単なる「ホウレンソウ」社員が時代遅れになる理由 中野豊明: リポタ株式会社代表取締役、経営コンサルタント 予測・分析ニュース3面鏡 2017年8月24日 5:00 会員限定 常識的な社会人のふるまいとして、ホウレンソウ(報告、連絡、相談)の励行が言われて長い年月が経つ。しかし、最近はあまりにホウレンソウに依存する人間がスピーディーな業務完了を妨げるケースも増えている。 続きを読む 関連記事 「ホウレンソウ禁止」で最強チームをつくる 藤沢久美 「気がきく」人がやっている上司・先輩に可愛がられる報連相のコツ 能町光香 トップ営業マンが「安物ボールペン」を絶対に使わない理由 菊原智明 日本企業の会議がダメなのは「落としどころ」を想定して臨むからだ 中野豊明 特集 最新記事 職場の「ホンネ」を読み解くビジネス心理学 老後に「孤立する不幸な人」か「人に恵まれる幸せな人」か、一発でわかる質問とは? 見逃し配信 西松屋はなぜガラガラなのに独り勝ちしているのか?〈見逃し配信〉 及川卓也のプロダクト視点 他社と比較するだけでは勝てない、製品に「新機能」を追加することが競争力を奪う本当の理由 続・続朝ドライフ 吉沢亮(錦織)の英語が胸に刺さる!「困ったら私がいます」日本に戸惑うヘブンに寄り添う心にジーンとする〈ばけばけ第25回〉 ニュースな本 胎児の細胞が母親の体内に残る「マイクロキメリズム」の驚異的な仕組み 最新記事一覧