ウーバーは利用者もドライバーも「搾取」、米で批判高まる 瀧口範子: ジャーナリスト 予測・分析ビジネスモデルの破壊者たち 2017年4月6日 5:11 会員限定 シェアリングエコノミーには利点がある一方で、両方の利用者を搾取する「テイキングエコノミー」にもなっているという論文が発表された。シェアリングエコノミーの負の実態がよくわかる内容だ。 続きを読む 関連記事 “月額会員制のラーメン屋”も登場する?「サブスクリプションモデル」の衝撃 大河原克行 ビジネスモデルの破壊者AirbnbやUberも遠からず破壊される 野口悠紀雄 「シェアリングビジネス」は実際どれくらい儲かるのか 星野陽平 「グーグルマップ」が、スマホやクラウドソーシングを総動員して進化中 瀧口範子 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧