
マイナ保険証の活用促進を目的として、従来型の健康保険証は新たに発行されなくなった。7月31日で、従来型の後期高齢者医療制度の健康保険証は有効期限が切れる。高齢の親がいる人は要注意。マイナ保険証について、知っておきたい&伝えておきたいポイントを確認しよう。(ファイナンシャルプランナー〈CFP〉、生活設計塾クルー取締役 深田晶恵)
高齢者の保険証は
7月31日で期限切れ!
マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)の普及を促進するため、従来の紙やプラスチック製の健康保険証は、昨年12月2日以降、新たに発行されなくなった。有効期限が切れると、従来型の保険証は使えなくなる。
7月31日は、後期高齢者医療制度の健康保険証の期限だ。自営業者や退職者などが加入する国民健康保険は自治体により異なるが、7月31日以降順次、期限が切れる。
8月1日以降に医療機関を受診する際は、原則「マイナ保険証」を利用する必要がある。マイナ保険証を持っていない人は、後述する「資格確認書」を使う。
会社員が加入する健康保険組合、協会けんぽ、公務員が加入する共済組合は、保険証に期限の記載がなければ、今年12月1日が期限となる。
今回は、期限が切れるとどうなるのか、マイナ保険証を持っていないとどうなるのか、マイナ保険証の“意外な落とし穴”などをじっくり解説しよう。
特に高齢の親がいる人は、要注意。先述の通り、高齢者の保険証は7月31日に期限が切れる。お盆休みなどで実家に帰省する際、親に「マイナ保険証、持っている?」と聞いてみよう。
一般的に高齢者のほうが現役世代よりも医療機関を利用する機会は多いし、急に体調が悪くなることもある。今後、病院へ行く際に「持っていくもの」を確認しておきたい。