緩和継続の日銀は「リバーサルレート理論」に反論が必要だ 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2017年12月28日 5:00 会員限定 金利がある限度まで下がると、銀行が貸し出しを抑え、金融緩和は逆に経済を抑圧するという理論がある。日本はすでにその「リバーサルレート」を下回っている可能性があり、緩和継続を掲げる日銀は説明が必要だ。 続きを読む 関連記事 2%物価目標実現には「数量調整型」の経済にする覚悟がいる 森田京平 銀行の批判を突き放す黒田日銀、相変わらずの「冷戦」いつまで 週刊ダイヤモンド編集部 日銀次期総裁に「超リフレ派」急浮上、出口戦略最悪のシナリオ ダイヤモンド・オンライン編集部 初の「円建てステーブルコイン」発行!?銀行の送金・決済システムを代替する“夢の通貨”となるか 野口悠紀雄 特集 最新記事 ニュースな本 なぜ「アホちゃいまんねん」の“コテコテ大阪弁”は消え、「ワロタ」は若者に刺さったのか? 『種の起源』を読んだふりができる本 【メダカやイワナなどの謎】湖や川は陸地で隔離されていて、別の湖や川に移動することが難しい。では「淡水魚」はどうやって生息する場所を広げているのか?…知の巨人・ダーウィンが教える デキる上司の「結果を出す技術」 「大企業でしか生きられない人」の決定的な特徴とは? ニュースな本 「全部自分でやろうとする上司」がチームをダメにする5つの理由 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【世界史ミステリー】スペインが「太陽の沈まぬ国」になった“本当の理由”とは? 最新記事一覧