!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の特典で、なんといってもお得なのは「レストラン特典(ゴールド・ダイニング by 招待日和)」だ。これは、選び抜かれた全国約200店の高級レストランを2名以上で予約し、所定のコース料理を食べた場合、なんと1名分のコース料理代金が全額無料になるという特典。コース料理は安いものではランチで1名分5000円ほど、高いものでは1名分3万円以上のものまで! つまり、この「ゴールド・ダイニング by 招待日和」を利用すれば、すぐに年会費のモトが取れるのだ。
さらに「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を継続保有すると、旅行予約サイト「ザ・ホテル・コレクション」の国内対象ホテルで2泊以上の予約をしたときに使える1万5000円分のクーポンがもらえる。
そもそも「招待日和」の通常年会費は3万3000円(税込)、カードを継続保有するともらえる「ザ・ホテル・コレクション・国内クーポン」で1万5000円相当と、この2つの特典だけでも年会費以上の価値があるので、これらの特典を利用する可能性がある人なら、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の年会費はとてもお得と言えるだろう。
また、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」なら海外旅行時に自宅と空港間(往復)の手荷物無料宅配サービスも付帯(成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港、羽田空港の4空港限定。カード会員1人につきスーツケース1個)しているほか、「海外旅行傷害保険」とは別に「航空便遅延費用補償」も付帯しており、海外で航空便の遅延による宿泊代や飲食費がかかった際の補償、手荷物の到着遅延、紛失による衣類などの購入費用も補償など、2万~4万円が補償してもらえる。「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」には、とにかく快適な海外旅行が過ごせるような付帯サービスが充実しているのだ。
ほかにも、病気やケガなどで旅行やコンサートなどのイベントに行けなくなった場合に、1人10万円までキャンセル費用を補償してくれる「キャンセル・プロテクション」も付帯。カード会員だけでなく、配偶者も3万円まで補償されるので、子どもが小さい時期に家族旅行に行く際などにはとても頼りになりそうだ。
ここまで紹介してきたように、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の特典は「プライオリティ・パス」や「ゴールド・ダイニング by 招待日和」などのサービスを利用する人であれば、すでに年会費だけでモトが取れるほど充実している。この特典内容はもはや「ゴールドカード」の水準を大きく超えている。
それどころか、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は、他のクレジットカード会社が発行する、年会費2万~3万円程度の一般的な「プラチナカード」とほぼ同じか、それらを凌駕するような付帯サービスを提供しているのだ。それが理解できれば、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の年会費が「プラチナカード」並みの3万1900円(税込)というのも納得できるだろう。
◆「アメリカン・エキスプレス」の入門カードに最適なのはコレ! ■アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 3万1900円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は年会費1万3200円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・ゴールド編) |
|
そして、「アメリカン・エキスプレス」が発行するクレジットカードの年会費や付帯サービスをよく見ると、実は「アメリカン・エキスプレス」と他のクレジットカード会社では、カードのランクや名称がワンランクずつズレていることに気付く。
要するに、「アメリカン・エキスプレス」の一般カード「アメリカン・エキスプレス・カード」は他社の「ゴールドカード」、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は他社の「プラチナカード」とほぼ同等か、もしくは凌駕するサービスが受けられるのだ。
そこで、次は他のクレジットカード会社で言えば「ゴールドカード」レベルのサービスが付帯している、「アメリカン・エキスプレス」が発行する一般カード「アメリカン・エキスプレス・カード」を詳しく見てみよう。
一般的な「ゴールドカード」よりも充実している、
「アメリカン・エキスプレス・カード」の付帯サービスとは?
「アメリカン・エキスプレス」のエントリーカードで、そのカードフェイスの色から「グリーンカード」とも呼ばれているのが「アメリカン・エキスプレス・カード」だ。
■アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 1万3200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費6600円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメリカン・エキスプレス・カード編) |
|
この「アメリカン・エキスプレス・カード」が本当に「ゴールドカード」並みの付帯サービスが付いているのかを確認するため、先ほど掲載した比較表に「アメリカン・エキスプレス・カード」を掲載してみよう。
■「アメリカン・エキスプレス・カード」と、 一般的なゴールドカード、格安ゴールドカードの付帯サービスを徹底比較! |
||||
格安ゴールドカード | 一般的なゴールドカード | アメリカン・エキスプレス・ カード |
||
年会費(税込) | 2200~5500円 | 1万1000円 | 1万3200円 | |
空港ラウンジ | 国内 |
国内28空港 (カード会員のみ) |
国内28空港 (カード会員のみ) |
国内28空港 (カード会員 +同伴者1名) |
海外 | ― | ― |
プライオリティ・パス (スタンダード会員資格が 家族カードにも付帯。 通常年会費99米ドル) |
|
旅行保険 | 国内 | ― |
最高5000万円 (利用付帯) |
最高5000万円 (利用付帯、家族特約つき) |
海外 |
最高2000万円 (自動付帯) |
最高5000万円 (自動付帯) |
最高5000万円 (利用付帯、家族特約つき) |
|
空港手荷物 無料宅配サービス |
― | ― |
あり (成田、羽田、関西、中部の 4空港で、往復1個ずつ) |
|
航空便 遅延費用補償 |
― | ― | ― | |
ショッピング保険 |
年間100万円 (90日間) |
年間300万円 (90日間) |
年間500万円 (90日以間) |
|
レストラン特典 | ― | ― | ― | |
ホテル特典 | ― | ― | ― |
「アメリカン・エキスプレス・カード」では、国内の主要28空港(+ハワイの空港)の「空港ラウンジ」がカード会員と同伴者1名が無料で利用できるほか、世界中の1300カ所以上の「空港ラウンジ」が利用できる「プライオリティ・パス」のスタンダード会員資格が付帯(通常年会費は99米ドル。1回32米ドルでラウンジが利用できる)している。「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」とは異なり、年2回まで無料で利用できる特典は付帯していないので、「プライオリティ・パス」を利用する際には必ず料金がかかるので、よく旅行や出張で海外の「空港ラウンジ」を利用するのであれば、いきなり「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を申し込むという手もある。
そして、「アメリカン・エキスプレス・カード」の「旅行保険」では、国内・海外ともに最高5000万円の補償が受けられる(ともに利用付帯)ほか、海外旅行時には自宅と空港間(往復)の手荷物無料宅配サービスも付帯している(成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港、羽田空港の4空港限定。カード会員1人につきスーツケース1個)。
これらの「アメリカン・エキスプレス・カード」の付帯サービスは、他社が発行している一般的な「ゴールドカード」のサービス内容を大きく上回っているので、「ゴールドカード」への入会を検討するなら、「アメリカン・エキスプレス・カード」も候補に入れたほうがいいだろう。
しかし、実は「アメリカン・エキスプレス・カード」と「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の年会費の差は1万9000円ほどで、前述した「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」に付帯する「ゴールド・ダイニング by 招待日和」を年に1~2回、利用するだけで埋まってしまう金額差だ。接待で高級レストランを利用したり、パートナーとのデートで高級レストランを利用したりする可能性があるなら、最初から「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を選んだほうがお得かもしれないので、よく検討してみよう。
◆「アメリカン・エキスプレス」の入門カードに最適なのはコレ! ■アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 3万1900円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は年会費1万3200円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・ゴールド編) |
|
ちなみに、「アメリカン・エキスプレス・カード」と「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は100円ごとに1ポイントが貯まり、還元率はともに約0.3~1.0%で、一般的な「ゴールドカード」や「プラチナカード」と同じか、やや低いレベル。ただし、貯まったポイントはクレジットカードの請求代金に充当(還元率0.5~1.0%)できたり、「楽天スーパーポイント」や「Tポイント」に交換(還元率0.5%)できたりするほか、ANA(全日空)やJAL(日本航空)、デルタ航空など17社の提携航空会社のマイルに自由に交換もできるのは「アメリカン・エキスプレス」ならではのメリットと言えるだろう(ただし、ANAのマイルに交換する場合は「メンバーシップ・リワード ANAコース」への参加費が年5500円(税込)必要となる)。
また、「アメリカン・エキスプレス」のクレジットカードで貯まるポイントの有効期限は3年だが、ポイントを一度でも交換すると、それ以降は無期限になるので、じっくりポイントを貯めることもできる。
いまだに「アメリカン・エキスプレス」は日本国内では使える店舗が少ないと不安に思う人もいるようだが、2000年に「JCB」と業務提携をしたことで、「JCB」が利用できる店舗では「アメリカン・エキスプレス」が利用できるようになっている。「アメリカン・エキスプレス」ならいつでもどこでも使えて、ポイントも貯めやすい、というわけだ。
上位カードの「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」は、
2019年4月8日からインビテーション不要で申し込めるように!
さらに「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の上位カードには「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」があり、従来はインビテーション制(招待制)のクレジットカードだったが、2019年4月8日からインビテーション不要で申し込めるようになった。
【※関連記事はこちら!】
⇒「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費14万3000円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ
◆インビテーション不要で申し込みが可能! ■アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 14万3000円 | |
家族カード(税込) | あり(4人目まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費14万3000円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・プラチナ編) |
|
「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」は年会費14万3000円(税込)と高額だが、もともと限られた人しか申し込めなかったクレジットカードだけあって、その付帯サービスのレベルは他社の「ブラックカード」に匹敵、もしくは凌駕している。
たとえば、旅行関連の特典では、世界1100カ所以上もある対象の高級ホテルで、部屋の無料アップグレードやレイトチェックアウトなどの優待特典が使える「ファイン・ホテル・アンド・リゾート」や、国内50カ所以上のホテルに年1回無料で宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」などが付帯する。
さらに「マリオット・インターナショナル」「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」「カールソン・レジドール・ホテルズ」の上級会員資格を無条件で取得でき、これらのホテルでも、アーリーチェックインやレイトチェックアウト、部屋の無料アップグレード、ウェルカムギフトなどのVIP待遇を受けることができる。
また、世界1300カ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」を無料で取得できるのはもちろん、一般的なブラックカードでも使えない「センチュリオン・ラウンジ」や「デルタ スカイクラブ」といった空港ラウンジも利用できるなど、旅行関連の特典だけを見ても、その豪華さは“プラチナカード”の域を超えている。
さらに「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」利用者の一部にインビテーションが届くという「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」は、謎に包まれた伝説的な存在。一流の芸能人やスポーツ選手のほか、成功した著名な個人投資家も保有していると言われ、世界最高峰のクレジットカードという評判だ。
現在では、クレジットカードの還元率だけに注目が集まりがちだが、そもそもクレジットカードは使い続けて信用を積み重ねることで、「一般カード」から「ゴールドカード」や「プラチナカード」へと成長し、それに伴って特別なサービスが受けられるというメリットがある。
「アメリカン・エキスプレス」が発行するクレジットカードは、「アメリカン・エキスプレス・カード」「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」に加えて、伝説の「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」へと、成長する過程がわかりやすいのも特徴のひとつ。
まずは、一般的な「ゴールドカード」に匹敵する「アメリカン・エキスプレス・カード」、「プラチナカード」に匹敵する「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」に申し込んでみて、他のクレジットカードのワンランク上を行く付帯サービスを体験し、さらなる高みを目指してみてはどうだろうか。
【※「アメリカン・エキスプレス」の関連記事はこちら!】
⇒【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
<Sponsored Content>――――――――――――――――――――――――
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの入会後3カ月間の
利用実績によって、最大3万5000ポイントがもらえるキャンペーンを実施中!】
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の新規入会後3カ月以内に、合計利用額1万円を達成すると1000ポイント、合計利用額10万円を達成すると8000ポイント、合計利用額30万円を達成すると2万3000ポイント、通常獲得ポイントとして3000ポイント(30万円利用時)と、合計3万5000ポイントがもらえるキャンペーンが実施中!
【アメリカン・エキスプレス・カードの入会後3カ月間の
利用実績によって、最大1万5000ポイントがもらえるキャンペーンを実施中!】
「アメリカン・エキスプレス・カード」の新規入会後3カ月以内に、合計利用額1万円を達成すると1000ポイント、合計利用額10万円を達成すると3000ポイント、合計利用額30万円を達成すると8000ポイント、通常獲得ポイントとして3000ポイント(30万円利用時)と、合計1万5000ポイントがもらえるキャンペーンが実施中!
【アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの入会後3カ月間の
利用実績によって、最大5万ポイントがもらえるキャンペーンを実施中!】
「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」の新規入会後3カ月以内に、合計利用額50万円を達成すると2万ポイント、合計利用額100万円を達成すると2万ポイント、通常獲得ポイントとして1万ポイント(100万円利用時)と、合計5万ポイントがもらえるキャンペーンが実施中!
◆「アメリカン・エキスプレス」の入門カードに最適なのはコレ! ■アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 3万1900円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は年会費1万3200円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・ゴールド編) |
|
■アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 1万3200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費6600円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメリカン・エキスプレス・カード編) |
|
◆インビテーション不要で申し込みが可能! ■アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 14万3000円 | |
家族カード(税込) | あり(4人目まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費14万3000円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・プラチナ編) |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2022]
2022年版、最優秀おすすめクレジットカードはコレだ!
【2022年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||