震災後の復旧過程においては、短期的にはインフラ、住宅建設など構造物の復旧に重点が置かれるが、その後産業復興、生活再建などソフト部分へのウエイトが高まる。政府においては、復興過程に関するロードマップを国民にいち早く示すとともに、コミュニティの復興に当たってはブクブクと泡立つようなボランティア活動が有効である。
続きを読む阪神・淡路大震災の教訓
コミュニティ復興に有効なボランティア活動
一方、政府は早急に復興過程のロードマップを示せ
――京都大学経営大学院院長 小林潔司
会員限定
最新記事

デザイン経営の輪郭
「ニュータイプ」のコンサルが体験設計をリードする!ビジネスに感性価値もたらすデザインのアプローチとは

「ハラスメント」が怖い中間管理職の教科書
「私だって一生懸命やっているんです!」ミスを指摘したら泣き出した部下…上司はどうすればよかったのか?

老後のお金クライシス! 深田晶恵
保険証の期限切れにご注意!「マイナ保険証」で知らなきゃ損する“意外な落とし穴”とは?

ニュースな本
理不尽なカスハラに“真摯に対応”することが企業にとってマイナスでしかない理由

それって本当?クルマの「当たり前」
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉