単なる「ホウレンソウ」社員が時代遅れになる理由 中野豊明: リポタ株式会社代表取締役、経営コンサルタント 予測・分析ニュース3面鏡 2017年8月24日 5:00 会員限定 常識的な社会人のふるまいとして、ホウレンソウ(報告、連絡、相談)の励行が言われて長い年月が経つ。しかし、最近はあまりにホウレンソウに依存する人間がスピーディーな業務完了を妨げるケースも増えている。 続きを読む 関連記事 「ホウレンソウ禁止」で最強チームをつくる 藤沢久美 「気がきく」人がやっている上司・先輩に可愛がられる報連相のコツ 能町光香 トップ営業マンが「安物ボールペン」を絶対に使わない理由 菊原智明 日本企業の会議がダメなのは「落としどころ」を想定して臨むからだ 中野豊明 特集 最新記事 仕事ができる人の当たり前 【一度読んだら忘れない!】仕事ができる人が「本を読む前」にやっていることとは? ニュースな本 歌舞伎町弁護士が教える「昼職が向いてる人」と「夜職で成功する人」の決定的な違い ニュースな本 夏目漱石が岩波書店創業者・岩波茂雄に「本の原価率」について説教!?名作「こころ」誕生秘話 かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら 【ドラッカーが語る】リーダーが「絶対に」やるべきこととは? 超☆アスリート思考 結果を出す人ほど「ポジティブ・シンキング」を嫌う“深いワケ” 最新記事一覧