
2024.11.8
大手コンサル会社が「絶対に採用しない人材」とは?一流大卒でもこれはNG!〈再配信〉
大手コンサル会社は大学生の就職活動でも人気がある。東京大学を筆頭に、日本を代表するような有名大学の学生の応募も多い。それ自体はとてもうれしいことだ。しかし、どんなに偏差値が高く、有名大学の学生でもコンサルには向かない人材がいる。
リポタ株式会社代表取締役、経営コンサルタント
リポタ株式会社代表取締役。1966年 神奈川県生。
早稲田大学卒業後、1991年にアクセンチュア入社。サプライチェーンマネジメント、物流改革等に関する業務改革とグローバルシステム構築などのコンサルティングプロジェクトを多数経験。2006年マネジング・ディレクターに就任し、大規模ITアウトソーシングプロジェクトの見積もり、サービス移行、サービス品質向上、ITコスト削減など統括責任者として数多くの経験を有する。
ITアウトソーシングの付加価値向上のため保守運用の業務提供に加えて、IT戦略立案、組織改革ならびに機能強化、IT要員のスキル強化、コスト削減、ITサービス内製化促進などのプロジェクトに顧客側の立場からも従事。
2024.11.8
大手コンサル会社は大学生の就職活動でも人気がある。東京大学を筆頭に、日本を代表するような有名大学の学生の応募も多い。それ自体はとてもうれしいことだ。しかし、どんなに偏差値が高く、有名大学の学生でもコンサルには向かない人材がいる。
2022.2.14
「部下の報告書がわかりにくい…」と思ったことや、渾身の企画書にダメ出しを受けた経験はないだろうか?その原因は、あっけないほど単純なものだ。今回は、経営コンサルタントとして活躍する中野豊明氏が、コンサル流の文章術を伝授する。外資系コ…
2022.2.9
スタンドプレーをしているわけではないのに、物事をスムーズに進めている人は周りにいないだろうか。実は、彼らには共通する「思考法」がある。その思考法は驚くほどシンプルだ。
2022.2.4
近年、毎日のように耳にする「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」という言葉。「もう聞き飽きたよ」という方もいるかもしれない。だが、その定義を自分の言葉で語れる人はどのくらいいるだろうか?残念ながら、あやふやな理解のまま仕事を…
2021.12.21
各業界で「システム障害」が頻発している。決して、ただのケアレスミスと侮ってはいけない。経営者は自らのクビが飛び、情報システム部門だけではなく会社全体の信頼を失墜させる大惨事、委託先のITコンサルやSEとは訴訟沙汰になるケースもある。一…
2021.12.7
コンサル会社は、学生の就職先としても人気だ。筆者も大手コンサル会社在職中は、採用試験の面接官も行っていたが、「この人は今すぐ採用したい」と思う人材には共通した特性があった。その特性とは。
2021.11.24
これまで経営コンサルタントとしてグローバル化の支援を数多く経験したが、グローバル化に失敗する日本企業には根深い課題があると感じている。そこで今回は、実際にグローバル化を成功させた著名な経営者のお三方とのディスカッションをもとに、日…
2021.11.15
「このままだと大変なことになりますよ」とコンサルに言われたことはないだろうか?これは時代遅れの「化石コンサル」がよく使う手口だ。残念ながら、「化石コンサル」に仕事を依頼してしまった企業は、必ずと言っていいほど後悔することになる。そ…
2021.10.11
コンサルタントには「先見性」が欠かせない。しかし最近、「先見性」が希薄なコンサルが増えているように感じる。その理由を解説しよう。
2021.8.30
日に日に勢いを増すコロナ禍。最近はいわゆる「専門家」の発言にいら立ちを覚えることが増えてきた。まるで、「ダメなコンサル」を見ているような気分になるからだ。その理由を解説しよう。
2021.8.16
どんなに優秀なコンサルでも逃れられない「危険な落とし穴」がある。実は、顧客企業がやりがちな「ある振る舞い」が原因で、社運がかかったプロジェクトが失敗に終わるケースが意外と多い。あなたの関わるプロジェクトは大丈夫だろうか。
2021.8.2
社運をかけたプロジェクトの成功をコンサルに託しても、あっけなく失敗に終わることがある。実は、その原因の大半がコンサル会社側にある場合、かなりの確率で当てはまる「失敗確定プロジェクトの共通点」があるのだ。あなたの関わるプロジェクトは…
2021.7.19
コンサルティング業界は「労働集約型」の産業だ。優秀なコンサルタントが多いほど売り上げも増え、稼げないコンサルタントは“コスト”として淘汰される。そのため、みな優秀であり続けるために身を粉にして働くが、他業界と同様に、その努力があだ…
2021.7.1
前職の外資系大手コンサル会社にいた頃からずっと、職場で非常に興味深いと思っていたことがある。「まじめでよく働くコンサルタントには、太った人がいない」のである。正確にいうと、“まじめなコンサルはダイエットに必ず成功する”という法則が…
2021.6.17
コンサル業界では30代以降の転職者が多く、他業界で事業を行う一般企業(事業会社)に転職する人もいる。しかし、残念ながらベテランコンサルになればなるほど、事業会社への転職はうまくいかないケースが多い。その理由を解説しよう。(リポタ株式…
2021.6.3
パナソニックやオリエンタルランドなど、有名企業におけるリストラが相次いで報じられている。いずれも、対象は50代の「バブル世代」だ。私自身、バブル世代ど真ん中の人間なので非常に身に詰まされるものがある。今回はバブル世代の現役経営コンサ…
2021.5.30
成果に重きが置かれるコンサル会社では、評価・昇進制度が一般的な企業とは異なる。私の長年にわたる勤務経験を振り返ると「厳しいものだった」と言わざるを得ない。外資系コンサル会社を例に、その特徴を解説しよう。
2021.5.20
成果に重きが置かれるコンサル会社では、評価・昇進制度が一般的な企業とは異なる。私の長年にわたる勤務経験を振り返ると「厳しいものだった」と言わざるを得ない。外資系コンサル会社を例に、その特徴を解説しよう。
2021.4.22
コロナ関連で倒産する企業が続出し、企業における「勝ち組」と「負け組」の選別が進んでいる。しかし、コロナ禍でも、コンサルビジネスは活況だ。コンサル各社が「勝ち組」として選ばれる背景には、日本企業がコロナ前から抱える「ある事情」がある…
2021.3.30
大手コンサル会社は大学生の就職活動でも人気がある。東京大学を筆頭に、日本を代表するような有名大学の学生の応募も多い。それ自体はとてもうれしいことだ。しかし、どんなに偏差値が高く、有名大学の学生でもコンサルには向かない人材がいる。
アクセスランキング
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
感じの悪い人は「先ほども申し上げたのですが」を連発する。じゃあ、感じのいい人は何と言う?
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」《再配信》
坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先はどこか