
80年前の8月6日、広島に原爆が落とされました。当時、空襲で火事が燃え広がるのを防ぐ、建物の解体作業のために集められていた広島二中の1年生の上空で原爆が爆発。そこにいた323人の生徒たちが命を落としました。彼らがどんなふうに亡くなっていったか、家族の証言をもとに克明に記録し、50年以上読み継がれてきたロングセラー書籍を漫画化。今回は『爆発の瞬間』を紹介します。※本稿は、『漫画 いしぶみ 原爆が落ちてくるとき、ぼくらは空を見ていた』(原著:広島テレビ放送編『いしぶみ』 、著:サメ マチオ)の前書き(広島テレビ放送代表取締役会長 飯田政之著)と漫画の一部を抜粋・編集したものです。
爆心地からわずか500メートル、中学1年生たちのその瞬間
広島市の平和記念公園の西側、本川沿いに旧制県立広島第二中学校の大きな慰霊碑があります。この石碑には、原子爆弾によって亡くなった1年生323人と、先生方のお名前が刻まれています。
1945年8月6日朝、広島市では中学生をはじめ多くの市民が建物疎開(空襲による火事の延焼を防ぐため、あらかじめ建物を壊して空地を作っておくこと)のあとかたづけに動員されました。広島二中1年生の集合場所は、本川の土手です。
午前8時15分、米軍のB29「エノラ・ゲイ」が人類史上初の原爆を広島の中心部に投下しました。地上600メートルで炸裂し、その強烈な熱線と爆風、そして大量の放射線が、爆心地からわずか500メートルほどの場所で作業していた1年生たち、全員の命を奪ったのでした。
皆さんが手にしているこの本の原作は、今から56年前、広島テレビ放送が広島二中1年生の悲劇をテーマに制作したドキュメンタリー番組「碑(いしぶみ)」(1969年)です。
自らも二中の卒業生だった薄田(すすきだ)純一郎さんらテレビ局の記者たちは、生徒ひとりひとりの命の重さと遺族の悲しみを記録に残したい、それによって平和の大切さを世界に訴えなければならないと考えたのです。
遺族を探しだして調査票を送り、話を聞き、半年がかりで計226人から貴重な証言を得ました。子どもたちはどんな様子で家を出て、原爆のきのこ雲の下でどういう目にあい、どのような思いで最期を遂げたのか。生徒たちの行動と言葉をたどってテレビ番組を制作しました。
このシナリオをもとにポプラ社から書籍『いしぶみ』が1970年に出版され、その一部は、多くの教科書にも取り上げられています。
被爆80年という節目にあたって、今を生きる幅広い世代の皆さんに「碑(いしぶみ)」の物語を伝えたいと思い、漫画化しました。
被爆者の平均年齢は85歳を超えました。被爆の記憶をいかに若い世代に継承していくかが大きな課題になっています。この本がその一助になれば幸いです。
あの暑い夏の日、子どもたちに何が起きたのか想像してみてください。現在の日本からすると、考えられないような世界です。
しかし、海外では今でも戦争が起き、街が破壊され、たくさんの子どもたちが亡くなっています。再び原爆(核兵器)が使用される可能性もあるのです。
漫画版『いしぶみ』に心を動かされたら、ぜひ広島平和記念資料館(原爆資料館)を訪れてください。被爆者の話を聞いてください。核兵器は通常の兵器とどう違うのか、核兵器が再び使用されたらどんな悲惨な世界になるのか、考えていただきたいと思います。
2025年6月 広島テレビ放送代表取締役会長 飯田政之


